出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました
いや〜、今年も出遅れてます。
近年、家庭菜園のスタートが遅れがちなんですが、重い腰を上げて、まずはようやくミニ畑を耕しました。
冬の間の雪で固まった土を、まずは耕しほぐしてあげるんですが、とりあえず。第1・第2ミニ畑を耕しました(腰が痛い…)。
で、問題は第2ミニ畑だったのですが、なぜって、全面こぼれタネからのサンチュで覆われていたんですよね(汗)
※その様子はこちら:こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた:
それらを掘り起こしつつ、第2ミニ畑もなんとか土起し作業を終了。
※こぼれタネからのサンチュについては、一部移植したので、その話はまた今度。
で、この日は、土起こしで力尽きました。
(あっ、ご近所さんから借りてるレンタル畑は、草取りで力尽きました…)
石灰とか、元肥とかは、また後日ですね。
※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月4日作成)。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
コメント