« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月30日 (土)

水やりホースの根本から水漏れ。カットして修理

先日、水やりのホースの散水ノズルの接合付近に亀裂が入ってしまって、水漏れしてしまいました。

なんか、以前から根本部分がぷく〜っと膨れていたんですよね。

(水漏れ確認は7月22日)
Blog20220722-113040

その後、雨が降って水やりをしないで済んだり、このまま使ったりしていたんですが、亀裂が大きくなってきて、さすがに7月26日に修理しました。

修理といっても、切るだけですけどね。

ホースのカットは、もちろん専用のカッターやハサミ持ってないので、家にあった剪定用のハサミでばさっと切りました。

Blog20220726-145530

その後、問題なく散水ノズルに取り付けられて、水も出てるので、ひとまずこれでOKかな。

Blog20220726-145556

水やりのために、ホースは必需品ですからね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

プランターのナスに追肥〜あっ、実が一個割れてる!!

Blog20220726-144902

先日、ひとまず一番果を収穫できた、今シーズンのナス

今シーズンのナスは、プランターで接木のくろべえと、とげなし千両二号の2株を植えているんですが、順調のように見えて、ちょっと収穫開始が遅く、また、葉っぱが随分と虫に食われているのと、実にかじった後が結構あって、現在、要警戒中です。

で、とはいえ花は咲いていますし、株自体は元気なので、ここで追肥をしておきました(7月26日(金)作業)。

Blog20220726-144900

元気に育ってくれましように。

そうそう、ナスの実が一つ割れて裂けてしまってました。裂果というのかな。

Blog20220726-144928

う〜ん、原因がなんだろう。急激な温度差や湿度差が原因で割れることがあるそうですが、これもなのかな…

貴重なナスの実なので、残念です…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
プランター栽培のナスの千両二号も一番果収穫
ナスとピーマン一番果収穫
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!

Blog20220726-144716

毎年1株植えて、食卓に薬味として何かと重宝している青ジソですが、今シーズンの青ジソはなんだか苦労してます。

そもそもタイミングを逃して、苗を予定の時期に買えなかったのが始まりで、その後に苗を見つけて購入し、それを第1ミニ畑に植えているんですが、こちらは現在、虫食いに苦労してます。

で、本日の話題はそちらではなくて、青ジソの苗が買えないと思って、その前に種を買ってポット3つにに種まきしたんですよね。

そのうちの一つをレンタル畑の空いているところに植えたんですが、なんと虫害と思われる被害で、あっという間に枯れてしまったんです。

で、残りの2ポットの苗をどうしようかと思っていたんですが、苗の生長がかんばしくなく、すっかり定植のタイミングも逃してしまっていたんです。

ただ、そのままではもったいないと思い、レンタル畑だと、またあっという間に枯れるといやなので(原因が分かってないので)、7月26日(火)にプランターに苗を植えました。

Blog20220726-144713

うまく育ってくれるどうか分かりませんが、先行して育っている第1ミニ畑と、時間差で生長してくれると嬉しいんですけどね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

あちゃ〜!!ルッコラが早くも花が咲いてしまった…

あちゃ〜

プランター栽培のルッコラの収穫のタイミングを逃していたら、すっかりとう立ちしてしまい、しかも花が咲いてしまいました。

(7月26日(火)の様子)
Blog20220726-144124

Blog20220726-144134

実は収穫は、間引きを兼ねた一回だけだったんです…

それ以降、収穫しないと、とは思っていたものの、気がついたら…

まあ、これもよくやってしまうことなんですよね。こうなったら、しばらく放置ですかね…(汗)

ルッコラの花はとっても可愛いんですけどね…

Blog20220726-144131

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
ルッコラ収穫かねて間引き
プランターのルッコラが育ってきたけど、相変わらず密集!!
プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた

投稿に登場してませんが、豆類は順調にツルを伸ばしています。

第2ミニ畑の奥から紫花豆ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメで、すでにほぼ支柱の高さまで到達しています。

Blog20220726-143908

毎年、ツルがこんがらがって、わちゃわちゃになるんですが、今年もなりそう(汗)

せっせと摘芯しないと…

そうそう。通称マンズマメのちょっと紫がかった可愛い花が咲いていました。

Blog20220726-143902

豆の花って可愛いんですよね。

さて、除年の豆類はどうなるかな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

プランター栽培のナスの千両二号も一番果収穫

今シーズンのナスは、プランターで接木のくろべえと、とげなし千両二号の2株を植えています。

で、先日、7月18日に、先行してくろべえの一番果を収穫したのですが、もう一方の千両二号も7月25日(月)に一番果を収穫しました!!

Blog20220725-130513

ナスは2株ともに一番果が収穫できて、一見、順調のように見えるのですが、そもそも随分と時期が遅いですし、何より、実は今年は虫害で葉が随分と枯れていて、実が齧られた跡があって、ちょっと今後が心配です。

Blog20220725-130510

なんとか元気に育ってもらいたいですね。

あっ、追肥をしてないので、そこそろしないと。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
ナスとピーマン一番果収穫
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!

今年は色々あって、投稿機会が多いレンタル畑のズッキーニです。

なんといっても、買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまった時は、まいりましたね。

その後、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、生長に差があったので、時間差でレンタル畑に植えて、その後、なんとか虫害に負けず元気に育ち、花も咲かせてくれました。

(7月22日撮影。先に植えた右がかなり大きくなってます)
Blog20220722-162430

で、受粉できた最初の1本が大きくなったので、7月22日(金)に今シーズン初収穫です!!

Blog20220722-162438

嬉しいですね。
Blog20220722-162504

今後は今年も早起きの母に、受粉の手伝いをしてもらう予定です。

ズッキーニは、炒めただけでも美味しくて、結構、いろんな料理に使うので、たくさん収穫できるといいな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月31日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心

Blog20220722-162543

ズッキーニと共に苦戦中の今シーズンの枝豆

虫害(小さなイモムシ)で全体的に枯れかけ(数株は完全に枯れてしまった…)、その後、地道に虫を駆除し続け、なんとか残りは復活してくれました。よかった〜

Blog20220721-121849

手前の生長の遅い2株は、ポット栽培でも生長が遅くて、遅れて苗を植えた黒豆「おいしい枝豆」で、その他は今年買った「はやみどり」です。

そして、先日、小さな白い可愛い花も咲きました。

Blog20220718-160140

枝豆の花って小さいんですよね(ピントが合わなかった…)。

株によって生長の差がだいぶあるのですが(これも虫害の影響か…)、あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころに摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指そうと思います。

Blog20220721-122334

ということで、まずは中で一番育っている1株を摘芯しました。

(2022年7月21日撮影)
Blog20220721-122411

苦戦している今シーズンの枝豆ですが、なんとかこのまま収穫までたどり着きたいですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月24日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月21日 (木)

キュウリの一番果収穫!!

夏すずみ(接木)1株を第1ミニ畑に植えた今年のキュウリ

今のところ順調に生長していて、初期はいつものように、下から5節くらいまでは雌花や脇芽の小ツルは摘み取り、その後生長に合わせて支柱を立て直し、現在は、主枝が支柱を越えるくらいまで生長してきました。

Blog20220721-122144

Blog20220721-122149

そして7月21日(木)、ついに一番果の収穫です!!

Blog20220721-122248

一番果にしては、ちょっと大きくなってしまいましたが、気がついたらあっという間に大きくなってたんですよね。

キュウリってそうなんですよね。この時期はあっという間に巨大化するので、見逃さないようにしないと(って、そのくらいたくさん生ってくれるといいのですが…)。

ちなみに、今年はキュウリの整枝をどうしようかなと思いつつ、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに主枝を這わそうかと思っています(過去にこれで成功して、何度かやってるんです)。

さて、今年もようやくキュウリの番果が収穫できました。

たくさん収穫できるといいな〜!!

【2022年度関連記事】
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた

久しぶりに育ててみよう思ったニンジン。7月9日にポットから苗を、今回はプランターに植えました。

その後、今のところは順調に育ってるようです。

Blog20220718-160035

で、ポットから苗をプランターに植えた時、プランターの空いた場所に、種もまいたんですよね。

ニンジンって、なかなか発芽に時間がかかる印象ですが、なんとか発芽してくれました!!

(7月18日の様子)
Blog20220718-160040

これは嬉しい!!

種もそうとう古かったので、それも心配だったんですよね。

Blog20220718-160042

このニンジン「時なし 五寸人参」は、収穫は種まき後80〜100日ということでまだまだ先ですが、久しぶりのニンジン栽培は面白く、収穫が楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた

今シーズンは、まだ、あまり話題に出てこないミニトマトの様子です。

今年は赤色アイコと、品種不明の黄色ミニトマトを植えているのですが、アイコは勢いよく育っているものの、黄色ミニトマトは生長が遅く、ちょっと心もとない状況です。

けど、実は生長が遅い黄色ミニトマトの方が、先に実をつけ、1個だけ色づいたので収穫しました。

(7月18日撮影)
Blog20220718-155927

黄色って、なんだか熟し加減がよく分からないのですが、全体的に黄色に色づいたらもう収穫なんですよね。

もうちょっと色濃い黄色になる気がするんですが、そうでもないんですよね。

で、生長が早く、背丈もずいぶんと高くなっているアイコは、脇芽をせっせととりつつ、実は付けているので、もう少しで収穫が始まりそうです。

Blog20220718-160019

ちなみに、よくやるんですが、元気なミニトマトは、脇芽を1〜2本残して、そのまま伸ばして、収量を増やしたりしています。

Blog20220718-160023

ミニトマトの場合、株が元気なら、そんなに悪影響はないようなので、今年も脇芽を1本伸ばしてます。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

ナスとピーマン一番果収穫

先日、一番果がついたのを確認したナスピーマンでしすが、やっぱり早めに収穫した方がいいと思い、7月18日(月・祝)に一番果を収穫しました!!

ナスはくろべえ(接木)の方ですね。

Blog20220718-155441

今年のピーマンはあきのです。

Blog20220718-155848

この夏野菜のナスとかピーマンの収穫が始まると、ようやくそこそこ家庭菜園も本格的に始まった、といった感じです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…

今年は青ジソも色々とあって、もともとタイミングを逃して苗を予定の時期に買えなかったんですよね。

で、その後に苗を見つけて購入し、それを第1ミニ畑に植えているんですが、実は青ジソの苗が買えないと思って、その前に種を買ってポット3つにに種まきしていたんです(まいたのは6月13日)。

その後、発芽に随分と時間がかかってしまったのですが、そこそこ育ってくれた7月9日(土)に、ようやくレンタル畑の空いているところに、1ポットだけ植えてみたんです。

Blog20220709-112301

Blog20220709-112350

しかし…

Blog20220714-112659

7月14日(木)、消えてました…

Blog20220714-112701

これは枝豆がやられたイモムシか、それとも別の虫か…
※枝豆に虫害はこちら:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

いずれにしても、ちょっと油断してました。

う〜ん、今年はこうやって、苗が思いっきり枯れてしまうことが多いですね…

残り2ポットはあるものの、これからの栽培は時期的に厳しいかな…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

ナスとピーマン一番果が付きました

気がつけば小樽もすっかり夏ですね。

この時期になると、ようやくこちらも夏野菜たちが目に見えてぐんぐんと生長して、畑も賑わってきます。

で、夏野菜のナスとピーマン一番果が付きました!!

ナスは今年もプランターで。ピーマンは第1ミニ畑です。

(2022年7月14日の様子)
Blog20220714-115237

Blog20220714-115245

ピーマンの栽培の様子を掲載するのは、今シーズン初かな。

Blog20220714-115252

今のところ順調に育ってます。

Blog20220714-115257

やっぱり、最初に実がついてくれるのを見るのは、嬉しいですよね。

一番果は株の生長のために早めに収穫ということで、もう少ししたら収穫しようと思います。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた

Blog20220714-112736

花が咲いたと喜んでいたズッキーニですが、7月14日(木)に様子を見にいったら、大きい方、小さい方、両方とも倒れてました。

写真を撮り忘れましたが、その後短い支柱を茎を支えるように立てておき、ひとまず対応しました。

ズッキーニって、そのうち育ってくると、自重で倒れちゃんですよね。

早めに支柱で対応しておいたのはよかったかも。それでも、株がさらに大きくなったら、もうちょっと支柱も補強しないとダメでしょうね。

花も雄花、雌花とも咲き出しているので、これから楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

※追記:支柱はこんな感じで立ててます(7月18日撮影)。
Blog20220718-160119

【2022年度関連記事】
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

ルッコラ収穫かねて間引き

相変わらず種のまきすぎで、密集栽培となっている、プランターのルッコラですが、さすがに混んできたので、収穫をかねて間引きしました。

(作業は7月10日)
Blog20220710-164703

結構、空いたかな。

未生長のものは廃棄ですが、そこそこ育っているのは、サラダでいただきました。

けど、全体的に、そろそろ収穫してもいい頃合いですね。

このままだと、とう立ちしてしまいますからね(毎年、全部収穫する前に、結構、とう立ちさせてしまうんですよね)。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月22日作成)。

【2022年度関連記事】
プランターのルッコラが育ってきたけど、相変わらず密集!!
プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

トラブル続きのズッキーニに花が咲いた

今シーズンのズッキーニは、なかなかトラブル続きで苦労してますが、ようやく花が咲いてくれました。

(こちらは2022年7月10日(日)の様子)
Blog20220710-134815

Blog20220710-134817

おっ、雌花ですね(ただ、雄花は咲いてませんね)。

(こちらは7月11日の様子)
Blog20220711-112004

虫害で、いきなり植えたばかりの購入苗2株が全滅と、出鼻をくじかれた今シーズンのズッキーニ。ありがたいことに、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、そのうち生長の早かった1株を先行して6月22日にレンタル畑に植え、その後、生長が遅かった残りの1株も7月3日に植えて、虫害に負けずに順調に育っていたんですよね。

今年も受粉のお手伝いをようと思っていますが、たくさん収穫できるといいな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月22日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

サンチュがあちこちで生長してわちゃくちゃ

Blog20220709-114048

こぼれ種からのサンチュは、今年も元気に勝手に育っていて、ミニ畑を耕す際には、避難と移植もしたのですが、なんだか今シーズンは、思った以上にあちこちから育ってきてます。

まず、移植した第2ミニ畑の縁では、やはりというか、移植間隔が狭くて、密に育ってます。

Blog20220709-114046

結局、プランターに避難した一部は、行き場がなくてそのまんまの状態です。

で、今回、思いがけないところから育っているのが、第1ミニ畑のイチゴの周囲なんですが、昨年、ここにサンチュの種がこぼれたのかな…(記憶にない…)

Blog20220709-114041

ここはもう、サンチュでわちゃくちゃになってますね(汗)

まあ、わちゃくちゃになっても、収穫すれば食べられるので、せっせと収穫しないと。

それと、よく見ると生長が今ひとつの株もいくつかあるので、少し間引きしないといけませんね。

それに、育ってくると、下葉が枯れてくるので、それらも取り除いて整理して、風通しをよくしないといけませんね。

う〜ん、やることは色々とあるんですが、なかなか…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月22日作成)。

【2022年度関連記事】
避難していたサンチュを移植
出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました
こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた

| | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

ポットに種まきしていたコスモスと朝顔を植えました

野菜とは別に、コスモス朝顔の種もポットにまいていたんです(6月5日タネまき)。

Blog20220618-113049

芽が出ないポット・種もあって朝顔が1株だけ、コスモスは数株苗ができたので、7月9日(土)に植えました。

コスモスはお隣さんからレンタル畑を一緒にお借りしているタイヤのプランター4つに。

Blog20220709-112432

間のは以前植えたラベンダーが、今年も咲いてくれています。

Blog20220709-112439

朝顔は1株だけなので、普通のプランターに植えました(写真忘れた)。

Blog20220709-110707

うまく育って、咲いてくれるかな〜

Blog20220709-112435

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月21日作成)。

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき

今年は久しぶりにニンジンを育ててみようと、残っていた古〜い「時なし 五寸人参」の種を、2ポットにまいていたんです(6月5日タネまき)。

随分と時間がかかってしまったのですが、7月9日(土)の段階でここまで苗が育ったので、定植することにしました。

Blog20220709-105411

今回、ニンジンはプランター栽培です。

苗がもったいなかったので、そ〜っと株分けして、何箇所かに植えました。

Blog20220709-110354

で、プランターの空いた場所には、まだ残っている種をまいておきました。

Blog20220709-110311

こちらは育ってくれるかな〜

このニンジン「時なし 五寸人参」は、収穫は種まき後80〜100日ということなので、まだまだ先ですが、久しぶりのニンジン栽培、楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月21日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年7月 8日 (金)

