« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月30日 (日)

紫花豆、ササゲ、枝豆などの豆類のポット育苗と定植の様子

Blog20190623-164114

6月ももう最終日の30日(日)になってしまいましたが、ここ数日、小樽の空は曇りがちで、そんなに天気はよくないんですよね。

ただ、低かった気温は、30日は25℃くらいまで上がったようで、家庭菜園的には、今後の天気に期待です(暑いのは苦手ですが…)。

さて、天気がパッとしないものの家庭菜園の野菜たちは、そこそこ育ってきていて、そんな中、本日の話題は、6月3日(月)にポットに種まきした豆類の様子です。

まず、そのポットに種まきした様子がこちら。

Blog20190603-155927

ポットの色別に分けていて、黒のポットが紫花豆(懲りずに今年も挑戦します)、青のポットがササゲ、オレンジ色のポットが正式名称が分からない通称マンズマメ。そして、緑のポットが枝豆の味勝ですね(手前はサニーレタスですね。その様子はまた別途)。

(6月11日。芽が出始めた!)
Blog20190611-153809

(6月13日)
Blog20190613-121606

(6月14日)
Blog20190614-134400

その後、しばらく手つかずの状態になって、ポットでかなり育ってしまい、早く定植しないとと焦っていた中、6月23日(日)にようやく植えました。

Blog20190623-161455

これ、第1ミニ畑に植えた、上から紫花豆、ササゲ、マンズ豆です。

支柱も立てました。

Blog20190623-164114

写真は植えた直後ですが、もうこんなに葉が大きく育ってしまってたんですよね(汗)

そして、枝豆ですが、実は枝豆だけは、本葉がようやく育ってきた感じと、苗がまだそんなに育ってなかったのですが、一緒に同じ日に、こちらは第2ミニ畑に植えました。

Blog20190623-164122

ところで、枝豆はプランターにも種をまいたのですが、その様子はまた今度(実はうまくいってなくて…)。

その後、まあまあ順調に育っていて、第1ミニ畑の方は、それぞれツルも伸びてきて、たてた支柱に巻き付いてきてます。

(6月30日の様子)
Blog20190630-174442

第2ミニ畑の枝豆の方も、順調に育ってますね。

Blog20190630-174457

ちゃんと収穫まで育ってくれるかな〜

| | コメント (0)

2019年6月28日 (金)

こぼれ種からのサンチュは移植も済んで元気に生長中

Blog20190626-120839

6月下旬になって、ここ数日の小樽の気温はまだ20℃そこそこなんですが、ミニ畑は少しずつ賑わってきています。

本日の話題は、そこそこ家庭菜園ではおなじみのこぼれ種からのサンチュです。

毎年、秋に花を咲かせて種をこぼし、それが雪解け後に芽を出してくるんですよね。
※今年の様子はこちら:こぼれ種のサンチュが今年も元気に育ってきてます

いつも密集状態で芽を出すので、適当なところで場所を確保して、元気のいい株を選別して移植するのですが、今年はちょっと芽を出してからの放置時間が長くて、密集状態のまま例年より大きく育ってしまったんです。

Blog20190609-151804

ただ、それが良かったのか、元気な株を選別しやすくて、移植もやりやすかったかも。

(移植後。作業は6月9日)
Blog20190609-152842

Blog20190609-161601

移植直後は、結構な大きさに葉が育っていたせいか、上の写真のように外の葉から元気が無くなり、中にはしおれてしまった葉もあったのですが、それらを撤去後、数日経ったら、ちゃんと元気に復活してくれました。

(6月14日の様子。元気のない外の葉を取った)
Blog20190614-134348

(6月23日の様子。ほぼ復活)
Blog20190623-164130

移植した全ての株が、しっかり根付いてくれたようで、もうすぐ収穫できそうです。

(6月26日撮影)
Blog20190626-120839

こぼれ種からのサンチュは、今年も活躍してくれそうです。

| | コメント (0)

今年のアスパラの収穫はなんと1本…(トホホ…)

Blog20190614-181027

実際は、もうほとんど栽培を諦めているアスパラなんですが、植えっぱなしでほぼ放置状態ながら、毎年決まって2〜3本でてくるんですよね。今年もこんな感じで:今年も細いの一本、曲がったのが一本出てきてます。あっ、アスパラの話です

で、今のところ3本出てきたので(今年もたった3本…汗)、6月14日(金)に1本だけ収穫しました(笑)

収穫したアスパラは、茹でて野菜サラダの一品として、美味しくいただきました。

まあ、収穫というにもお恥ずかしいたった1本なんですが、毎年こんな感じなので、いいかげん、そろそろ撤去したほうがいいのかな…

あっ、北海道の旬のアスパラは、せっせと買って美味しくいただいてます。

| | コメント (0)

2019年6月27日 (木)

購入苗のミニ畑への定植作業(6月9日作業)

Blog20190609-154205

さてさて、ブログ更新は滞ってましたが、菜園作業はそこそこ進んでいます。

本日は、ちょっと時間が経ってしまいましたが、6月9日(日)に行った第1弾の定植作業についての栽培記録です。

主な苗は、ホームセンターで5月26日(日)にすでに購入していたのですが、定植まですいぶんとおいてしまいました。

(こちらが購入した苗)
Blog20190526-142604r

で、第1ミニ畑の作付け計画イラストがこちらですね。

Firstminifarm_2019

そして、実際に植えた後がこちら。

Blog20190609-155351

真ん中上の赤のミニトマトが千果、その下がバジルで、黄色のミニトマトがイエローミミ
右端は上が接ぎ木のピーマンエースキュウリは接ぎ木の四川、そして、その下が青ジソです。

左端は豆類なんですが、こちらはポットで種から育苗するため、この段階ではまだでした(今はすでに植えているので、その様子はまた別途)。

そして、第2ミニ畑の方なんですが、実はこの日に土作りをしてるんですよね(→そこそこ進んでいる家庭菜園〜2019年度のミニ畑の作付け計画イラストはこんな感じ)。

第2ミニ畑の作付け計画イラストはこちら。

Secondminifarm_2019

で、この日は、端っこに鷹の爪の苗だけを植えました。その右には枝豆を植える予定なんですが、こちらもポットで種から育苗するため、この段階で植え付けはまだですね。

Blog20190609-161557

ということで、購入苗の第1弾定植作業の様子でしたが、ここからすでに半月経っているので、そこそこ生長してるんですよね。

個別の生長具合は、また別途記録しようと思います。

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

そこそこ進んでいる家庭菜園〜2019年度のミニ畑の作付け計画イラストはこんな感じ

Firstminifarm_2019


気づいたらもう6月下旬ですね。

ブログの更新は滞ってますが、家庭菜園はそこそこ進めています。

であれば、本来のこのブログの目的である、栽培記録をつけていかなければ!!

ということで、そこそこ家庭菜園の状況ですが、5月末に第1ミニ畑の土作りをしたあと、少し間が空いて、6月9日(日)に第2ミニ畑を耕して、牛糞堆肥と有機肥料を入れて混ぜ込み、有機石灰をまいて土作りをしました。

Blog20190609-160922

その間にもポットやプランターの種まきに、第1ミニ畑の定植作業などもしたのですが、その話はまた別に記録するとして、ここでは毎年のほとんど趣味と化している、ミニ畑の作付け計画イラストを今年もすでに作っているので、掲載しておこうと思います。

ミニ畑では、連作は避けられないのですが、せめて前年とは被らないようにとか、まあ、確認のためにこうやって作付けイラストを作成しておいて、毎年、過去のイラストと見比べながら、その年の作付けを決めているわけですね(まあ、作付けというほどのものではないですがね…)。


で、こちらが第1ミニ畑の作付け。
Firstminifarm_2019


第2ミニ畑
の作付け。
Secondminifarm_2019

プランター。
Thirdminifarmplanter_2019


実は花壇のような第3ミニミニ畑もあるのですが、今年は手つかずで雑草ぼうぼうです(なのでイラストは空欄…)。今のところ、今年は植える予定はないのですが、せめて雑草は抜いておかないと…

ということで、2019年度はこんな感じで行こうと思ってます。

実際の定植作業や種まきはすでに終わって、それぞれの野菜はもう育ってきているので、個別の野菜については、追って記録していこうと思います。

ちゃんと栽培記録をつけていかなければ!!

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »