« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月31日 (水)

8月最後の日の小樽は雨。最高気温も20.7℃であたりは秋の気配

Otaru_20220831-175858

8月31日(水)の小樽は、午前中から降り出した雨が夜まで続くという天気で、ほぼ、半日は雨が降り続きました。

こんなに雨が降り続いたのは久しぶりかも。

こうなると、家庭菜園の作業もさすがになしですね。

気温も朝に 20.7℃(8:56)を記録してから、それ以上は上がらずに、ほぼ横ばいで19℃前後で推移していました。これは8月の最高気温としては最低で、ちょっと肌寒い感じでした。

8月最終日にここまで気温が下がって、明日から9月なんですが、気がつけは、あたりはすっかり秋の気配ですね。

こちらの家庭菜園も、もう終盤です。

ということで、本日は天気の話題のみでした。

※参考
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年8月)
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

ミョウガがニョキニョキっと出てきてたので初収穫

Blog20220821-151140

あれ?今シーズンは話題に上ってなかったですかね。ミョウガです。

ミョウガは第2ミニ畑に植えっぱなしで、2013年に衝動買いで1株植えたのが、今はこんな状態で、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、もう何だかミョウガ畑状態です。

Blog20220821-151108
(実際、手に負えてない…)

もちろん、春先は茎も葉もなんも出てないのが、こんな状態になるんですよね。

もともと第2ミニ畑は、一日中は日が当たってるわけではなく、あまりいい条件ではないのですが、それがかえってミョウガにはいいのかも。

で、放っておいているにも関わらず、毎年、夏の終わり頃、8月下旬あたりから、地面のあちこちからニョキニョキっと、ミョウガが顔を出してきて、収穫時期になるんですよね。

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)なので、収穫のタイミングを逃すと、そのうち花が咲いちゃうんですよね。

なので、先日8月21日(日)に様子を見てみると。

Blog20220821-151117

お〜、結構顔を出してますね。

Blog20220821-151123

ということで、ミョウガの今シーズン初収穫です。

Blog20220821-152100

その後、8月29日(月)にも第2弾の収穫をしました。

Blog20220829-160531

まだ、結構地面に残っているので、あと1〜2回収穫できそうです。

本当は、真夏の素麺を食べる機会が多い時期にミョウガが収穫できれば、薬味とかにバッチリなんですが、他にも、冷奴の薬味や天ぷらにしたり甘酢付けとか、何気に味噌汁に入れるのも好きで、色々と美味しくいただいてます。

(綺麗に洗って、土を落として)
Blog20220829-163239

(天ぷらなどに)
Blog20220821-192402

ごちそうさまでした。

| | コメント (3)

2022年8月29日 (月)

唐辛子の鷹の爪の実が赤く色づき出した

Blog20220829-154646

話題にあまり出てこない野菜というのは、基本、ほったらかしで、日々の動きがないということなのですが、ミニ畑でそんな野菜の代表格が唐辛子鷹の爪です。

毎年、1株植えて、翌年の料理に使う分を確保している感じで栽培していて、今年も第1ミニ畑に1株、植えています。

で、いつもほぼ手をかけず、水やりを抑えると辛さが増すということで、水をやりすぎないように、とはいえ、土が乾きすぎないようにと、そのあたりを注意しつつ栽培しています。

Blog20220829-154649

で、今年はたくさん実がついてくれていて、その様子を8月上旬に投稿して以来、特に変化もなくて、投稿はなかったのですが、ここにきて、ついに実が赤く色づき出したものが出現しました。

Blog20220829-154647

これが、全体的に赤く色づくんですよね。

もちろん、それまではまだだいぶかかりますが、鷹の爪にも変化が現れたということで、久しぶりの投稿になりました(これは、季節は秋に向かっている、ということでもあるのかな)。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月30日作成)。

【2022年度関連記事】
話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
※昨年の収穫記事です。
真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

ようやくニンジンを間引いて、葉っぱを天ぷらで!!

プランターで久しぶりに栽培しているニンジンですが、結構、葉も育ってきていて、いいかげんに間引きしないと、と思っていたのですが、重い腰を上げて、ようやく隣り合っていた株の片方を間引き収穫しました。

(だいぶ混み合って、葉がワッサワサ)
Blog20220821-152110

作業は8月21日(日)です。
Blog20220821-152350

あら!?思った以上に根も育ってました。

やっぱりちょっと遅かったかな。

それに、小さなニンジンの先端が曲がっているので、あまり土の状態がよくないのかも…

で、この立派な葉っぱですが、ニンジンの葉の天ぷらが好きなんですよね〜

ということで、暑い中での天ぷらは大変ですが、作ってもらいました。

Blog20220821-192400

いい香りがして、やっぱり美味しかったです。

ちなみに、小さなニンジンも料理に使う予定です。

さて、あとは収穫までということですが、今回のニンジンの品種は、随分と前に買った種の残りの「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日とのことなんですよね。

Blog20220821-152404

ポットに種まきしたのが6月5日なので(プランターにまいたのが7月9日)、もう80日を経過してますね。

とはいえ、21日の間引きしたニンジンはまだ小さかったので、100日くらいまで、もうちょっと様子を見てみようと思うのですが、う〜ん、これ以上は大きくならないかも。

けど、土の中で育つ作物の収穫って、どんな状態になっているのか、どのくらい大きくなっているのか、なんだか楽しみですよね。

【2022年度関連記事】
プランター栽培のニンジンに土寄せ
プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

種から育てたコスモスが一輪咲いた

Blog20220824-154257

花はよく分からなくて、普段は育てていないのですが、今年は野菜とは別に、種があったコスモス朝顔をポットに種まきしたんですよね(6月5日作業)。

あまり芽が出なかったのですが、朝顔が1株だけ、コスモスは数株苗ができたので、7月9日(土)に植えました。

コスモスはレンタル畑と一緒にお借りしているタイヤのプランター4つに、そして、1株だの朝顔は普通のプランターです。

で、どちらもあまり生長はかんばしくなかったのですが、白いコスモスが一輪、8月24日(水)に咲きました〜!!

Blog20220824-154253

一輪だけですが、嬉しいですね。

他にも小さなツボミができそうなので、あと数輪咲くかもしれません。

ちょっとダメそうな株もあるのですが、花が見られてよかったです。

ちなみに、朝顔はもともと苗が元気なくてダメそうで、それでもとりあえず、水やりを続けていたものの、やはりツルがすぐに途中で枯れてしまい、諦めていたのですが、一輪だけ花がつきました。ただ、開いているのを見られなかった…

(この後、すぐに花が落ちてしまいました…)
Blog20220819-152256

コスモスも朝顔も、もうちょっとうまく育ててあげられればと、反省です。

ただ、うまく育てられませんでしたが、花ってやっぱりいいですね。ちゃんと調べて、また挑戦しようかな。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月26日作成)。

【2022年度関連記事】
ポットに種まきしていたコスモスと朝顔を植えました

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

ササゲもようやくちょっとだけ収穫

Blog20220819-152501

順調にわっさわさになって、手に追えなくなっている、第2ミニ畑に植えている豆類、紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメですが、先行してマンズマメの収穫が始まった後、ササゲもちょっとだけ収穫できました。

(ササゲはちょっとだけ。8月21日収穫)
Blog20220821-151008

昨年もなんですが、ちょっとササゲの成績が悪いんですよね。

ササゲと言えば、こちらでは若いサヤを食べるお馴染みの豆なんですが、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲの品種は、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりです。

Blog20220819-152457

そのつるあり霜降りささげの種を毎年採種して、栽培を続けているんですよね。

今年はどのくらい収穫できるかな。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月24日作成)。

【2022年度関連記事】
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (2)

2022年8月21日 (日)

宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、支柱の高さを超えた主枝は、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに巻き付かせて伸ばしています。

その途中にぶら下がった、宙吊りキュウリも収穫できました。

Blog20220817-164325

ただ、支柱の先端から張った紐は、家の壁まで伸ばしてしるのですが、主枝がいよいよ壁まで到達したので、ついに摘芯しました(8月21日)。

Blog20220821-145550

あとはどのくらい実がついてくれるか、子づるや孫づるも少し伸ばしてみるかな。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月24日作成)。

【2022年度関連記事】
横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調
キュウリはボチボチ収穫もできていますキュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

夏野菜の収穫写真っていいですよね〜特にミニトマトの赤や黄色は元気が出ます

夏野菜の収穫写真はいいですよね。

Blog20220817-165623

「そこそこ家庭菜園」の野菜たちは、ミニ畑に1〜2株を植えているだけなので、どれも収穫はちょっとずつなんですが、やっぱり収穫は嬉しいものです。

特にミニトマトの赤や黄色の色合いは、元気がでます。

Blog20220817-165602

実はこちらの家庭菜園の夏野菜たちは、お盆も過ぎて、気温も下がってくるので、そろそろ後半戦に入ってしまうんですよね。

って、実際はまだ収穫は始まったばかりなんですが、やっぱりこちら北国の家庭菜園の期間は短いですね。

とはいえ、短い家庭菜園を楽しむためにも、夏野菜たちにはもうもうちょっと頑張ってもらおうと思っています。

Blog20220816-141231

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月21日作成)。

【2022年度関連記事】
ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で

ズッキーニがそこそこ収穫できてます。

Blog20220809-165630r

一度に数本収穫できるときもあって、収穫が集中したりすると、ズッキーニは色々と料理に使えるものの、それでも食べるのが追いつかなくなったりします。

その際の保存方法ですが、いくつかのサイトを調べてみたりもしたのですが、我が家では、新聞紙で1本ずつ包んで、常温の風通しのいい日の当たらない場所に置いてます。

Blog20220819-135740

これで、結構もちます。

乾燥を防ぐわけですが、新聞紙って優秀ですよね。

新聞紙に収穫した日付を書いておけば、間違えることなく、古い方から使えます。

ズッキーニの一本って結構大きいので、一度に使えきれないときは、残りをラップして(切り口をしっかり塞ぐように)、冷蔵庫の野菜室で保存してます。

これで、美味しくズッキーニを食べてます。

せっかく収穫した野菜たちは、美味しくいただきたいですもものね。

※参考
ズッキーニの保存方法|長持ちのコツ|水分を保つ | クラシル
ズッキーニの保存方法は冷凍?冷蔵?常温?保存期間も知りたい! - macaroni

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月21日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫

Blog20220816-141038

第2ミニ畑に植えている豆類、紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメは、順調にわっさわっさと手におえなくなりつつあり(笑)、花も咲かせていて、小さなサヤがつき出してきた、というところまでが、前回の投稿でした。

