サニーレタスがいまひとつ育たない…
7月19日(金)の小樽の天気は、午前中は青空が出ていたものの、昼頃に激しい雨が急に降り出して、その後も時折雨がふる天気で、最高気温は23.9℃(10:38)でした。
まとまった雨は野菜たちには良かったかもしれませんね。
さて、本日の話題は、タネが余っていたので、とりあえずポットにまいたサニーレタスです。
って、「そこそこ家庭菜園」では、毎年サンチュがこぼれ種から育っているので、他のレタス系はいいかな、とも思っているのですが、やっぱりサニーレタスもほしいな〜って、結局、毎年タネをまいてるんですよね。
ただ、実はサニーレタス栽培は苦手で、毎年、元気に育つこぼれ種からのサンチュのようには、なかなか生長してくれないんですよね。
では、サニーレタスの栽培記録ですが、ちゃんとした写真がなくて、他の野菜を撮影した端っこに写っているのを集めました(笑)
まずは育苗するため6月3日にポットに種をまきました。
(6月30日の様子。しばらくポットのままミニ畑に出したまま…)
ずっとポットのままだったのですが、いいかげん、7月8日(月)に定植しました。
第2ミニ畑の枝豆の横と、第1ミニ畑の端っこに植えたのですが…
う〜ん、これが7月15日(月)の様子ですが、あまり育ってないんですよね(ひと株はいつのまにか消滅してるし…、おそらくカタツムリの被害…)。
今年もサニーレタスはうまくいかないなぁ。
最近のコメント