« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

ポットの枝豆の苗をようやく定植

Blog20210627-152408

6月1日にポットにタネをまいた枝豆の苗が、すっかり育ってきていたので、ようやく植えました。

作業は6月27日(日)。

場所は予定通りに、近所さんから借りてる通称「レンタル畑」。

Blog20210627-153124

品種は黒豆「おいしい枝豆」と「湯あがり娘」だったんだけど、混ざっちゃった(汗)

まあ、片方は黒豆なんで、収穫時にわかるかな。

Blog20210627-155141

昨年、育苗して定植直前に何者かに茎の根本から切られてしまい、ほぼ全滅してしまったという苦い思い出があったので(ネキリムシか!?)、そろそろ定植しなければ、と思っていたので、まずはこれで一安心です。

【2021年度関連記事】
レンタル畑もようやく準備ができて、まずはズッキーニを
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (0)

2021年6月24日 (木)

イチゴが何者かに食べられた〜!!なのでテープで囲いをしました〜その後、ポツポツ収穫できてます

Blog20210623-175055

春先から順調に育っている、第1ミニ畑に植えっぱなしのイチゴ

先月末から花も咲き、実も付き始めて赤く色付くのを心待ちにしていました。

すると、6月19日(土)に先行して、一個がとても鮮やかに赤く色づきました。大きさもなかなか。

Blog20210619-131533

この時は、出かける直前だったので、帰ってきてから、今シーズン初となる記念の1個を収穫しようと思って出かけたのですが、帰って見てみると…

ん?ない…

横を見てみると…

Blog20210619-162413

あ〜〜〜!!何者かに食べられた〜〜!!

Blog20210619-162631

ショック…

犯人は誰だ!?なんとなく、カラスの仕業のような気が…

だいたい、そろそろいい感じに色づいてきて、“収穫しようかどうしようか、真っ赤になるまであとちょっとだけ収穫を待とう”と待った時に食べられちゃうんですよね。我が家のイチゴあるあるです。

それにしても、これは何か対策をせねば。

ということで、翌日6月20日(日)にさっそく、イチゴを楽しみにしていた奥さんが、すずらんテープで囲いをしてくれました。

(鈴付きです)
Blog20210620-153135

そして、記念の初収穫は、その日に1個だけ採れました。

Blog20210620-150258

その後、まだ数日ではありますが、被害はなく、収穫もポツポツですができていて、なかなか甘く美味しいイチゴを楽しんでいます。

(6月22日収穫)
Blog20210622-180941

Blog20210622-193520

(イチゴが地面に付かないよう、ひっけられるように途中に紐を追加)Blog20210623-152115

(作業は6月23日)
Blog20210623-175055

(6月23日収穫)
Blog20210623-175345

今年のイチゴは、これまでで一番いいかも。

あとは毎年被害に遭っているカタツムリに注意せねば。

【2021年度関連記事】
イチゴの花が咲いていた!!
雪解け後のミニ畑から今年もイチゴも姿を現してます

| | コメント (0)

2021年6月21日 (月)

ルッコラは今年もプランター栽培。さっそく発芽してきました

Blog20210616-154317

今シーズンもミニ畑の他に、プランター栽培も行っていて、一つは前回投稿のナスで(→今年もナスは2株をプランター栽培)、そしてもう一つがルッコラです。

ルッコラは毎年プランター栽培をしているお気に入りで、生野菜サラダやサンドイッチに入れていただいてます。

種まきは6月16日(水)に行いました。

で、6月20日(日)には、すでにこんな感じ発芽してます。

Blog20210620-153619

毎年、学習してなくて、タネをまきすぎで密になってしまうのですが、今年もそうなりそう(笑)

しっかり間引きしないと。

| | コメント (0)

2021年6月20日 (日)

今年もナスは2株をプランター栽培

Blog20210616-154327

6月に入って、ようやく本格的に野菜栽培に取り掛かっているこちら「そこそこ家庭菜園」です。

ミニ畑とレンタル畑は、定植などもほぼ済ませ、ブログにもその様子を掲載しました。
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)
レンタル畑もようやく準備ができて、まずはズッキーニを

で、今年もナスだけは、プランター栽培にしています。

ミニ畑の栽培がうまくいかなくて、数年前からプランター栽培にしているナスですが、まあまあ、そこそこ収穫までたどり着いているので、プランター栽培を続けています。

今年も苗を2株購入して(6月6日に購入)、6月16日(水)に植えました(あれ?品種は黒陽だったかな!?)。

ナスはどうも苦手なのですが、今年はどうかな〜

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

レンタル畑もようやく準備ができて、まずはズッキーニを

遅ればせながら本格的に作業が始まった「そこそこ家庭菜園」です。

まずは第1ミニ畑と第2ミニ畑の定植の様子を「購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)の記事で投稿しましたが、もう1箇所、近所さんから借りてる通称「レンタル畑」も作業を進めています。

まず、レンタル畑の土を起こして牛糞堆肥と元肥として有機肥料を入れたのが6月7日(月)(ミニ畑のほうは牛糞堆肥を忘れちゃったんですが、こちらは入れました)。

Blog20210607-153314

Blog20210607-155802

で、レンタル畑には昨年に続いてズッキーニと枝豆を植えることにして、いつものイラストはこんな感じ。

Rentalminifarm_2021a
実は昨年とズッキーニの位置を変えてます(それだけなので、枝豆の連作障害が気になりますが…)。

そして、まずは6月13日(日)に購入してきたズッキーニの苗を2株植えました。

Blog20210613-154110

あっ、ちょっと株間が狭かった…(失敗)

Blog20210613-154114

枝豆の方は、6月1日にポットに種まきをして、現在、まだ育苗中です。

実は昨年の枝豆が、育苗して定植直前に何者かに茎の根本から切られてしまい、ほぼ全滅してしまったんですよね(ネキリムシか!?)。

慌てて再度タネを撒いて育てたのですが、最終的にあまり育たなかったんですよね。

今年は、順調にいってもらいたいです。

【2021年度関連記事】
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)
ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

Blog20210613-144433

気づけはもう6月中旬になってしまってますが、例年よりは遅れながらも、畑の準備は6月3日に土づくりを済ませ、苗は6月3日と6日の2回に分けて買ってきて、あとは植えるだけ、となっていたんですよね。

で、その定植作業なんですが、結局、さらに遅れまして(笑)、6月13日(日)にようやく植えました。

Blog20210606-163617

まず、第1ミニ畑ですが、いつもの作付け計画イラストも、後からですが今年も記録として作ってみました。

Firstminifarm_2021a

左が豆類(上から紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメ)、中央上がピーマンあきので下が鷹の爪、右が接木のきゅうりの夏すずみと青ジソです(青ジソが去年と同じ場所だった…)。

豆類は、6月1日にポットに種まきして育苗していたもので、今年は順調に育ってくれました。

Blog20210612-181017

実際の定植後がこちら。

Blog20210613-154130


そして、こちらが第2ミニ畑の作付け計画イラストです。

Secondminifarm_2021a

ミニトマト2株をこちらに植えて、真ん中にバジル。ミニトマトは、いつも植えている千果ともう一株は、あれ?アイコの黄色だったかな!?(忘れてしまった…)

で、実際の定植後がこちら。

Blog20210613-154141

実は、バジルがポットで置いている間、他の苗の影に完全に隠れてしまっていて、苗の段階で早くも枯れてしまった…(涙)まだ、どこかに売っているかな…

近所さんから借りてる通称「レンタル畑」とプランター栽培については、まだ別途。

ふ〜、ということで、第1・第2ミニ畑は、遅れていた定植作業がなんとか終わって、一段落。いよいよ本格的に始まった「そこそこ家庭菜園」ですね。

【2021年度関連記事】
ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (0)

2021年6月 8日 (火)

今年初登場です。カナチョロです

Blog20210602-145929

今年初登場です。カナチョロです(あっ、爬虫類が苦手な方、すいません)

家の周りによくいて、ミニ畑にも時々顔を出すんですが、草むらからカサカサって急に出てくると、小さいとはいえ、ちょっとびっくりします。

大きさは、尻尾を入れて20cmくらいかな。

カナチョロって、どうやら方言のようですね。

多くはカナヘビとも呼ばれるようですが、正式名がニホンカナヘビというのかな。
※参考:ニホンカナヘビ - Wikipedia

よき見ると、結構、かっこいいんですよね。

Blog20210602-145926

Blog20210602-145935t

警戒して、サササッとまた草むらに隠れてしまいました。またきてね〜

ただ、あまり驚かさないでね。

【関連記事】
いきなり現れてちょっとびっくり、カナチョロがやってきた

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?

Blog20210603-152144

週末の小樽は暑い日が続きました。6月5日(土)が最高気温25.5℃で、6日(日)はさらに27.0℃まで上がったようで(けど、午後に雨が降りました)、いや〜、急にこんなに気温が上がると体がついていきませんね…

さて、その暑くなる前なんですが、ようやく、ようやく、ようやくミニ畑を耕しました

まず、5月30日(月)に生い茂っていた雑草をせっせと取って、その後6月2日(水)に第1・第2ミニ畑ともに土を起こして鍬を入れて耕し、翌3日(木)に有機肥料をすき込んで、石灰をまきました。

5月30日撮影
Blog20210530-155818

以降は6月2日撮影
Blog20210602-155705

Blog20210602-155709

Blog20210603-152144

Blog20210603-152018

ん?あれ!?毎年入れている牛糞堆肥忘れた!?

あちゃ〜、今年は、もとももと毎年入れいている腐葉土などの土を足すのは控えようと思ったいたのですが、牛糞堆肥のことはすっかり忘れてました。

まあ、ミニ畑は日当たりもそこそこで、もともとあまり土の状態もよくないようだったので、素人ながら土壌改良と思って牛糞堆肥を毎年の土づくりの際に入れていたのですが、う〜ん、今年は無しでいってみましょう!!

きっと、たくさん入れればいいというものではないでしょうし(ちょっと調べてみました)、今シーズンの結果によって、牛糞堆肥を隔年で入れてみるとかの実験にしてもよさそうですね。

というわけで、とにもかくにもミニ畑の準備はできました。

(あれ、畝を作っちゃったけど、石灰をもう一度耕さないとダメか…)Blog20210603-152635

実は苗も買ってきたので、様子を見て、次はいよいよ定植ですね。

あっ、昨年に続いて、今年もご近所さんから畑スペース、通称「レンタル畑」をお借りしたので、そちらも作業を進めないと!!

| | コメント (0)

2021年6月 5日 (土)

見たことのな芽が出てたけど、これはクルミ!?

6月5日(土)の小樽は、前日の悪天候に比べて、朝からいい天気で、お昼で気温25℃くらいにまで上がってます。

さて、先日(5月30日)、いい加減に菜園作業を始めないとと、まずは土起こしと思ってミニ畑にいったところ、何やら今まで見たことのない、すっとまっすぐに伸びた芽!?が目に止まりました。

Blog20210530-154658

これは雑草!?

土起こしのために、まずはそれらを撤去するわけですが、なんとなく気になった、その草を抜いてみたら…

Blog20210530-154939

あれ!?これはクルミ!?

Blog20210530-154638

見慣れたクルミの実から芽が出てますね。

クルミって、あの硬い殻からこうやって芽が出てくるの!?

それにしても、この辺りにクルミの木はないので、やっぱりカラスとかが持ってきたのかな!?

実はもう一本発芽していて、何だかクルミの発芽って初めて見たので、どうなるのかは分かりませんが、とりあえず鉢に植えてみました(笑)

Blog20210530-155822t

どうなるかな。

で、菜園作業としては、この日、さすがにまずはミニ畑を耕したのですが、その話はまた後日。

| | コメント (0)

2021年6月 4日 (金)

ヤグラネギのてっぺんに小ネギができてきた

Blog20210601-164429

6月4日(金)の小樽の天気は、午前中から強い風の吹く日で、雨も降ってましたが、午後には風も止んで、天気も落ち着きました。

さて、本日は植えっぱなしのヤグラネギについてですが、いつの間にか育ちすぎて、すでにてっぺんに小ネギ(珠芽(しゅが)と呼ばれるものですね)ができてきています。

この外観から、ヤグラ(櫓)ネギと呼ばれていて、他にも二階ネギなどと呼ばれることもあるようです。

Blog20210601-164426

こうなると、茎部分が硬くなってきて、食感・食味も悪くなってくるんですよね。

本当はヤグラ部分ができる前の茎が柔らかいうちに収穫するとよかったのですが、今年はまだ収穫してなかくて、せっかくだからと、遅ればせながら柔らかいところを選んでちょっとだけですが収穫しました。

Blog20210601-164419

ヤグラネギは、普通に青ネギの代用として、香りも良く、美味しく使えるんですよね。

ちなみに、てっぺんの小ネギ部分がもっと育ってからぽろっと取って、そのまま畑に植えれば根付いて株を増やすことができるという、面白いネギですが、現在は場所の都合もあって、積極的には増やしていません(まあ、元の茎が倒れて、そのままてっぺんの小ネギ部分が土の上に落ちて根付く、ということもあります)。

【2021年度関連記事】
植えっぱなしなのヤグラネギが育ってきて、そろそろ収穫しないと…

| | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

Blog20210601-161253

菜園作業が出遅れていて、やや焦り気味なのですが、ひとまず豆類ポットへの種まきだけ、先行してやりました。

ポットまき用の土を買ってきて、6月1日(火)にまきました。

まずは枝豆

Blog20210601-160034

新しく買ってきた黒豆「おいしい枝豆」をポット7つと、残っていた「湯あがり娘」を4つ。

そして、毎年栽培している、いつものササゲ紫花豆、正式名称が分からない通称マンズマメもまきました。

Blog20210601-160246

上からオレンジのポットがササゲ、懲りずに今年も挑戦する紫花豆、そして、ピンクのポットがマンズマメです。

実は、昨年もポットで育苗したんですが、定植直前に何者かに茎の根本から切られてしまい、ほぼ全滅してしまったんですよね。犯人は分からなかったんですが、ネキリムシか…
※詳しくはこちら:枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

今年は定植まで無事に育ってくれるといいのですが。

| | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

土を耕すために、こぼれタネから元気に育っているサンチュをようやく避難

Blog20210530-151557

6月に入って1日(火)・2日(水)といい天気になったこちら小樽です。

さすがに、菜園作業を始めないとと、まず行ったのは、今年もこぼれタネから元気に育っているサンチュの避難です。作業は6月1日に行いました。

秋に花を咲かせ、タネをこぼれさせていた第2ミニ畑のサンチュが、今年も密集状態で元気に芽を出して育っているのですが、このままでは、土を耕すことができないんで、毎年、一旦、避難するんですよね(もちろん、密集していてこのままでも栽培できませんが)。

元気の良い株を中心に、プランターに避難させたり、何株かはミニ畑の脇の空いているところに移植してしまいました。

Blog20210530-152728

Blog20210530-155544

(まとめて避難)
Blog20210530-155548

プランターに避難分は、ミニ畑を耕して、土づくりができてから、適当な場所に移植する予定です(全部は無理ですね)。

ということで、サンチュをようやく避難させましたが、土づくりはこれからなので、気づけば例年より1週間ほど遅れてます。

ちょっと、いや、結構焦ってます(^^;;

【2021年度関連記事】
こぼれタネからのサンチュが今年も芽を出し育ってきてます

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »