サンチュがあちこちで生長してわちゃくちゃ
こぼれ種からのサンチュは、今年も元気に勝手に育っていて、ミニ畑を耕す際には、避難と移植もしたのですが、なんだか今シーズンは、思った以上にあちこちから育ってきてます。
まず、移植した第2ミニ畑の縁では、やはりというか、移植間隔が狭くて、密に育ってます。
結局、プランターに避難した一部は、行き場がなくてそのまんまの状態です。
で、今回、思いがけないところから育っているのが、第1ミニ畑のイチゴの周囲なんですが、昨年、ここにサンチュの種がこぼれたのかな…(記憶にない…)
ここはもう、サンチュでわちゃくちゃになってますね(汗)
まあ、わちゃくちゃになっても、収穫すれば食べられるので、せっせと収穫しないと。
それと、よく見ると生長が今ひとつの株もいくつかあるので、少し間引きしないといけませんね。
それに、育ってくると、下葉が枯れてくるので、それらも取り除いて整理して、風通しをよくしないといけませんね。
う〜ん、やることは色々とあるんですが、なかなか…
※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月22日作成)。
【2022年度関連記事】
・避難していたサンチュを移植
・出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました
・こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
コメント