こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難
今年もこぼれ種から、ミニ畑のそこら中に発芽しているサンチュですが、いいかげんに一度土起こしの作業をしないとと思い、サンチュを一旦避難しました。
これも毎年のことなんですが、あちこちに相当密集していて、もちろん、全部は栽培できないので、このうちから元気そうなのを選んで、栽培することにしてます。
(5月16日の様子)
なので、中から元気そうなものをポットに避難します。作業は5月21日にしました。
また、勢いのありそうな密集地帯は、とりあえず、そのままごそっとプランターに移動してます。
あと、サンチュの種がこぼれているのは第2ミニ畑なんですが、ミニ畑の端っこの方で発芽しているのは、放っておきます。うまくそのまま育てばラッキーといった感じでしょうか(そういうのが元気にたくましく育ったりもします)。
(まだ密集部分が残ってますが…)
これで、第2ミニ畑の野菜を植える場所が空いたので、まずは、土起こしの作業ですね。
と、口先ばかりで、いまだやってません。早くやらないと…
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
「 家庭菜園(2018年分)」カテゴリの記事
- ミニトマトは最後の頑張りを見せるもうどんこ病が!!(2018.09.25)
- 9月上旬で収穫は終わってますが、枝豆の記録です(2018.09.24)
- ほぼ収穫が終わったミョウガは、今シーズンもそこそこ採れました(2018.09.23)
- 家庭菜園の野菜たちは元気に育っています。といってももうシーズンは終盤…(2018.09.22)
- ここにきて、ようやくピーマンが収穫できた(2018.09.06)
コメント