« 2019年7月 | トップページ | 2020年4月 »

2019年8月16日 (金)

今年のナスは実の虫害が多くて、収穫はまだちょっとだけ…

Blog20190812-134914

8月上旬の暑い日から一転して、気温も低く雨が降ったり止んだりのどんよりとした天気が続いたのですが、さすがにまだ夏は終わってませんでした。

8月15日(木)に久しぶりに真夏日の30.2℃を記録し、翌16日(金)も朝から30.2℃(9:15)を記録。その後、16日は日中は30℃を切っているものの、台風が近づいているせいか風が強くなってきてまして、なによりかなり蒸し暑いです。道民にはこたえる…

さて、本日の話題はプランターで栽培しているナスです。

今年は太長ナス筑陽とやわらかナス恋紫(接ぎ木)という2種類を、各1株を栽培しているのですが、花は咲いて実もついているのですが、なんだか今年は実の虫害がひどい。

Blog20190723-174250

Blog20190723-174352

う〜ん、テントウムシダマシには毎年被害に遭っているんだけど、なんだろう。

ある時、ナスにしがみついている虫を発見!!写真はないですが、お尻に小さなハサミのようなものを持ったハサミムシでした。けど、ハサミムシがナスを食べるのかな!?

あと、カタツムリにもやられてるみたいだし…

Blog20190729-110005

といっても、今の所対策はしてなくて、とりあえず、今はミニ畑の傍にプランターを置いているので、ちょっと場所を移動してみようかな。畑まわりは虫がいっぱいいますからね。

ということで、今年のナスは、数本は収穫できているんですが、実が小さいうちから虫食いが酷くて廃棄したのも同数くらいあってと、ちょっと残念な状況です。

(7月29日の収穫。ちょっとだけ収穫できてます)
Blog20190729-1101131

| | コメント (2)

2019年8月13日 (火)

8月中旬に入ってようやくミニトマトが収穫できるように

20190805-171939

8月に入ってから暑い日が続いていた小樽の天気ですが、8月8日(木)には一日中雨の天気とって気温もグッと下がり、そこからは雨が降ったり止んだりで、なんだかもう夏が終わってしまったような天気です。

それで、「そこそこ家庭菜園」のほうはというと、8月上旬の高い気温で夏野菜たちも一気に育ってくれて、少ないながらも収穫が進んでいます。

そんな中から、本日はようやく収穫が始まったミニトマトの話題。

今年もトマトはミニトマトだけで、写真左の上に赤色の千果、下がイエローミミ、6月9日(日)に買ってきた苗を植えました。

Blog20190609-155351r

その後、まあ、ぼちぼちゆっくりながらも順調に生長して、6月30日に摘芯。

(6月23日の様子)
Blog20190623-164116r

(6月25日に摘芯)
Blog20190630-153451

Blog20190630-153454

そして、ほぼ1ヶ月後の7月下旬になると、先行して千果が色づき、7月25日に初収穫しました。

(7月23日の様子)
20190723-174129

(7月25日に千果を初収穫)
20190725-164720

その後、8月に入ってイエローミミも色づきだして、両方を収穫できました。

20190805-171959

(8月5日の収穫)
20190805-172121

まだ、ポツポツと収穫が始まったところですが、実が鈴なりに付き出しているので、今後に期待したいところです。

20190812-134851

20190812-134856

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

暑い日が続きますが、夏野菜のピーマンはおかげで元気!?

Blog20190730-120208

8月に入りましたが、7月終盤から続く暑さはまだ続き、8月2日(金)も30℃を超えて、小樽は5日連続で真夏日です。

小樽も暑いです。

この暑さのせいなのか、例年より元気なのが、夏野菜ピーマンです。

といっても、ようやく2個目を先日収穫しただけなんですけどね(汗)

実は「そこそこ家庭菜園」では、ピーマンとの相性が悪いのか、いつも生長が遅れ気味で、収穫が8月下旬ころからになったりして、そうすると秋にすぐ寒くなって時間切れになっちゃったりするんですよね。

それが、7月終盤からの暑さのせいか、ここにきて株もグンと育っているようなので、今年はちょっと期待してしまいます。

ちなみに、今年のピーマンは、接ぎ木のピーマンエースを1株買って、6月9日(日)に植えました。

最初はやっぱりなかなか育たなかったのですが、ひょっこり一番果を7月6日(土)に発見。まだ株が小さいので、慌てて収穫。

(7月6日の様子)
Blog20190706-105905

Blog20190706-105903

で、ここにきて元気に育ち、7月30日(火)に2個目を収穫したわけです。

(7月30日の様子)
Blog20190730-120118

Blog20190730-120208

暑いのは苦手ですが、やっぱり夏野菜たちには嬉しい暑さのようです。

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

夏野菜のキュウリの収穫が始まりました。今年は何本くらい採れるかな

Blog20190723-174059

ここ数日、日本全国、そして北海道も猛暑に見舞われてますが、ここ小樽も7月終盤から真夏日が続いています。暑い…

ななみに、小樽の7月終盤からの最高気温/最低気温は次のようになってます(カッコ内は時間)。

7月29日(月) 31.6℃(12:57)/20.3℃(04:53)
7月30日(火) 32.5℃(12:16)/23.5℃(03:00)
7月31日(水) 33.2℃(12:59)/23.9℃(03:22)
※参照:気象庁|過去の気象データ検索

8月1日(木)も、この投稿を書いている10:30で29.0℃を記録しているので、30℃を超えそうです(参照:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp)。

こう暑いと人間はバテバテですが、夏野菜たちは元気ですね。

ということで、本日は夏野菜のキュウリの様子です。

今年のキュウリは接ぎ木の四川という品種を1株植えているのですが、ちょっと栽培記録が滞っていたので、栽培の様子が最初からになります。

ます、買ってきた苗を植えたのが6月9日ですね。場所は第1ミニ畑。

Blog20190609-154218

(6月14日の様子。右中がキュウリの四川)
Blog20190614-134415

6月下旬には花も咲いたのですが、いつものように、下から5〜7節くらいまでの雌花と小ツルは摘み取りました(葉はとりません)。

(6月25日撮影)
Blog20190625-154202

Blog20190625-154234

その後、まあこの時期は生長を見守るだけなんですよね。

(6月30日の様子)
Blog20190630-153425

Blog20190630-153431

ほぼ1ヶ月経って7月23日(火)には、ここまで育ちました。

Blog20190723-174059

で、まずは1本、初収穫しました!!

Blog20190723-174210

そして、25日(木)に2本追加収穫!!

Blog20190725-163941

キュウリ栽培は、好調な時は数十本採れたりもしたのですが、全くダメな時もあるんですよね。

今の所は結構順調ですが、さて、今年はどうまりますか。

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2020年4月 »