※記事はこちら:ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた

その後、マンズマメが順調にサヤをたくさんつけ、そのサヤが大きくなって、ついに今シーズン初収穫となりました(8月16日(火)収穫)。

Blog20220816-141234

最初にしては、結構、収穫できました。

当初から、正式名称がわからないまま種(豆)をもらった通称マンズマメは、インゲン系やササゲと同様に、柔らかいサヤを食べるんですよね。

これが炒め物に天ぷらにと、美味しいんです。

これから収穫が続くといいな〜

Blog20220816-141042

【2022年度関連記事】
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

8月15日〜16日にかけて北海道は大雨で、こちら小樽も雨が降り続いてます

Blog20220816-140931

日本各所で大雨ですね。8月15日(月)から16日(火)にかけて、北海道も大雨の荒れた天気で各地で被害が出ていて心配です。

こちら小樽は被害の報告は聞いていませんが、15日夜から雨が降り出し、16日に日付が変わる頃から、かなり強い雨になり、16日は一日中雨でした。

ちょっと雨が降りすぎで、畑が心配になるくらいでしたが、様子を見に行ったところ、今のところは特に問題なく、かえって、雨で野菜たちが元気に見えたくらいでした。

Blog20220816-140817

Blog20220816-141031

今後の天気予報を見ると、17日(水)からはひとまず天気も回復するようですが、もうお盆も過ぎますからね。こちら北海道はそんなに気温も上がらないようです。

気がついたら、こちらの家庭菜園はそろそろ後半戦です。

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

プランター栽培のニンジンに土寄せ

今シーズンはプランターでニンジンを栽培しています。ニンジン栽培は久しぶりです。

Blog20220810-170559

生長の早い半分が、ポットで育苗して植えた分で、もうかなり葉も大きくなってきてます。

そして、葉が小さいのが、ポット苗を植えた際に空いた場所に種まきした分で、頑張って育ってきてくれてますね。

で、生長の早い方は、茎の根元にニンジンの根というか、実というかの肩のオレンジ色の部分がちょっと見えてました。

Blog20220810-170615

この肩の部分が土から出ていると、日が当たって色が緑化してくるので、土寄せをしておきます(作業は8月10日)。

こんな感じかな。
Blog20220810-171641

それにしても、いい加減に隣り合っている株の間引きをしないといけないですね。

今のところ順調なので、早いところ間引きをして、大きく育てるのを決めないと。

品種は随分と前に買った種の残りの「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日とのことで、ポットに種まきしたのが6月5日で、プランターにまいたのが7月9日ということで、収穫まではもうちょっとですね。

【2022年度関連記事】
プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます

Blog20220814-135141

今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えています。

生長は黄色ミニトマトに比べて、アイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていて、先日に支柱の背丈を大きく超えた主枝を摘芯しました(8月4日作業)。

そして、アイコの方は次々に色づき出して、ようやく本格的に収穫できるようになってきました。

Blog20220811-140549

畑の中の鮮やかな赤色っていいですよね。

Blog20220814-134940

結構、畑って葉っぱの緑が多くて、花以外は、野菜の色も鮮やかなものってないので、アイコの赤色が畑に彩りを添えてくれています。

しばらくは、収穫が続きそうで、よかったです。

Blog20220814-134942

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月15日作成)。

【2022年度関連記事】
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

ピーマンの実がたくさん付いてきた

7月18日に一番果を収穫してから、随分と時間が経ったピーマンですが(途中でもう一個収穫)、ここにきて、実がたくさん付いてきました。

(8月10日の様子)
Blog20220810-170211

こういう様子を見るのは嬉しいですね。

今シーズンのピーマンは、第1ミニ畑にあきのを1株植えてますが、これからようやく本格的に収穫ができるようになるかな。

Blog20220810-170213

毎年、そこそこ家庭菜園のピーマンは、他の野菜に比べて出遅れがちで(収穫が始まるのが遅い)、秋に気温が下がって、花や実がついてても、時間切れになることが多いんですよね。

今年はそれまでに、少しでも収穫できるといいのですがね。

(8月11日にズッキーニとミニトマトと一緒に収穫)
Blog20220811-141111

【2022年度関連記事】
ナスとピーマン一番果収穫
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた

ここにきて、豆類がわちゃわちゃで、毎年のことでやっぱりという感じなんですが(笑)、今年も手におえなくなりつつあります。

それでも、まあ、それが元気に育っているということで、ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメは続々と花が咲き、その後に小さなサヤもついてきました。

(ササゲ)
Blog20220804-163844

(マンズマメ)
Blog20220804-163915

あちこちに可愛い花が咲いて、そこから小さな小さなサヤがついて、それが育ってきてと、栽培していてこのころが、一番ワクワクするかな。

(8月4日の様子)
Blog20220804-163921

(8月7日の様子)
Blog20220807-172708

サヤがつき始めたので、収穫までもう少しですね。

それにしても、ちょっと整枝しないと…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月13日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!

Blog20220807-173058

青ジソは、毎年1株植えて、薬味などに重宝しているのですが、今シーズンは、そもそも苗を購入するタイミングを逃してしまい、ちょっと焦ったんですよね。

で、苗を買い損ねた際に、これはまずいと思って、種を購入して、ポットで育苗をしたんです。

結局、後日、苗を見つけて購入し、それを第1ミニ畑に植えて、今はそれなりに生長していて、素麺の薬味などにボチボチ使っているのですが、ポットで育苗したものももったいないから栽培しているんですよね。

ちなみに、第1ミニ畑の苗を買って植えた株も、一時期は虫食いがひどくて心配されたのですが、その状況は脱して育ってきてます。
(第1ミニ畑の青ジソ。8月7日(日)撮影)
Blog20220807-173110

ポット3つに種をまいて、生長がいまいちだったために、定植が随分と遅れてしまったのですが、まずはポットの一つをレンタル畑に植えたところ、あっという間に枯れてしまって…

原因が分からなかったので、残り2つは7月26日にプランターに植えたんですよね。

で、ここまでは、前回の投稿になります。
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!

その後はというと、当初はなんだか元気がなくて、少し枯れてもきていて、これは厳しいかな〜と思いつつ、水やりは欠かさずしていたところ…

(7月31日の様子。ちょっと元気がない)
Blog20220731-155512

復活して元気になってくれました〜!!
(8月7日の様子)
Blog20220807-172315

これは嬉しいです。

ひょっとしたら、先行して畑に植えたものと、時間差で収穫できるようにならないかな〜って期待もしてるんですが、その前に秋になって寒くなってしまうかな。

【2022年度関連記事】
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調

8月9日(火)の小樽は、前日からの大雨は上がったものの、なんだか重たい天気で、気温はそれほど上がらなかった割には、日中はちょっと蒸し暑かったです。

さて、本日の話題はキュウリです。

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、収穫もボチボチ始まっているのですが、主枝の背丈はすでに支柱を超えてしまっています。

主枝については、過去に何度かやってる方法なんですが、もうちょっと伸ばしたくて、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに主枝を巻き付かせています。

(8月7日(日)撮影)
Blog20220807-172307

で、それも結構伸びてきているんですが、その紐をつたってきたツタも、結構順調に育ってきて、宙吊りキュウリももうすぐできそうです。

Blog20220807-173004

【2022年度関連記事】
キュウリはボチボチ収穫もできています
キュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました

最初にちょっと天気の話ですが、8月8日(月)の小樽は、どんより雲空で、すぐにでの雨が降りそうな天気だったのですが、夕方にものすごい豪雨となり、夕方の道内のニュースでは、小樽の堺町通りの道路が水浸しになっている映像も流れてました。

ほんと、すごい集中豪雨で、その後は雨は弱まってますが、畑は大丈夫かな。

では、本日の話題ですが、今日はズッキーニです。

Blog20220805-162744

今シーズンもズッキーニはレンタル畑で2株栽培していますが、ようやく雌花と雄花が揃うようになってきて、7月22日の初収穫後、収穫もボチボチできるようになってきました。

受粉が成功したズッキーニって、生長が本当に早くて、数日で巨大化してしまうんですよね。

なので大きくななりすぎないように、日々チェックしつつ収穫してます。(収穫と撮影は8月5日(金))

Blog20220805-162410

今シーズンのズッキーニは、序盤から色々あって、投稿機会も多いのですが、まずは買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまったんですよね。

その後、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、生長に差があったので、時間差で植えて、その後、なんとか虫害に負けず元気に育ってくれて、生長の遅かった方も収穫まで辿り着きました。

Blog20220805-162402

今年も早起きの母に、受粉の手伝いをしてもらっているので、その効果が大きいですね。

相変わらず、株が巨大化してきて、そろそろ倒れ防止も考えないといけないですね。スッキーにって、結構、茎が伸びてくるんですよね。

Blog20220805-162357

【2022年度関連記事】
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

枝豆のサヤが付きだした

今シーズンは出だしに大きくつまずいた枝豆ですが、ここにきて、ようやく株も大きくなり、先日は小さな白い可愛い花も咲いて、ついに小さなサヤも付き出しました。

(8月4日撮影)
Blog20220804-164048

いや〜、ここまでたどり着いて、感無量です!!(笑)

というのも大袈裟ではなく、序盤、ポットで育苗した苗を定植後にいきなり虫害(小さなイモムシ)によって、全体的に枯れかけてしまい、なかなかその虫の駆除もままならず、しばらくは地道に毎日手作業で虫を駆除していたんですよね。

で、生き残った株が復活してくれて、そこからなんとかここまでたどり着いてくれたというわけです。

レンタル畑の手前の株がちょっと小さいのが、ポット栽培でも生長が遅くて、遅れて苗を植えた黒豆「おいしい枝豆」で、その他の元気に育ってくれているのが、今年買った「はやみどり」です。

Blog20220804-164044

あちこちで説明されている、本葉が5枚前後に展開したころの摘芯作業もすでに終えていて、あとはサヤの生長を待つばかりです。

収穫が楽しみです(ここから病気などがありませんように)。

【2022年度関連記事】
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

紫花豆の鮮やかなオレンジの花が咲いた

紫花豆のオレンジ色の鮮やかな花が咲き始めています(8月4日(木)撮影)。

Blog20220804-163728

この紫花豆の花は本当に綺麗なんですよね。

今シーズンの紫花豆は、他の豆のササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメと一緒に、例年通りにポットで育苗した後、第2ミニ畑に植えています。

実は紫花豆は毎年、サヤはつくものの、なかなかサヤが大きく育たず、育っても完熟状態(サヤが枯れるまで)に達せずに秋に時間切れになってしまい、収穫はわずかで、今一つ栽培が下手なんですよね。

翌年の種用に数粒確保した残りだけでは、煮豆にするほどもなくて…

紫花豆は北海道が産地にもなっている、元々冷涼地に適している品種なんだそうですが、なかなか上手くいきません。

それでもめげずに、毎年栽培しているんですが、まずはこのオレンジの花を見るのが楽しみでもあります。

Blog20220804-163725

もうちょっと思い切って摘芯、整枝して、サヤの数を絞るといいのかな…。今シーズンはそっちの方向で進めてみようかな。

【2022年度関連記事】
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

ミニトマトのアイコの主枝を摘芯

今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えていて、生長はアイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていて、黄色ミニトマトがちょっと遅れをとっている感じです。

ただ、収穫は黄色が先行していて、アイコが遅れて色づき始めて、ボチボチ収穫が始まってます。

Blog20220804-163501

で、ぐんぐん生長しているアイコは、すでに背丈が支柱を超えてしまったので、主枝を摘芯しました(8月4日作業)。

Blog20220804-163511

Blog20220804-163532

で、元気なミニトマトによくやるんですが、脇芽を1〜2本残して、そのまま伸ばして、収量を増やしたりしていて、今年の元気なアイコについても、脇芽を1本伸ばしてます。で、そちらも摘芯しておきました。

まだ本格的な収穫には至ってないのですが、これからどんどん色づいてくれるといいな〜

Blog20220804-163456

【2022年度関連記事】
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (2)

2022年8月 4日 (木)

話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます

本日は、普段から話題にほとんど出てこない唐辛子鷹の爪についてです。

今年は第1ミニ畑に1株植えています。

Blog20220804-163622

毎年、1株植えている唐辛子ですが、だいたいは鷹の爪を植えています。

あまり話題に出てこないのは、途中で収穫作業が入らないからでしょうね。

毎年、ほぼ手をかけずに植えっぱなしで、注意してるのは、水やりを抑えると辛さが増すということで、水をやりすぎないようにということくらいかな。とはいえ、土が乾きすぎないようにと、様子を見ながら水りをしてます。

ここ数年の鷹の爪は、本当に辛く仕上がっていて、パスタなどに本当に重宝しています。

だいたい、1株植えて、それを秋に収穫して乾燥させると、翌年1年間はそれで賄えるんですよね。

で、今年も放置しているとはいえ、花も咲いて、実も順調についてくれています。

(8月4日の様子)
Blog20220804-163625

秋に真っ赤に色づくのが楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月5日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
※昨年の収穫記事です。
真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

キュウリはボチボチ収穫もできています

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、7月21日に一番果を収穫後も、今のところボチボチ収穫もできています。

(8月2日の様子)
Blog20220802-175238

いつものことなんですが、相変わらずテントウムシダマシに表面をかじられる被害が多いのが、ちょっと気になりますね。

(先端がかじられた跡)
Blog20220730-133403t

主枝はすでに支柱を超えていて、過去に何度かやってる方法なんですが、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに主枝を巻き付かせて伸ばしています。

Blog20220802-175231t

その他、整枝は「キュウリの整枝方法について教えて | 調べる | タキイ種苗株式会社」なんかを参考に、子づるは本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯したりしてますが、まあ、実際は子づる、孫づるは適当に整枝して、元気に良さそうなつるを数本残して伸ばしている感じですね。

こちら小樽の気温は7月31日に30.1℃(29日に29.1℃)を記録しましたが、8月1日・2日は25℃程度で、8月3日(水)は28℃くらいまで上がったようですが、暑いとはいえ、道外の猛暑のニュースを見ていると、過ごしやすいのかな(私はバテバテですが…)

北海道の夏は短いですからね、キュウリをはじめ、夏野菜を楽しみたいと思います。

【2022年度関連記事】
キュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

サンチュが乱立していたので、草取りを兼ねて整理した

毎年、こぼれ種から元気に育って、重宝しているサンチュですが、例年通りというか、例年以上に今年はあちこちから育っていて、わちゃくちゃに乱立している状態です。

春先の密集した発芽分は、元気のいい苗を第2ミニ畑の縁に移植していて、こちらもなんだか密になってしまっているのですが、今シーズンはなぜか第1ミニ畑のイチゴの周囲にも、サンチュが乱立してるんですよね。

こちらに種をこぼした記憶はないのですが…

で、サンチュとイチゴがいいかげんわちゃくちゃになっていたので、草取りを兼ねて、あまり元気のないサンチュから抜いていくことに。

また、枯れかけたり、虫食いのある下葉を取っていくことによって、風通し良くし、すっきりとさせました。

結果、こんな感じです(作業前はあまりにひどいので写真なしです^^;)。

(作業は7月29日)
Blog20220729-161303

まだ結構な本数が残っていて、こんなに収穫はしないんですが、まあ、また来年のこともあるので、残りはこのままにして、花を咲かせて種をこぼそうと思っています(けど、第1ミニ畑のイチゴ周辺は、あまり種をこぼしたくないだけどなぁ…)。

Blog20220731-155505

ちなみに、第1ミニ畑も少し草取りしたのですが、まだまだ込み入ってます…。どうしたもんだか(汗)

Blog20220729-161257

【2022年度関連記事】
サンチュがあちこちで生長してわちゃくちゃ
避難していたサンチュを移植
出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました
こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた

| | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!

今年のミニトマトは、赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えていて、今のところは順調に育っています。

生長はアイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていて、黄色ミニトマトがちょっと遅れをとっているんですが、その黄色ミニトマトの方が先に実をつけ、色づくのも先になって、収穫も始まったんですよね。

(7月21日の様子)
Blog20220721-122129

そして、ようやくアイコも1個だけ赤く色づいて、初収穫できました(7月29日)。

Blog20220728-151251

Blog20220729-161400

で、先行している黄色ミニトマトも、ぼちぼち本格的に収穫が始まってます。

続いてこんな感じで、収穫できたので、このまま続いてもらいたいですね(7月31日)。

Blog20220731-160721

【2022年度関連記事】
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »