購入苗のミニ畑への定植作業記録(5月31日作業)
どうにも投稿が滞ってしまってますが、それなりに菜園作業は進んでいますので、遅れながらも作業記録はつけておこうと思います。
まず、5月中旬に土を起こして耕した後(→ようやく「そこそこ家庭菜園」が本格始動〜といっても土起こしをしただけですが(今年は畑が増えました))、5月28日に牛糞堆肥と有機肥料を混ぜ込み、有機石灰をまいておきました。
で、5月31日に、購入した苗をようやく定植しました(苗の購入は5月24日に今年は入船町の苗の取扱店で)。
いつもの作付け計画イラストも、後からですが今年も記録として作っておきました。
左が上から鷹の爪、ピーマン、ししとうで、真ん中が接木のキュウリ2株(上が夏すずみで下が黒さんご)、右がミニトマト2株(どっちか忘れたけど千果とアイコ)と青ジソです。
キュウリとミニトマトの複数株は、「そこそこ家庭菜園」では珍しいです。
第2ミニ畑の方はポット栽培中の豆類を定植予定で、まだ未作業なんですが(→豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき)、作付け計画イラストはこちら。
そして、今年はご近所さんから畑のスペースをお借りしたのですが、名前はひとまず「レンタル畑」と呼んでおきます。で、そのレンタル畑には、まずはズッキーニの苗を2株植えます。
イラストがこちら。
他は枝豆を定植予定で、現在ポット育苗中です。
スペースが必要なズッキーニは、ミニ畑ではなかなか栽培できないのですが(以前やったことはあるんですが)、今回、新しく場所を借りたので、思い切って栽培してみることにしました。
あと、プランターで千両ナスを2株植えてます(その様子はまた別途)。
その後、定植した野菜たちもそれなりに育ってきたので、その様子はまた、個別に記録していこうと思います。
ということで、いよいよ本格的に始まっている「そこそこ家庭菜園」の定植作業の様子でした。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
コメント