紫花豆、ササゲ、枝豆などの豆類のポット育苗と定植の様子
6月ももう最終日の30日(日)になってしまいましたが、ここ数日、小樽の空は曇りがちで、そんなに天気はよくないんですよね。
ただ、低かった気温は、30日は25℃くらいまで上がったようで、家庭菜園的には、今後の天気に期待です(暑いのは苦手ですが…)。
さて、天気がパッとしないものの家庭菜園の野菜たちは、そこそこ育ってきていて、そんな中、本日の話題は、6月3日(月)にポットに種まきした豆類の様子です。
まず、そのポットに種まきした様子がこちら。
ポットの色別に分けていて、黒のポットが紫花豆(懲りずに今年も挑戦します)、青のポットがササゲ、オレンジ色のポットが正式名称が分からない通称マンズマメ。そして、緑のポットが枝豆の味勝ですね(手前はサニーレタスですね。その様子はまた別途)。
その後、しばらく手つかずの状態になって、ポットでかなり育ってしまい、早く定植しないとと焦っていた中、6月23日(日)にようやく植えました。
これ、第1ミニ畑に植えた、上から紫花豆、ササゲ、マンズ豆です。
支柱も立てました。
写真は植えた直後ですが、もうこんなに葉が大きく育ってしまってたんですよね(汗)
そして、枝豆ですが、実は枝豆だけは、本葉がようやく育ってきた感じと、苗がまだそんなに育ってなかったのですが、一緒に同じ日に、こちらは第2ミニ畑に植えました。
ところで、枝豆はプランターにも種をまいたのですが、その様子はまた今度(実はうまくいってなくて…)。
その後、まあまあ順調に育っていて、第1ミニ畑の方は、それぞれツルも伸びてきて、たてた支柱に巻き付いてきてます。
第2ミニ畑の枝豆の方も、順調に育ってますね。
ちゃんと収穫まで育ってくれるかな〜
最近のコメント