畑の周囲を草刈りしました

Blog20220705-151253

いや〜、野菜の生長に苦労しているのを横目に、雑草ってなんでこんなに元気に生えてくるんでしょうね。

ということで、畑周辺が雑草で大変なことになっていたので、こちらも重い腰を上げて、7月5日(火)に草刈りしました。

昨年、思い切って、草刈機を購入したんですよね。

Blog20220705-151257

野菜の周辺とか、込み入ったところは、手で雑草取りをしないといけないですが、周囲の草刈りには、やっぱり機械が便利ですよね(というか、機械でないと無理…)。

ただ、もっと早くやればよかったものの、ついつい面倒で先延ばしにしてしまい、雑草は伸びて大変だし、夏の暑さで汗だくだし、さっさとやるんだったと反省…

あまりに暑くて、それに、まだまだ草刈機の扱いが下手くそなようで、腕もだるくなったので、おおざっぱにやってこの日は終了。もう一度、やらないとダメかな。

Blog20220705-151323

で、この日は腕が上がらず、翌日は筋肉痛…

草刈機は肩からぶら下げているんですが、ついつい持ち上げて操作してしまうんですよね。もうちょっと、使い慣れないといけませんね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月12日作成)。

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

あれ!?バジルが早くも花が咲いてる!?

トマトのコンパニオンプランツとして知られているバジルは、毎年1株、トマトの間に植えてます。

で、今シーズンは、最初に買ってきたバジルの苗が、なんだか元気がなくなって萎れてしまい、念のために追加で苗を1株買ったんですよね。

で、元気の良い追加の苗を第1ミニ畑のミニトマトの間に植えたのが6月14日で、萎れてしまっていた苗も、復活を期して同じ日にプランター栽培のナス2株の間に植えておきました。

で、その後なんですが、こちらは第1ミニ畑の方で、虫食いが多くて、生長が今ひとつだったのですが…

(写真は7月4日撮影)
Blog20220704-111606

あれ!?早くも花が咲いてる!?

全然育ってないのに、花が咲いちゃいました。

ひとまず、摘芯ですね。

Blog20220704-111619

で、ナスのプランターに植えた、先に買って萎れてしまったバジルの苗の方ですが…

(6月22日撮影)
Blog20220622-144815

お〜!!枯れずに少し復活してきました。

(7月3日撮影)
Blog20220703-110609

う〜ん、けど、こちらも虫食いが激しいですね。大丈夫かな…

バジルはパスタなんかに結構使うので、育ってもらいたいんですけど、ちょっと先行き不安です。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月12日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
買ってきたバジルの苗がハズレか!?で、追加で苗購入/併せて黄色ミニトマトの苗も

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました

Blog20220703-111148

今シーズンは虫害で出鼻をくじかれた、レンタル畑のズッキーニ枝豆ですが、まだ植えてない苗が残っていたので、7月3日(日)にようやく植えました。ズッキーニ1株と枝豆2株です。

時期的にちょっと遅くて、夏の間に実が付くまで、生長が間に合うか気になるところですが、まずは植えないと始まりませんからね。

※今回の虫害については、こちらの記事で:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及してます)

まず、ズッキーニですが、買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまい、途方に暮れていたところ、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、そのうち生長の早かった1株を先行してレンタル畑に植え、その後、虫害に負けず元気に育っています。

Blog20220703-111255

で、生長が遅かった残りの1株を、ようやく7月3日に植えたというわけです。

そして、枝豆ですが、ポットで育苗した苗を定植した後、こちらも虫害で全体的に枯れかけ、実際に数株は枯れてしまったのですが、その後、地道に虫を駆除し続けていたら、なんとか数株は復活してくれています。

Blog20220703-111302

で、苗の中で、生長が極端に遅く元気のなかった、黒豆「おいしい枝豆」2ポットをまだ植えてなかったので、こちらも一緒に7月3日に植えました(写真手前の2ポット)。

場所は枯らしてしまって空いた、手前の畝です。

こちらは、ちょっと苗が元気ないので、育つかどうか心配です。

ということで、もともと生長が鈍かったので、これから育つかどうか分かりませんが、とえりあえず、残っていたズッキーニと枝豆の苗を植えました。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月12日作成)。

【2022年度関連記事】
※ズッキーニ
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

※枝豆
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

イチゴ収穫できてます

今年も昨年に続き、そこそこですが、6月23日の初収穫以降、順調にイチゴが収穫できてます。

(6月26日の収穫)
Blog20220626-165129

(6月27日の収穫)
Blog20220627-174612

(6月29日の収穫)
Blog20220629-174558

(7月3日の収穫)
Blog20220703-112958

7月3日の時点で、収穫量は50個弱といったところです。

今年嬉しいのが、特に大きな被害がないこと。カラスやカタツムリに毎年被害を受けているんですが、今年ほとんどないんですよね(あっ、虫食いはポツポツ発生してますが…)。

(虫害)
Blog20220703-112749

昨年なんかは、カラスと思われる被害に遭って、テープで囲いをして対策したんです。
※昨年の記事:イチゴが何者かに食べられた〜!!なのでテープで囲いをしました〜その後、ポツポツ収穫できてます

その甲斐もあって、昨年は過去一番の100個弱の収穫ができたんですよね。

今年はそこまではいかないかもしれませんが、順調に収穫できていて、嬉しいです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月11日作成)。

【2022年度関連記事】
イチゴ初収穫!!
イチゴの実が赤く色づいてきました。今のところ順調です
越冬したイチゴが今年も順調に花を咲かせてます

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし

Blog20220704-111753

さて、さて、今シーズン序盤の最大のピンチとなっている、枝豆の様子です。

6月22日に定植した、レンタル畑の枝豆の苗が、わずか4日後の6月26日に全体的に枯れてしまい、瀕死の状態になっていたんですよね。

で、その犯人は苗にいた、たくさんの小さなイモムシでした(ひ〜!!)。
※その記事はこちら:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

で、その後、毎日、箸を手にして、手動で数ミリのイモムシを駆除していて、最初はたくさん群がっていた虫も、少しずつ減って、今は全体で数匹まで減っています。

6月26日の段階で、完全に枯れてしまった苗も数株あったのですが、まだ成長点が残っている株もそこそこあったので、虫を駆除しながら、復活を期待していたんですよね。

で、7月2日の段階で、こんな状況で、なんとか復活してきています(歯抜けになっているところが枯れた株です)。

Blog20220702-111123

Blog20220702-111127

もともと1箇所にポットで育苗した2〜3株をそのまま植えたので、1箇所でなんとか1株だけが残ったりもしています。

こちらは7月4日(月)の様子で、これらの株はだいぶ育ってきています。

Blog20220704-111753

なんとか復活してくれたようです。よかった〜

ただ、生長が遅れてしまったので、実がつくまで生長が間に合うかもちょっと気になっています。

Blog20220702-111146

そうそう、同じく被害にあっていた、同じレンタル畑のズッキーニですが、もともと株が少し生長していたので、被害の影響も少なく済んで、その後、なんとか育っています。

Blog20220702-111143

こちらも、ここまでくれば、大丈夫かな。

【2022年度関連記事】
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた

今年のキュウリ夏すずみ(接木)を1株、6月14日に他の野菜と一緒に、第1ミニ畑に植えました。

その後、支柱を立てて、今のところ順調に生長しています。

(6月22日の様子)
Blog20220622-144858

7月に入って、花も咲きました。

(7月3日の様子)
Blog20220703-105643

咲いているのは雄花ですね。

よく見ると、雌花(小さなキュウリがついてるの)もできてきていましたが、この時期、出始めの下から5節くらいまでは、いつものように、雌花や脇芽の小ツルは摘み取ります(葉はとらない)。

今年のキュウリはどうかな〜

Blog20220703-105632

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月5日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

プランターのルッコラが育ってきたけど、相変わらず密集!!

毎年栽培している、プランターのルッコラが、順調に育ってきています。

Blog20220702-111114

密集しているのも、毎度のことで(^^;;

ついつい種をまきすぎちゃうんですよね。

そろそろ間引きをしないといけませんね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月4日作成)。

【2022年度関連記事】
プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »