ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫
8月8日(水)の天気も、ここ数日同様青空が広がる、カラッとした天気の1日でした(確か予報は曇りだったような…)。最高気温は26.2℃(14:21)で、夜は昨日ほど下がらず20℃くらいでしたね。
今年も紫花豆とササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメの、毎年ツルが伸びまくって手に負えなくなる豆類3兄弟を植えているのですが、8月に入ってようやくササゲとマンズマのサヤが生長してきました。
で、まず通称マンズマメが収穫です。
これがサヤが柔らかくて美味しいんですよね。
今回は天ぷらで食べたのですが、写真は撮り忘れ(汗)
これから、ササゲも収穫が始まると思うので、楽しみです。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 家庭菜園(2018年分)」カテゴリの記事
- ミニトマトは最後の頑張りを見せるもうどんこ病が!!(2018.09.25)
- 9月上旬で収穫は終わってますが、枝豆の記録です(2018.09.24)
- ほぼ収穫が終わったミョウガは、今シーズンもそこそこ採れました(2018.09.23)
- 家庭菜園の野菜たちは元気に育っています。といってももうシーズンは終盤…(2018.09.22)
- ここにきて、ようやくピーマンが収穫できた(2018.09.06)
コメント