« 枝豆大苦戦〜ポットの苗が!? | トップページ | やった〜!!ズッキーニが収穫です »

2020年7月 9日 (木)

豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子

Blog20200709-153925

本日7月9日(木)の小樽は、久しぶりにいい天気で、ちょっとだけミニ畑の手入れをしました。雑草取りとかミニトマトの脇芽かきとか、キュウリの支柱への誘引とか追肥などなど。

で、本日は豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の状況記録です。

毎年、豆類は採種したタネをポットまきして、育苗してから定植してます。

種まきしたのは、5月24日でこちらです。
Blog20200524-142326r

左右の端は一緒にタネまきした枝豆で(枝豆の様子はこちら:枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?)、真ん中のポットが、手前の白が正式名称が分からない通称マンズマメ、紫が懲りずに今年も挑戦する紫花豆、緑がササゲとなっています。

すでに投稿した枝豆の記事でも書いたのですが、その後、発芽後順調に育っていたのですが…

(6月12日の様子)
Blog20200612-155115

6月21日に、ササゲの苗が数本、茎の途中でぽっきりとやられてしまいました。

Blog20200621-171112

これ、枝豆の方はほぼ全滅(残ったのは2本のみ)だったのに対して、こちらの豆類の被害はこのササゲだけで済んだので、まだよかったのですが、犯人は結局分からず(ネキリムシは見つからず)、なんとも悔しい状況となってしまいました(枝豆の様子は、先ほどリンクを掲載した記事を参照してください)。

これ以上、被害が広がらないうちにと、その日(6月21日)のうちに、豆類を第2ミニ畑に定植しました。

Blog20200621-175344

で、現在はこんな感じで(7月9日の様子)、今のところは順調に生長しています。

Blog20200709-153925

【2020年度関連記事】
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?


スポンサーリンク

|

« 枝豆大苦戦〜ポットの苗が!? | トップページ | やった〜!!ズッキーニが収穫です »

豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事

紫花豆」カテゴリの記事

豆(ささげ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 枝豆大苦戦〜ポットの苗が!? | トップページ | やった〜!!ズッキーニが収穫です »