« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日 (木)

たった2本だけどアスパラの収穫なんです

Blog20180516_134032


ここ数日いい天気の続いた小樽ですが、本日(5月31日)は雨が降り、いっとき結構激しく降ってました。

さて、今日は雨なので作業はしてませんが、実はぼちぼち菜園作業を始めていて、まだほんと“ぼちぼち”なので、その話はまた今度ということで、本日は植えっぱなしのあアスパラについてです。

そうなんです。「そこそこ家庭菜園」では、こっそりというか、ひっそりというか、アスパラも栽培してるんです。いや、栽培しているというほどでもないんですけどね。

アスパラは、数年前に第2ミニ畑に根を植えて、本当は、毎年ニュキニョキ出てきて、旬の味覚を味わう予定だったのに、現実は毎年全然出てこないんです…

今年の収穫は…

たった、2本…

こちらが最初の一本で、細いです。
Blog20180511_150158

(5月12日収穫)
Blog20180512_125924

こちらが2本目で、ちょっと太いです。
(これが5月16日の様子で、一本は曲がってる…)
Blog20180516_134032

(収穫は5月23日。こちらは立派!!)
Blog20180523_154423

で、収穫はこの2本だけ。
ここ数年、ずっとこんな調子です。

ミニ畑の端っこに植えていて、確かに環境は良くないんです。

もう掘り起こしちゃおうかとも思うのですが、まあ、なんだかもったいないし、悔しいし、そんなに邪魔になってないし、今年も放置することにしました(笑)


で、収穫したアスパラは、茹でて美味しくいただきましたよ。

Blog20180525_192258

北海道はアスパラの美味しい時期ですので、自家製は諦めて、たくさん買ってきて食べてます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月28日 (月)

イチゴの花が咲いてる!!

Blog20180525_112605


いいかげんに菜園作業を始めないとと焦りつつ、いつのまにやらもう5月下旬。こちら小樽はここ数日天気はいいものの、気温はあまり上がらずちょっと肌寒いです(15℃前後)。

ふふふ、実は先週から少しずつ作業を始めているのです!!

が、それらについては、追って投稿するとして、本日の話題は、雪解け後から元気に勝手に育っている「イチゴ」についてです。

「そこそこ家庭菜園」のイチゴは、数年前に知り合いから数株をもらってから、よく分からないながらも試行錯誤で、毎年少しずつランナーから苗づくりをして株を増やし、現在はこのくらいになってます。

(これが5月24日の様子)
Blog20180524_160612


基本的に株は植えっ放しで、冬もそのまま越冬させています。

春になると、ちゃんとこうやって育ってくるんですから、すごいですよね。

Blog20180524_160608

で、気がついたらもう蕾がついていました。

Blog20180524_160604

さらに翌日25日には花が咲いていたので、早速、受粉の手伝いをしないとと、人工授粉用に筆を持って花に近づいてみると…

Blog20180525_112605

お〜!小さな虫が頑張ってくれているではないですか!よろしくね!!

さらに、その後も花が続けて咲いています。

(2018年5月27日撮影)
Blog20180527_154006

今年もイチゴの収穫ができると嬉しいな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨年秋収穫の紫花豆のサヤを割ってようやく豆を収穫!!タネにします

Blog20180523_212524t


いや〜、忘れていたわけではないんです…

いい加減にやらないとな〜、と随分と前から横目で見つつ、結局ここまで引き伸ばしてしまい…、まあ、忘れていたんです(笑)

何って、こちらです。

Blog20180523_211453

これ、乾燥した豆のサヤですが、大きいのは、紫花豆なんです。

昨秋、少ないながらも何とか収穫した紫花豆ですが、もともと収穫はサヤが乾燥したものを収穫するのですが、秋終盤で寒さや雪で時間切れとなって、未熟果っぽいのも全部収穫したので、それらをまとめて収穫後に乾燥させていたんです。

まあ、乾燥というか、放置していたというか…

で、そろそろ家庭菜園作業も始まる時期なので、サヤを割って中の豆を確認したというわけです。

ということで、全部を割って見たところ、こんな感じでした。

Blog20180523_212524

お〜、ここ数年の中では、なかなか獲れたほうではないでしょうか(鷹の爪もあります)。

といっても、煮豆にできるほどではないですね…

ここで慌ててサヤを割って採種したのは、ミニ畑の作業前に、豆類をポットで豆まきしようかな、と思ったんですよね。

で、先ほどの乾燥したサヤは、紫花豆のほかに、そこそこ家庭菜園ではおなじみのササゲと、最近栽培している正式名称不明の通称マンズマメがあったのですが、そこから採った豆をタネとして植えようと思っているわけです。

って、実は、ようやくその作業を終えたので、その様子はまた追って掲載しますね。

(残った紫花豆はどうしようかな。保存かな…)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月27日 (日)

こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難

Blog20180521_163653


今年もこぼれ種から、ミニ畑のそこら中に発芽しているサンチュですが、いいかげんに一度土起こしの作業をしないとと思い、サンチュを一旦避難しました。

これも毎年のことなんですが、あちこちに相当密集していて、もちろん、全部は栽培できないので、このうちから元気そうなのを選んで、栽培することにしてます。

(5月16日の様子)
Blog20180516_134217

なので、中から元気そうなものをポットに避難します。作業は5月21日にしました。

Blog20180521_163658

また、勢いのありそうな密集地帯は、とりあえず、そのままごそっとプランターに移動してます。

Blog20180521_163700

あと、サンチュの種がこぼれているのは第2ミニ畑なんですが、ミニ畑の端っこの方で発芽しているのは、放っておきます。うまくそのまま育てばラッキーといった感じでしょうか(そういうのが元気にたくましく育ったりもします)。

(まだ密集部分が残ってますが…)
Blog20180521_163701

これで、第2ミニ畑の野菜を植える場所が空いたので、まずは、土起こしの作業ですね。

と、口先ばかりで、いまだやってません。早くやらないと…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月21日 (月)

毎年、雪解け後から勝手に育っているヤグラネギをありがたく収穫してます

小樽も5月下旬に入り、さすがにそろそろ菜園作業も開始しないとと思いつつ、なかなか重い腰が上がりません(^-^;

現在、ミニ畑では、春から勝手に元気に芽を出して育っている野菜がいくつかあるのですが、そのうちの1つ、ヤグラネギがもうここまで生長してます。

Blog20180520_133939

ヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこから小さなネギがまた出てきて、その小ネギをとってそのまま畑に苗として植えれば、根付いて株を増やすことができるという面白いネギです。

そのてっぺんに小ネギができる外観からヤグラ(櫓)ネギと呼ばれるそうで、他にも二階ネギなどと呼ばれることもあるようですね。

この時期は、まだヤグラ部分となるその小ネギできてません。そのうち、中の一本に珠芽が出来始めるのですが、実はそうなると、茎が全体的に硬くなってくるんですよね。

なので、収穫はこの時期に行います。

ヤグラネギは、あまりポピュラーな野菜ではないので、正確な栽培方法や収穫方法は知らないのですが、いつも根元から収穫してしまわず、根元を残して伸びている茎部分を一本一本収穫しています。

こんな感じ。
Blog20180520_134116

ヤグラネギは、人によっては食味がよくないという方もいますが、ネギのいい香りもしますし、我が家では普通の青ネギと同じように(サイズは大きいですが)、薬味やちょっとした彩などに重宝しています。

最近は場所がないので、小ネギを植え替えて株を増やすことはしてないのですが、ほとんど手をかけなくても、毎年春からこうやって育ってくれるので、なんともありがたい野菜です。

Blog20180520_133935


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月20日 (日)

今年も越冬に失敗して枝を折ったサクランボにちょっとだけ花が咲いた

冬囲いの才能0(ゼロ)のため、今年も冬越えを失敗して、雪で枝を(しかも主枝も)折ってしまったサクランボ(詳しくはこちら:冬囲いの才能0(ゼロ)〜今年も雪解け後のサクランボは枝が折れてた…)。

一向に育たず、今も背が低く(なんたって、主枝を折ってますからね…)、もう枝もほとんどないのですが、それでも頑張って綺麗な花をちょっとだけ咲かせてくれました。

(写真は5月16日撮影)
Blog20180516_134255

その生命力に感謝ですね。

すぐ近くに、老木のサクランボがあって、花も咲いているので、虫が飛んでいれば受粉の可能性もあるのでしょうが、サクランボに関しては、着果はそれほど期待していないので、まずは、花を咲かせてくれたことにホッとしてます。

まあ、場所も雑草がぼうぼうの中なので(最初は綺麗にしていたのですが…)、もうちょっと手をかけてあげないといけませんね。

Blog20180516_134249
(草ぼーぼー)

とりあえず、枝を折ってしまったサクランボが復活してくれて良かったです(けど、毎年これを繰り返してんですよね…)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月17日 (木)

こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます

5月16日(水)の小樽は、気温が27℃を超えてかなり暑かったです。まあ、それ以外の日では、5月といえば最低気温はまだ10℃を切って肌寒い日もあるんですけどね。

とはいえ、そろそろ土起こしの作業を始めないとと思いつつ、ミニ畑を横目にまだ何もしていません(汗)

本日の話題は、第2ミニ畑でこぼれ種から育っているサンチュの様子です。

Blog20180516_134214


これは毎年のことなんですが、サンチュの花を咲かせてそのまま放置していると秋には種ができ、そのまま枯れさせると種がこぼれて、春の雪解け後に芽を出してくるんです。

結構、第2ミニ畑の広い範囲に、かなりぎゅうぎゅうに密集した状態で育ってくるので、もちろん、このままの状態というわけにはいきません。

Blog20180516_134217

もう少し育ってきたら、元気なものを苗として移植するんですが、その前に、一旦、その元気なものをポットなどに避難して、その間にミニ畑を耕すことになります。

毎年、こうやって栽培しているサンチュは、手間はこの時期の移植だけで、あとは水やりだけで育つ、ほとんど手のかからない優秀な野菜なんですよね。

今年もこぼれ種からのサンチュには期待してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月15日 (火)

ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫

小樽も5月中旬になって、ようやく気温も15℃前後と少しずつ上がってきました。

といっても、最低気温がまだ10℃を切ったりして朝晩は肌寒いので、菜園作業はもうちょっと先かな、とも思っているのですが、そろそろ一回、冬の間に雪で固まったミニ畑の土を起こしておこうかな、なんてことも思ってます。

さて、本日の話題は、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクについてです。


4月の雪解け後に、ミニ畑から元気に芽を出した様子は「雪解け後のミニ畑からまずを顔を出したのは行者ニンニク」で紹介しましたが、その後、順調に生長して、実はだいぶ前なんですが、ちょっとだけ収穫しました。

(生長し過ぎました。5月1日の様子)
Blog20180501_160843

Blog20180501_160846

毎年、収穫は全体の3分の1程度にしているのですが、行者ニンニクは一度収穫するとその株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれる、とっても気の長い植物なんですよね。

株をもうちょっと増やしたいとも思っているので、行者ニンニクについては、収穫量を含めて色々と考えてみてます。

※以前、行者ニンニクについて調べた内容は、こちらにまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」

ちなみに、収穫した行者ニンニクは、フライパンでですが、ラム肉と一緒にジンギスカン形式でいただきました。美味しかった〜!

Blog20180501_191941

Blog20180501_193136


行者ニンニクの注意事項

「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などとも呼ばれる行者ニンニクは、北海道ではお馴染みの春の山菜でもあるんですが、毎年、注意喚起されるのが、毒のあるイヌサフランとの誤食です。

毎年ニュースになっていて、時には死亡事故にもなっているので、山菜採りや家庭菜園で栽培している時には注意が必要です。

もちろん、素人判断は厳禁ですが、よく言われるのが、茎の根元部分に赤紫色の皮があるのが行者ニンニクで、何よりあの強烈なニンニクのような匂いは行者ニンニク特有のものだそうです。

Blog20180501_160846

私はそもそもイヌサフラン知らなくて(汗)、ミニ畑に植えているのは行者ニンニクだけ(のはず)ですが、収穫時には、しっかり匂いを嗅ぐようにしています。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

ミニ畑にやってきたこの鳥はツグミ!?

Blogimg_3415


家の裏のミニ畑には、結構いろんな鳥がやってくるんですが、鳥の名前って全然分からないんです…

実は、先月もちょっと大きめの鳥がミニ畑にやってきていたのですが、なんという鳥なのか名前が分からず、気になっていたんです。

Blogimg_3416
(撮影は2018年4月20日)

いきなり現れた鳥って、撮影するのが難しいのですが、この時はなんとかカメラに収めることができたので、ネットで色々調べていて、やっと分かりました。いや、分かったと思います。

この鳥はツグミですね(きっと…)。

Blogimg_3417

ツグミは模様が印象的だったので、調べていて、その名前にたどり着くことができたのですが、すぐに鳥の名前が分かると、きっと楽しいでしょうね(ところでツグミって、普通にそこらへんにいる鳥なの?普通ならすぐに分かるのかな?)。

これからも、できるだけミニ畑にやってきた鳥を撮影して、その名前を調べてブログに書き留めておこうと思ってます(というか、まずはカメラに収めるのが難しんですよね〜)。

※参考
ツグミ - Wikipedia
ツグミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

【関連記事】
雪の中、ヒヨドリがやってきます。天気の話も
クマゲラがいたんですってば、本当ですってば!!(写真撮影は失敗したんですが…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »