やっぱり屋根からの落雪には注意です。スコップ埋まりました【動画あり】
こちら北海道に住んでいたら、雪かきは避けられませんが、屋根からの落雪には注意が必要ですよね。
実際、毎年、落雪事故のニュースが結構あります。
といっても、雪かきをやらないわけにはいかないですからね。
屋根に雪が積もった状態で気温が上がると、落雪しやすくなるんですが、その日にしか作業ができないといった場合もありますしね。
屋根に上っての雪下ろしはもちろん、昔ながらの傾斜した屋根だと、屋根から落ちた雪が下にどんどんたまるので、そのたまった雪をどかす作業中もあったりして、その際は特に屋根からの落雪には要注意です。
我が家も屋根から落ちた雪が窓を塞ぐので、その雪をどかす大変な作業があるんですが、屋根に雪が残っている時は、やっぱり危険なので、できれば作業はしないほうがいいんですよね。
で、先日、屋根に雪が残っていたんですが、日程的にやっておきたくて、屋根から落ちた雪をどかす作業をしてたんです。
しかし…
危なかったです。
実際の、屋根の雪の量はそれほどでもなかったのですが、まとまって落ちてきたら、やはりすごい勢いと迫力です。
もちろん、落雪には注意して作業をしていたんです。
屋根の雪を注意して見てると、落ちる前に動くことがあって、あと、音がするんですよね。ズリって。
この時も、ズリっと音がしたので、慌てて屋根下から離れたら、ほどなく屋根から雪が落ちてきたんです。で、慌てて撮った動画が先ほどのです。下にいたら、間違いなく怪我してますね。
実はこの時、下に置いていたスコップが完全に埋まってしまい、ようやく掘り出しました。
ということで、落雪に注意しながらの作業したといっても、怪我をしては元も子もありません。
屋根の雪の状況を見て、無理に作業をしないようにと、改めて肝に命じました。
とはいっても、やらないわけにはいかないんですねどね…
スポンサーリンク
| 固定リンク
「雪かき便り」カテゴリの記事
- 今シーズンの家庭菜園はとっくに終わって、ミニ畑はすっかり真っ白です(2018.12.12)
- 3月下旬になって小樽も気温が上がり一気に雪解けが進んでいるので、毎日、雪割り作業中!!(2018.03.27)
- やっぱり屋根からの落雪には注意です。スコップ埋まりました【動画あり】(2018.01.24)
- 雪かき便り(2016.1.8号)〜今シーズンは珍しくいまだ積雪量はわずか(2016.01.08)
- 雪かき便り(2015.12.8号)〜シーズン序盤ですが、早くも雪かきに追われてます(2015.12.08)
コメント