« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月27日 (木)

今シーズンの豆類は災難続きです…

小樽は暑い日が続いています。といっても最高気温は30℃弱といったところなんですが、道民にとっては十分暑いです。

天気が良いと、野菜たちも喜んでいるのですが、残念ながら、その中で、今年の豆類は災難続きでさっぱりなんです…

「そこそこ家庭菜園」で豆類といっているのは、ここ数年、毎年セットで栽培している紫花豆ササゲ、そして名前が定かでない通称マンズマメの三つです。

で、最初の災難は、5月下旬の種まきからポットで育苗して、さてそろそろ定植しようかと思った6月某日、ササゲの苗が数本、茎の途中でぽっきりと折られてしまいました(この時、同じく育苗中だった枝豆の苗はほぼ全滅。犯人は分からずじまいでした)。
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

その後、第2ミニ畑に定植して、順調に生長して花も咲き出し、8月に入ってサヤも大きくなってきて、収穫も少しづつできるようになっていのたですが…

Blog20200719-163652

紫花豆
Blog20200714-164000r

ササゲ
Blog20200725-161753

通称マンズマメ
Blog20200725-161728

Blog20200730-163230

(少しづつ収穫もでき始めてたのに…)
Blog20200807-105957

それは全国的に暑い日となった8月11日(火)のことです。

こちら小樽も30℃を超える暑さ(最高気温32.8℃)だったのですが、加えて風もかなり強かったんですよね(参考:気象庁|過去の気象データ検索2020年8月)

午前中から結構強風が吹いていて、畑の様子も気になったので、午前中に支柱の補強とかもしたんですが…

倒れました。
Blog20200811-165301

三種類の豆の支柱を上で横棒でつないでいたので、全部共倒れです。

その時の被害が、通称マンズマメは根からもっていかれて、根が土の上に乗っかってしまっていて、ササゲは数本の茎が根元の部分で折れてしまってました。

紫花豆に至っては、茎が切れてしまっていたんですが。実は、紫花豆はすでに災難が訪れ済みで、今シーズン、紫花豆は二本立ちを二箇所向かい合わせに植えていたんだけど、この日の数日前に何者かによって、一方の2本の茎が、地面から10cmくらいのところで切られていたんですよね。

(紫花豆の悲劇。すでに2本の根が切られて、枯れ出してた)
Blog20200805-174932

Blog20200805-174943

Blog20200807-104015

つまり、強風の日にも根が切れた時点で紫花豆は全滅…。綺麗なオレンジの花が咲いていたんですけどね…

この直前の8月7日には、強風でズッキーニが折れてしまうという悲劇があったばかりで、ちょっと気持ちが折れました。
【悲報】強風に順調だったズッキーニが折れた!!

で、倒れた支柱を直すにも、豆類は茎がくるくるくるっと支柱に巻きついているので、支柱を引き抜いて挿し直すことができなくて、四苦八苦。

なんとか、三種類それぞれに独立した支柱を立て直したのですが、8月27日(木)現在、こんな感じです。

Blog20200827-103445

ほとんどの葉が枯れてます。
Blog20200827-103448

紫花豆はすでに全滅で、真ん中のササゲが辛うじて1株が枯れてませんが、サヤはほとんどつきません。

(強風の時に折れたササゲは切れてしまってます…)
Blog20200827-103508

根を埋め直した通称マンズマメは、やはりダメージが大きかったのか、茎は切れてはいないものの、葉はどんどん枯れていて、サヤがつきません。

毎年、ササゲや通称マンズマメは、この時期、どんどん収穫できるのですが、今年は残念なことになってしまいました(まあ、紫花豆は、毎年ほとんど収穫できないんですけど、これでは種取りもできませんね)。

ということで、今年は災難続きの豆類の様子でした。

【2020年度関連記事】
紫花豆のオレンジの綺麗な花が今年も咲きました〜毎年、花は咲くんです…
豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき

| | コメント (0)

2020年8月26日 (水)

初栽培のシシトウ頑張ってます

Blog20200815-134427


8月下旬になって、いい天気の続いてるこちら小樽です。というか、30℃近くまで気温が上がる日が結構まだあって、暑いです。

さて、本日の記録は、実は何気に初栽培のシシトウです。

以前から栽培してみたかったのですが、なんとなく縁がなくて、今回初めて、第1ミニ畑に鷹の爪、ピーマンと並べて栽培しています。

といっても。5月31日に購入した苗1株を植えて以来、実はたいした世話はしてなくて、途中で2度ほど追肥したくらいかな。

(6月22日の様子。手前がシシトウ)
Blog20200622-161904_20200826135001

Blog20200622-161906

(これが一番果になるのかな。とりあえずすぐに収穫)
Blog20200622-161914

結構、花が早くから咲いて、その後もそのまま実がついてくれました。

(7月22日の様子)
Blog20200722-131622

Blog20200722-131625

Blog20200722-131859

(8月15日の様子)
Blog20200815-134427

Blog20200815-134435

Blog20200815-134537

1株なんでちょっとずつですが、それなりに収穫できて、今も続いています。

そのまま焼いたり、焼き浸しにしていただいてます。

いいですね、シシトウ栽培。

あれ?そういえば、整枝とか必要だったのかな?今後の課題ですね。調べておこう。

【2020年度関連記事】
購入苗のミニ畑への定植作業記録(5月31日作業)

| | コメント (0)

2020年8月11日 (火)

一株折れちゃったけど、順調だったズッキーニのここまでの記録

Blog20200804-104358_20200811020401

先日の強風で、2株のうちひとつが折れてしまったズッキーニ 。実はここまで本当に順調だったんですよね。
【悲報】強風に順調だったズッキーニが折れた!!

今年、ご近所さんから借りたレンタル畑。広さがあるのということで、ちゃんと栽培してみたかったズッキーニを2株植えたんですよね。

順調に生長して、朝が苦手な私に代わって、家族の協力で朝の受粉をお願いして、最初は雄花がなかなか咲かなかったものの、徐々に雄花と雌花が揃うようになり、それに従って、次々と収穫もできるようになりました。

Blog20200725-084241

Blog20200801-184751

時にはでっかくなりすぎたものも。

Blog20200804-104915

ズッキーニ って、1日でかなり生長するんですよね。キュウリとかもそうですね。

ちょっと撮影記録を遡って収穫本数を数えてみたら、8月9日までで16本でした。これが多いかどうかは分からないのですが、折れていなければ、まだまだ収穫できそうでしたからね。

ただ、もう一株は元気なので、もうちょっと頑張ってもらいたいです。

それにしても、ズッキーニの株はでっかくなりますね。

今回の枝折れも、支柱はしていたんですが、その重さは予想以上でした。これを教訓にして、次回に生かしたいですね。

Blog20200807-131557


おまけで、我が家で食べたズッキーニ 料理をいくつか。

ズッキーニ とナスとパプリカのトマトソースパスタ
Blog20200731-192847

帆立とズッキーニのバターソテー
Blog20200802-192323

焼いてカレーに添えて
Blog20200805-191352

トマトとズッキーニ とベーコンのチーズ焼き
Blog20200807-190635

ここにピザ用チーズをかけて、オーブントースターで焼きます。

Blog20200807-193332

他にも、ピクルスや天ぷらにもしました。

ズッキーニ って、なんにしても美味しいですよね。ごちそうさまでした。

ということで、一株折れちゃったのは残念ですが、ここまでとても順調だったズッキーニの様子を記録として書き留めておきました。

Blog20200807-110139

【2020年度関連記事】
【悲報】強風に順調だったズッキーニが折れた!!
やった〜!!ズッキーニが収穫です
久しぶりに栽培しているズッキーニ〜雄花のタイミングがなかなか合わないけど生長はここまで順調

| | コメント (0)

2020年8月 9日 (日)

【悲報】強風に順調だったズッキーニが折れた!!

Blog20200807-105447

先日8月7日(金)のことですが、小樽は朝からとても強い風が吹いていました。

本当に、こちらでは珍しいくらいの強風で、朝からちょっと畑の野菜たちが気になっていたんですよね。

そこで、10時半くらいだったのですが、あちこちの支柱の補強をして、一応対応はしていたんです。

その後、時々様子を見ながらお昼になり、昼にも一層強い風が吹いていたので、昼食後にもう一度様子を見に行ったところ…

あちゃ〜〜〜〜!!!
Blog20200807-131557
(折れた箇所は、支柱の影になってます)

2株のうちの1株のズッキーニが、ボッキリ折れてしまいました(涙)

実は、ズッキーニはその葉っぱなどの大きさの割に、結構、茎が伸びてきて、頭でっかちになって折れることがよくあるとは聞いていて、今回の栽培では茎を支えるように(茎が寄りかかるように)短い支柱を2〜3本立てていて、さらにこの日の風の強さを見みて、10時半の作業時には支柱を2本追加したんですよね。

でも、その支えのすぐ上でポッキリ折れてしまっていて、支え方が(支柱の位置)が悪かったようで、もうちょっとしっかり上の部分まで支えないといけなかったんですね。

悔やまれるのが、お昼過ぎには、風が急に弱まったので、もうちょっと耐えられれば、というとこだったんですよ。残念ですが、これも勉強ということですね。

茎の伸び方も、不運に風の影響をモロに受ける向きになっていたようで、もう1株の方はあまり風にあおられなかったようで大丈夫でした。

(大丈夫だったもう一株)
Blog20200807-104145

※実は後で写真を見返したら、11時頃に見に行った時に、すでに折れかけていたみたいでした。こちらの写真で確認できました。

Blog20200807-104344

実は、ここまでズッキーニは順調に収穫できていて、すでの十数本収穫していて、まだまだできそうだったのですが…

それでも、あと1株残っていますので、そちらにもう少し頑張ってもらいましょう。

Blog20200804-104358

【2020年度関連記事】
やった〜!!ズッキーニが収穫です
久しぶりに栽培しているズッキーニ〜雄花のタイミングがなかなか合わないけど生長はここまで順調

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »