« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月31日 (月)

イチゴの花が咲いていた!!

Otaru_20210530-152717

雪解け後のミニ畑から、今年も元気に姿を現している、植えっぱなしのイチゴですが、気がついたら花が咲いていました。

ここ最近、天気の悪い日が多くて、菜園作業もまだしてなくて、ミニ畑をあまりちゃんと見てなかったんですよね。

で、花を咲いているのを最初に目にしてから、ここ数日で結構たくさん咲きました。

Otaru_20210530-151603

イチゴは、2015年からちょっとずつ株を増やしながら、植えっぱなしで越冬させつつ栽培しています。

いつものことなんですが、葉っぱがあまり茂ってないんですよね。

ひとまず、花も咲いたので、肥料をあげてみました。

Otaru_20210530-151606

例年、イチゴで苦労しているのが虫害で、中でもカタツムリによる被害が毎年出るんですよね(あとカラスなどの鳥も)。

もともとミニ畑は風通しがあまりよくなくて、カタツムリも結構発生するので、イチゴを始め野菜たちが被害に遭うことも多いんですよね。

今年はどうかな。カタツムリとの戦いに負けないようにしないと!!

Otaru_20210530-151616

それにしても、天気が悪くて気温も低い。昨年は保温と土(泥)が跳ね防止に、黒いビニール袋で簡易マルチを作ってみて、なかなかいい感じだったのですが、今年はちょっとサボってしまい、そのままです…

なかなか気温が上がらず、晴れの日も少ないので、まずは天気に回復してもらいたいですね。

あっ、筆を使って受粉のお手伝いもしてあげないと!!

【2021年度関連記事】
雪解け後のミニ畑から今年もイチゴも姿を現してます

| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

昨年秋に収穫して乾燥させていた鷹の爪をようやく収穫

昨年(2020年)秋に収穫して、乾燥のために玄関にぶら下げっぱなしだった鷹の爪をようやく収穫しました。

Blog20210520-205043

昨年11月に、ミニ畑の片付けとともに鷹の爪を株ごと引っこ抜いて、根の部分をカットして短くし、茎を束ねて乾燥のために玄関にぶら下げておいたんですよね。

で、ひと冬越して、カランカランに乾燥したので、早く実を収穫しないと、と思っていたのがついつい延び延びに…

と言っているうちに、さすがにこちら小樽も気温が上がってきて、何のために冬の間に乾燥させていたのか、意味がなくなってしまうので、さすがに重い腰を上げて収穫しました。

乾燥した束の写真を撮り忘れてしまったので、昨年11月にぶら下げた時の写真を。

(こんな感じでぶら下げてました)
Otaru_20201108-142739

で、こちらが今回の収穫の写真です。結構、赤くいい色に色付いてますね。

Blog20210520-204857

我が家はパスタが好きで、そこそこ鷹の爪(唐辛子)を料理に使うので、これは嬉しいんですよね。

まあ、量はそんなには使わないので、毎年、植えているのは一株なんですが、このくらい収穫できれば、この一年はもちそうです。

もちろん、今年も栽培したいと思ってます!!(そろそろ作業を始めないと…)

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

植えっぱなしのミツバが今年も育ってきたので収穫

まだ菜園作業は始めてなくて、植えっぱなしで春から勝手に元気に育ってくれる野菜たちの様子を見て楽しんでいて、今はその様子をブログに掲載しています。

で、こちらはミツバ(三つ葉)です。

Blog20210518-152040

ミツバは栽培している、という感覚はなくて、毎年、本当に勝手に元気に育ってくれます。

実はこれ、私が植えたものではなくて、「そこそこ家庭菜園」を始める前から、母がすでに植えていたもので、それが今も毎年育ってるんです。

実は、収穫しないでそのまま終わってしまう年もあるんですが、今年は母が気づいて収穫してくれて、さっと茹でてくれました。

なので、そのまま味噌汁に入れ、さらには冷奴の薬味として、美味しくいただきました。

Blog20210519-191948

う〜ん、やっぱりいい香り。

せっかくなので、毎年、ちゃんと収穫しないともったいないですね。

| | コメント (0)

2021年5月19日 (水)

ミニ畑周辺に花が咲いて、ハチもやってきた

Blog20210518-160440

ついこの間までは周辺は雪解け後の茶色の世界だったのですが、今はあちこちで色とりどりの花が咲いています。

ミニ畑周辺にも、植えたわけではないのですが、少しですが花が咲いています。名前などは分からないんですけどね(^^;

Blog20210517-181437

すると、その花目当てにブ〜〜〜ンとハチもやってきました。

Blog20210518-160435

あらら、まるで黄色い帽子をかぶっているようですね(笑)

Blog20210518-160440t

こういうハチたちが野菜の受粉の手助けもしてくれているのかな!?

そういえば、このハチはなんていうのだろう?

以前は“クマンバチ”っていってたけど、実はクマンバチ(クマバチ)っではないんですよね。
クマバチ - Wikipedia

確かマルハナバチだったはず。ということで、ちょっと調べてみると、マルハナバチって色々種類がいるんですね。
マルハナバチ - Wikipedia

さらに調べてみると、お尻が白くなっているセイヨウオオマルハナバチは外来種なんだ。
セイヨウオオマルハナバチのページ | 環境生活部環境局自然環境課
セイヨウオオマルハナバチ - Wikipedia

あれ?このハチはどうたったかな。

ここにもいるのかな?またきたら見てみよう。

| | コメント (0)

2021年5月17日 (月)

植えっぱなしのヤグラネギが育ってきて、そろそろ収穫しないと…

植えっぱなしのヤグラネギが育ってきてます(横にニラが一緒に植えられてます)。

Blog20210517-181419

まだ今シーズンの菜園作業は始めてなくて、この時期は毎年、春から勝手に元気に育ってくれる野菜たちの様子を見て楽しんでいるところです。

で、その中の一つがヤグラネギです。

ヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこからネギの小さいのが出てきて、それをとってそのまま畑に苗として植えれば、根付いて株を増やすことができるという面白いネギなんですよね。

ただ、今は場所もないので、意識的には株を増やしてはいないんですけどね。

そのてっぺんに小ネギができる外観から、ヤグラ(櫓)ネギと呼ばれ、他にも二階ネギなどと呼ばれることもあるようです。

Blog20210517-181422

この時期は、ヤグラ部分となるその小ネギできる前で、実は今が収穫時なんですよね。

茎部分は柔らかくて、青ネギの代用として香りも良くて十分美味しく使えます。

これから生長してくると、珠芽が出てきて茎も硬くなり、食用にはむかなくなるので、早く収穫しないと…

| | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

5月16日の小樽は1日中小雨が続く天気〜北海道には緊急事態宣言

5月16日(日)の小樽は、1日中小雨が続く天気でしたね。1日雨が降ったのは久しぶりかな。

こちらはまだ実際の菜園作業は始まってなくて、今はミニ畑の植えっぱなしの野菜の生長の様子を見て楽しんでいるだけなんですが、雨が降ればそれらの野菜たちも嬉しそうですね(そういえば、この時期、水やりってやってないんですよね)。

ちなみに、こちらはそんな植えっぱなしの野菜のうちの一つ、イチゴです(5月11日の様子)。

Blog20210511-163455

今のところ、順調に育ってます。

さて、本日の話題は何より、報道されている通り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、北海道に緊急事態宣言が出されました。

さらに小樽は急激に感染が拡大しているということで、道内でも感染者が特に増えている札幌市、石狩地方、そして旭川市とともに「特定措置区域」に指定されています。

期間は5月16日(日)から5月31日(月)までで、不要不急の外出自粛要請も出てます。酒類やカラオケを提供する飲食店には休業要請も出てます。しばらくは、また厳しい状況が続きます。

早く落ち着いて、日常が戻ってもらいたいですね。

※姉妹ブログの関連記事:ニュースより/新型コロナウイルス感染拡大で北海道に緊急事態宣言〜小樽市は特定措置区域に: 小梅太郎の「小樽日記」

| | コメント (0)

2021年5月14日 (金)

植えっぱなしのニラが今年もちょっとだけ育っていたので、ちょっとだけ収穫

Blog20210513-180704

こちらは菜園作業はまだ始まってなくて、この時期はミニ畑に植えっぱなしで、雪解け後から勝手に元気に育ってきている、たくましい野菜たちの様子を見て楽しんでいます。

で、そんな野菜たちの一つがニラです。

第2ミニ畑の一角に、ちょっとだけ育っていて、以前、株分けを試みたことがあったんだけど、失敗…

結局、この一角のニラのみが、毎年出てきます。あっ、隣はヤグラ(櫓)ネギです。その話題はまた今度。

Blog20210513-180702

で、そのニラももうだいぶ育ってきてしまっていたので、先日、一握りぶんくらいだけ収穫しました。

Blog20210513-181039

実際、これ1回分しか収穫できないんですが、豚キムチに入れて美味しくいただきました。

まあ、まだ菜園作業が始まる前のこの時期に、畑のものをいただけるというのは、なんとも嬉しく、ありがたいですね。

| | コメント (0)

2021年5月13日 (木)

鉛筆のようなアスパラが一本だけ出てきた

Blog20210511-164313

第2ミニ畑には、植えっぱなしになっているものの、毎年決まって2〜3本しか出てこなくて、栽培をほぼ諦めているアスパラがいます。

とはいえ、この時期に、ニョキニョキっとアスパラが出てくるのを見つけるのは、楽しみでもあるんですよね。

今年も鉛筆のように細いんですが、アスパラが1本だけ出てきました。

Blog20210511-164333

けど、これは細すぎて食べられないかな(^^;

もう植えて10年経つので、そろそろ一度撤去した方がいいのかも。

| | コメント (0)

2021年5月12日 (水)

こぼれタネからのサンチュが今年も芽を出し育ってきてます

Blog20210511-164336

今年も昨年秋に花を咲かせてタネをこぼれさせていたサンチュが、第2ミニ畑で元気に芽を出して育ってきました。

毎年のことですが、雪解け後から勝手に元気に育ってきてくれて、家庭菜園作業がまだ始まらないこの時期、ミニ畑の数少ない楽しみの一つになるんですよね。

このこぼれ種からのサンチュは、もうちょっと育ってきたら、実際の菜園作業でミニ畑を耕す際に、元気のいい株を選んで、一旦プランターなどに避難して、改めて別の場所に移植する予定です。

Blog20210511-164338

今年もサンチュは大丈夫かな。

| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

老木のサクランボと枯れそうな小さなサクランボの木に花が咲きました!!けど、実はつかないんですよね〜

ミニ畑にある老木のサクランボに花が咲いています。

Blog20210511-163446

もう実もほとんど付かないのですが、毎年花は綺麗に咲いてくれます。

一年で枝葉がかなり伸びるので、冬の間に木々を切ってしまってます(剪定というほどのものではないです)。

Blog20210511-163430

そして、ミニ畑の端っこにある、毎年冬囲いに失敗して枝を折っていて、枯れそうな小さな小さなサクランボの木にも花が!!

Blog20210511-163404

折れかけている枝の先にも花が咲いてます!!

(下の花の枝が折れかけてる)
Blog20210511-163409

栽培に失敗したものの、毎年、数輪ながらけなげに花を咲かせてくれます(なので撤去できないんですよね)。

実は、この枯れそうな小さなサクランボの木は、老木とセットで実が付かないかと10年前に植えたのですが、こんな状態で…

残念ながらサクランボの実は諦めていますが、毎年、大小それぞれの木で、花を見るのを楽しみにしています。

【2021年度関連記事】
栽培に失敗している小さなサクランボの木。今年も越冬に失敗して枝を折ってしまった…

【おまけ】
そうそう、花といえば、小樽の桜、エゾヤマザクラとそれに続くソメイヨシノはもう散っていしまい葉桜になっていて、これから八重桜が咲き出します。小樽の桜の様子については、関連ブログのこちらで紹介しています。
小梅太郎の「小樽日記」: 小樽の桜(カテゴリー)

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »