« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月25日 (水)

冬囲いの才能0(ゼロ)〜今年も雪解け後のサクランボは枝が折れてた…

Blog20180419_154809


もう、冬囲いの才能0(ゼロ)です。

冬の間、冬囲いをしていた若木のサクランボですが、雪解け後の様子はというと、今年も枝が折れてしまいました(涙)

Blog20180419_154826

“今年も”と書いたのは、そうなんです、ほぼ毎年、冬囲いに失敗して、枝を折ってしまっているんです。

どんだけ冬囲いが下手なんだか…トホホ…です…。

しかも、今年は枝の他に、主枝も折ってしまった…

Blog20180419_154817

数日後、ポッキリと落ちてました。

Blog20180422_134135

先ほど、若木と書きましたが、実はこのサクランボは2011年春に植えたのものなので、もう丸7年経っているんです。ただ、毎年、ポキポキ折ってしまっているもので、全然生長してません。

冬囲いの方法は、毎年、色々変えてみたりしていて、昨年は丸木でダメで、今年は竹で本数を増やしてみたんですがダメ…。根本的にもっと大きく頑丈な木で支えないとダメなのかな…

サクランボには申し訳ないですが、残った枝で育ってくれるのを期待してます。

ちなみに、このサクランボは冬の間はほとんど雪に埋まっていて、今年は一時的に完全に埋まってました。
(2018年1月29日撮影)
20180129_105310

(これが今年の冬囲い。雪解け後にはこんな状態でした)
Blog20180419_154627


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

雪解け後のミニ畑で毎年勝手に元気に生長してくるニラとヤグラネギ

家庭菜園の作業はまだ先ですが、この時期、雪解け後の固まった土から、毎年色々と芽が出てくるんですよね。

先日は、真っ先に芽を出して生長してくる行者ニンニクの様子を投稿しましたが、本日はこちらです。

Blog20180422_134208

これはニラですね。

ニラは第2ミニ畑の手前に植えてあって、以前、株分けをしてみたことがあったのですが、う〜ん、増えている感じは全くないですね(汗)

それでも、毎年、このあたりにちょとだけ芽を出して、そこそこ育ってくれます。

そして、ニラの横で育ってきているこちらはヤグラ(櫓)ネギです。

Blog20180422_134200

ヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこから小さなネギがまた出てきて、その小ネギをとってそのまま畑に苗として植えれば、根付いて株を増やすことができるという面白いネギです。

場所がないので、今は積極的に増やしていませんが、毎年、元気に芽を出してきて、なんだか勝手に株も増えているようです。

ヤグラネギは、なんだか手をかけなほうが順調に育ってくれるみたい(汗)

この時期は、これらの勝手に元気に生長してくる野菜を観察するのが楽しみでもあるんですよね。

Blog20180422_134343


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

雪解け後の茶色の風景の中に紫色のクロッカスが

Blog20180419_155125


雪が溶けたばかりのミニ畑は、色合いが全体的に茶色でなんとも素っ気ないのですが、そのすぐ横で、いち早くクロッカスが咲き始めてます。

毎年、雪解け後に最初に咲いてくれるんですよね。

Blog20180419_155116

勝手に咲いてくれるようで、ほとんどが紫色なんですが、中に少しだけ白や黄色が混じってます。

黄色はまだ開いてないですね。
Blog20180419_155129

茶色の景色の中に色が入るのは、視覚的にも春を感じさせてくれて、なんとも嬉しいものです。

あれ?この花はなんだろう?
Blog20180419_155132

ミニ畑での作業はまだだいぶ先ですが、先日投稿した、雪解け後に顔を出してきた行者ニンニクの他にも、あちこちから何やら育ってきているので、毎年のことながら、しばらくはそれらを観察していこうと思ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月16日 (月)

雪解け後のミニ畑からまずを顔を出したのは行者ニンニク

Blog20180414_143542


小樽の雪も周囲の山々と日陰にちょっと残っているくらいで、我が家のミニ畑の雪もほぼ溶けてきました。

雪解け後は、なんだか荒れ放題といったミニ畑なんですが、よく見ると、あちこちから小さな芽が出てきているんですよね(何か分かりませんが…)。

Blog20180414_143436

で、中でもまず元気よく顔を出しているのが、こちら。

Blog20180414_143509
(4月14日撮影)

これは行者ニンニクです。

ご近所さんから株分けしてもらったものをミニ畑に移植してから数年経っているのですが、毎年、秋にはこぼれ種から芽が出るのを期待して種を落として、春の収穫は全体の3分の1程度に抑えてと、少しずつですが、株を増やそうとしているのですが、う〜ん、あまり増えてないかな(汗)

それでも毎春、こうやって芽を出してくれるので、今年も1〜2回は行者ニンニク料理(といってもだいたい炒め物です)が楽しめそうです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水)

小樽は観測値上は積雪深0(ゼロ)、ミニ畑に残った雪も順調に溶けてます

小樽も街中の雪はもうほとんどありません。日陰にちょっ残っているくらいかな。

まあ、人の立ち入らない場所や除雪の雪が積まれた場所、周囲の山々には、まだまだ雪が残ってますけどね。

小樽のアメダスによると、4月5日(木)の昼頃に積雪深がついに0(ゼロ)を記録したものの、7日(土)の深夜から8日(日)の朝にかけて、結構雪が降って、結局、積雪深5cmまで積もりました。まあ、4月の雪って例年あるんですよね。

ただ、その雪もその日にうちにほぼ溶けて、記録上もまた積雪深0になりました。

Blog_screen_shot_20180408_at_22_16_

本日11日(水)の小樽は風が強く雨も降ってます。この雨で、あちこちに残った雪もまたかなりとけるでしょうね。

いよいよ小樽も春到来といった感じでしょうか。

そうそう、我が家のミニ畑も高く積もっていた雪がかなり溶けて、ようやく土が見えてきました。

(4月1日の第1ミニ畑の様子)
Blog20180401_141624

(4月9日の様子)
Blog20180409_134202

(4月11日の様子)
Blog20180411_104414

畑の土が見えてくると、やっぱり嬉しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »