« 2018年12月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月26日 (金)

雪解け後の放ったらかしのミニ畑から、今年も勝手にヤグラネギとニラが元気に育ってます

Blog20190424-084633


もう4月下旬のGW直前ですが、この時期、こちら小樽はまだ気温が10℃以下になることも多く、家庭菜園の作業はもちょっと先になります。

となると、雪解け後のミニ畑は放ったらかしになるんですが、それもでミニ畑には、春に勝手に芽を出してくれる生命力のある野菜がいくつかあるんですよね。

すでに投稿した行者ニンニクのほか、こんなのも雪解け後に芽を出して、もう結構生長してます。

Blog20190424-084705

植えっぱなしのヤグラネギと、横のはニラですね。

Blog20190424-084633

ヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこから小さなネギがまた出てきて、それをとってそのまま畑に苗として植えれば、根付いて株を増やすことができるという面白いネギで、てっぺんに小ネギができる外観から、ヤグラ(櫓)ネギと呼ばれるそうで、他にも二階ネギなどと呼ばれることもあるようです。

Blog20190424-084640

ヤグラネギについては、はっきりとした栽培方法は知らないのですが、根元を残して収穫すると、残った株が毎年雪解け後に、また勝手に育ってくれます。なので、収穫はいつも株を残して、柔らかそうなところを選んで、一本一本バラで収穫してます。

ヤグラ部分となるその小ネギができる前のこの時期は、茎部分は柔らかく、青ネギの代用として香りも良くて十分使えます。

そして、その横には、いったいいつ植えた分の株なのか、これも毎年育ってくれるニラです。

Blog20190424-084644

ニラは以前、株分けを実践してみたり、育苗して新たに植えてみたりをしたのですが、結局、この株くらいしか育ってないんです。

収穫するほどの量ではないので、もうちょっと増やしたいんですよね〜


ということで、小樽は4月24日(水)に最高気温 24.0℃記録すると、25日(木)は一転、最高気温11.0℃と肌寒くなり、26日(金)は、さらに朝10時前に7.5℃を記録してからそのまま下がり、午後2時前で4.5℃まで下がってます。

寒いです。

【関連記事】
すっかり雪が溶けたミニ畑から最初に顔を出したのは行者ニンニク

| | コメント (0)

2019年4月19日 (金)

毎年同じことを書いてますが、今年も雪解け後のサクランボの枝が折れてました…

Blog20190413-135842


なんだか毎年同じことを書いていて、全く進歩がないのですが…

何がって、今年も雪解け後のサクランボの枝が折れてました…

今年も冬越えを失敗してしまい、相変わらず、冬囲いの才能0(ゼロ)ですね。

昨年なんかは主枝を折ってしまいましたが、今年はなんとか枝1本で済んだようです。

Blog20190413-135850

もう、植えてから何年経ったのか、毎年枝を折ってしまい(さらには主枝まで…)、植えてから全く生長していない我が家のサクランボ。

当然花もちょっとしか咲かなく、実もなりませんが(近くにサクランボの老木はあるんですが…)、ここまできたら、数輪だけ咲く花を楽しみに、このままにしておきます。

※2011年春に植えたので、丸8年でした。

| | コメント (0)

2019年4月17日 (水)

雪解け後の殺風景なミニ畑にクロッカスの花が彩りを添えてます

Blog20190413-135625

先月までは真っ白だったミニ畑も、雪解けで土が現れて茶色の景色になり、そこから少しずつ色づいてくるんですよね。

雪解け後に、いち早く行者ニンニクが芽を出していましたが(→すっかり雪が溶けたミニ畑から最初に顔を出したのは行者ニンニク)、横では紫色のクロッカス(かな?)が花を咲かせて、まだまだ殺風景なミニ畑に彩りを添えてます。

Blog20190413-135629


こっちは白も。
Blog20190413-135634

| | コメント (0)

2019年4月16日 (火)

すっかり雪が溶けたミニ畑から最初に顔を出したのは行者ニンニク

Blog20190413-135734


なんだか、こっちのブログは随分と久しぶりの更新です。

栽培記録として、ぼちぼち気ままに投稿していこうと思ってはいるのの、さすがにこちらでは冬の間は話題がなくなりますからね。

といいつつ、実はこちら小樽ももうすっかり雪はなくなり、我が家のミニ畑も土が全面で現れています。ちょっとだけ雪が残ってますけどね。

Blog20190413-135749


こうなると、この時期の楽しみは、ミニ畑から勝手に芽生えてくる野菜たちですが、雪解け後にいち早く顔を出したのは、こちら。

Blog20190413-135739

行者ニンニクですね。

ことしも元気に芽を出してくれました。

行者ニンニクは一度収穫するとその株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれる、とても気の長い植物なんですよね。

毎年、収穫は全体の3分の1程度にして、秋に種をこぼしているのですが、う〜ん、少しか株が増えたかな。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年5月 »