ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?
週末の小樽は暑い日が続きました。6月5日(土)が最高気温25.5℃で、6日(日)はさらに27.0℃まで上がったようで(けど、午後に雨が降りました)、いや〜、急にこんなに気温が上がると体がついていきませんね…
さて、その暑くなる前なんですが、ようやく、ようやく、ようやくミニ畑を耕しました。
まず、5月30日(月)に生い茂っていた雑草をせっせと取って、その後6月2日(水)に第1・第2ミニ畑ともに土を起こして鍬を入れて耕し、翌3日(木)に有機肥料をすき込んで、石灰をまきました。
ん?あれ!?毎年入れている牛糞堆肥忘れた!?
あちゃ〜、今年は、もとももと毎年入れいている腐葉土などの土を足すのは控えようと思ったいたのですが、牛糞堆肥のことはすっかり忘れてました。
まあ、ミニ畑は日当たりもそこそこで、もともとあまり土の状態もよくないようだったので、素人ながら土壌改良と思って牛糞堆肥を毎年の土づくりの際に入れていたのですが、う〜ん、今年は無しでいってみましょう!!
きっと、たくさん入れればいいというものではないでしょうし(ちょっと調べてみました)、今シーズンの結果によって、牛糞堆肥を隔年で入れてみるとかの実験にしてもよさそうですね。
というわけで、とにもかくにもミニ畑の準備はできました。
(あれ、畝を作っちゃったけど、石灰をもう一度耕さないとダメか…)
実は苗も買ってきたので、様子を見て、次はいよいよ定植ですね。
あっ、昨年に続いて、今年もご近所さんから畑スペース、通称「レンタル畑」をお借りしたので、そちらも作業を進めないと!!
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
コメント