« ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫 | トップページ | 今年も越冬に失敗して枝を折ったサクランボにちょっとだけ花が咲いた »

2018年5月17日 (木)

こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます

5月16日(水)の小樽は、気温が27℃を超えてかなり暑かったです。まあ、それ以外の日では、5月といえば最低気温はまだ10℃を切って肌寒い日もあるんですけどね。

とはいえ、そろそろ土起こしの作業を始めないとと思いつつ、ミニ畑を横目にまだ何もしていません(汗)

本日の話題は、第2ミニ畑でこぼれ種から育っているサンチュの様子です。

Blog20180516_134214


これは毎年のことなんですが、サンチュの花を咲かせてそのまま放置していると秋には種ができ、そのまま枯れさせると種がこぼれて、春の雪解け後に芽を出してくるんです。

結構、第2ミニ畑の広い範囲に、かなりぎゅうぎゅうに密集した状態で育ってくるので、もちろん、このままの状態というわけにはいきません。

Blog20180516_134217

もう少し育ってきたら、元気なものを苗として移植するんですが、その前に、一旦、その元気なものをポットなどに避難して、その間にミニ畑を耕すことになります。

毎年、こうやって栽培しているサンチュは、手間はこの時期の移植だけで、あとは水やりだけで育つ、ほとんど手のかからない優秀な野菜なんですよね。

今年もこぼれ種からのサンチュには期待してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫 | トップページ | 今年も越冬に失敗して枝を折ったサクランボにちょっとだけ花が咲いた »

リーフレタス類」カテゴリの記事

家庭菜園(2018年分)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます:

« ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫 | トップページ | 今年も越冬に失敗して枝を折ったサクランボにちょっとだけ花が咲いた »