« ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫 | トップページ | ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫 »

2018年8月 8日 (水)

サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます

Blog20180801_173431


8月7日(火)は青空の広がるいい天気で、気温も結構上がりました。最高気温は27.0℃(13:37)で、最低気温は16℃くらいまで下がってますね。なので、日中は汗ばむ陽気でしたが、朝晩は肌寒いくらいです。

8月に入って、ようやく野菜たちもぐんぐんと育ってますが、一足先に収穫できているのが、サンチュなどの葉物です。ちょっとずつですけどね。

そこそこ家庭菜園では毎年おなじみの、こぼれタネからのサンチュですが、実は一度誤っていくつか株ごと抜いてしまったのですが、再度移植し直して、復活しています。

Blog20180801_173245

さらに、ご近所さんから、レタスの苗としてもらったものも植えてるんですが(上の写真手前)、それらはどうやらミックスだったようで、色んなレタス(?)が育ってます。

そして、毎年枯らしてしまっているサニーレタスは(実はほとんどカタツムリの被害)、今年もポットで育苗してから植えてるんですが、なんとか持ちこたえて、ちょっとずつ収穫できてます。

Blog20180801_173236


いや〜、レタス類って、食卓になにかと重宝するんですよね。

7月の悪天候でダメかと思ったのですが、なんとか育ってくれているので、もうしばらく頑張ってもらいたいですね。

Blog20180803_183254


スポンサーリンク

|

« ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫 | トップページ | ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫 »

リーフレタス類」カテゴリの記事

家庭菜園(2018年分)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます:

« ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫 | トップページ | ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫 »