片付け始めてます〜キュウリとナス撤収
冬の間は畑も雪に埋もれる北海道は、家庭菜園も秋のこの頃には片付けに入るのですが、ここ「そこそこ家庭菜園」でも、終了した野菜から順に撤収を始めています。
まずは、第1ミニ畑のキュウリを撤収(作業は10月10日)。
今年のキュウリは接木の夏すずみを1株植えたのですが、なかなか順調で、だいたい40本くらい収穫できたかな。
そして、プランター栽培のナスも撤去しました(作業は10月12日)。
ミニ畑の栽培がうまくいかず、ここ数年はプランター栽培にしているナスは、今年は長ナス(品種は黒陽だったかな…)を2株植えました。
ナスの収穫本数は数えてなかったのですが、20数本といったところで、まあまあでしょうかね。
ということで、キュウリとナス、今年もお疲れさまでした。
※冒頭の写真は、結局最後の収穫となった9月27日の撮影です。
【2021年度関連記事】
・暑さが続いた今年の夏はキュウリが好調
・ようやく育ってきたキュウリの様子〜出始めの雌花を摘み取ってます
・プランター栽培の2株のナスの一番果を収穫!!
・今年もナスは2株をプランター栽培
・購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 キュウリ」カテゴリの記事
- ようやくキュウリの1番果の収穫(2018.08.10)
- ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です(2017.08.04)
- ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた(2017.07.23)
- 今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ(2016.10.05)
- キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい(2016.09.08)
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
コメント
小梅太郎さま
畑仕事、お疲れ様です。
今年はきゅうりが沢山収穫できたのですね!
どうやって召し上がりましたか?おすすめの食べ方を教えて下さい(^^)
私は佃煮にするのが好きで…佃煮と言ってもきゅーりのきゅー○みたいにパリパリになるのです。
投稿: know the moon | 2021年10月15日 (金) 12時29分
know the moonさん、こんばんは。
家庭菜園は、ボチボチ怠けながら楽しんでいます(笑)
今年はキュウリがなかなか成績が良かったです!!
食べ方ですが、メインはやはり生でサラダや野菜スティックで、そしてうちではピクルスをよく作ります。
あと、大量にある時は「自家製キューちゃん風漬物」を作って、冷凍もしてます。
※参考までに(私の古いブログからです)。
http://kateiryouri-otaru.seesaa.net/article/436663575.html
(自家製ピクルス用に試してみたピクルス液の作り方【備忘録】)
http://kateiryouri-otaru.seesaa.net/category/14554803-1.html
(キュウリをたくさんもらったので自家製キューちゃん風漬物)
投稿: 小梅太郎 | 2021年10月16日 (土) 03時07分
過去ログを拝見いたしました!レシピをありがとうございます!
野菜をスティック状に切り、きっちりと容器に詰める。。。正統派ピクルスの作り方という感じで、丁寧な生活ぶりが伺えます。
投稿: know the moon | 2021年10月16日 (土) 08時06分
know the moonさん、こんばんは。
いや〜、ブログに掲載するのに、きっちり詰めて見栄え良く作った、という感じですし、きっちり詰めると、液が少なくすむんですよね(笑)
レシピが何かの参考になれば、嬉しいです。
(前の私のコメントに投稿者名がなかったですね。追記しましたが、分かりにくくてすいませんでした)
投稿: 小梅太郎 | 2021年10月17日 (日) 04時06分
小梅太郎さま
投稿者名の件ですが、問題ございません。追記をありがとうございます^^
投稿: know the moon | 2021年10月17日 (日) 07時40分