« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月29日 (月)

【天気と雪の話】小樽の積雪深は1月29日に110cmを記録。寒さも続いてます

先日、1月24日(水)から25日(木)にかけて全国的に寒波に見舞われた際、こちら小樽も最低気温マイナス11.4℃を記録して、本当に寒かったです。小樽で最低気温がマイナスの二桁まで下がるのは、結構珍しいんですよね。

そして、寒さだけでなく、雪もそれなりに降り続いていて、1月29日(月)に積雪深が110cmを記録してますね(参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp12:00観測値)。

現在の我が家の裏の第1ミニ畑の様子はこんな眺め。

20180129_105310

いまや積雪の状況確認の目安となっている、写真左上の小さなサクランボの若木の冬囲いは、先端がちょっと見えるくらいまでに埋まってしまってますね。

ここは110cm以上は積もってそうです。

この雪で、連日雪かきに追われているのは毎年のことで、まあ、雪国に住んでいる以上、避けられませんが、まだ1月下旬ですからね。少し手加減してもらいたいですね。とはいえ、雪もまだまだ降るでしょうから、もうしばらく、雪かきにも追われそうです。

【関連ブログの関連記事】
小樽も厳しい寒さで最低気温はマイナス11.4℃で積雪深は90cm: 小梅太郎の「小樽日記」


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月24日 (水)

やっぱり屋根からの落雪には注意です。スコップ埋まりました【動画あり】

Blog20171228_160941


こちら北海道に住んでいたら、雪かきは避けられませんが、屋根からの落雪には注意が必要ですよね。
実際、毎年、落雪事故のニュースが結構あります。

といっても、雪かきをやらないわけにはいかないですからね。
屋根に雪が積もった状態で気温が上がると、落雪しやすくなるんですが、その日にしか作業ができないといった場合もありますしね。

屋根に上っての雪下ろしはもちろん、昔ながらの傾斜した屋根だと、屋根から落ちた雪が下にどんどんたまるので、そのたまった雪をどかす作業中もあったりして、その際は特に屋根からの落雪には要注意です。

我が家も屋根から落ちた雪が窓を塞ぐので、その雪をどかす大変な作業があるんですが、屋根に雪が残っている時は、やっぱり危険なので、できれば作業はしないほうがいいんですよね。

で、先日、屋根に雪が残っていたんですが、日程的にやっておきたくて、屋根から落ちた雪をどかす作業をしてたんです。

しかし…

危なかったです。
実際の、屋根の雪の量はそれほどでもなかったのですが、まとまって落ちてきたら、やはりすごい勢いと迫力です。

もちろん、落雪には注意して作業をしていたんです。
屋根の雪を注意して見てると、落ちる前に動くことがあって、あと、音がするんですよね。ズリって。

この時も、ズリっと音がしたので、慌てて屋根下から離れたら、ほどなく屋根から雪が落ちてきたんです。で、慌てて撮った動画が先ほどのです。下にいたら、間違いなく怪我してますね。

実はこの時、下に置いていたスコップが完全に埋まってしまい、ようやく掘り出しました。

Blog20171228_160728

Blog20171228_160814

Blog20171228_160946


ということで、落雪に注意しながらの作業したといっても、怪我をしては元も子もありません。
屋根の雪の状況を見て、無理に作業をしないようにと、改めて肝に命じました。

とはいっても、やらないわけにはいかないんですねどね…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月22日 (月)

クマゲラがいたんですってば、本当ですってば!!(写真撮影は失敗したんですが…)

こちらでもニュースで流れてましたが、関東甲信地方は荒れ模様の天気で、大雪警報も出ているようですね。皆さん、気をつけてください。

こちら小樽は、雪は落ち着いているのですが、1月21日(日)〜22日(月)にかけての深夜、最低気温がマイナス10℃前後まで下がり、その後も厳し冷え込みになってます。寒っ!!

さて、本日の話題は、我が家の裏にやってくる鳥についてです。

我が家の裏には木々が茂っていて、いろんな鳥がやってくるのですが、ちょっと前にこの話題について、せっかく色んな鳥がやってくるものの名前はよく分からないので、それを調べてその様子をブログに書き留めておこうと書いたんです(→雪の中、ヒヨドリがやってきます。天気の話も)。

で、先日、やってきたのが、なんとクマゲラ!!

頭のてっぺんが赤くなっていたので、すぐに分かったんです。
1965年に国の天然記念物に指定されているんですよね。

ただ、写真撮影に失敗しました。残念…

最初、木に止まっていて、慌ててスマホを取り出して撮影しようとしたら、すぐに飛んでいってしまったんです。実は、慌てすぎて、スマホを取り出すのに手間取ってしまったのんですよね〜

で、それでも慌ててカメラを向けて、シャッターを押して写っていたのがこちら…

Blog20180117_144603

羽のみ…笑、笑、笑

いや、カラスじゃないですって。本当にクマゲラですってば。

あ〜、こんなチャンスはなかなかないのに、もったいないことをした。

鳥の撮影って、ちゃんと準備してないと、いきなり目撃してから撮ろうとしても難しいですね。

※参考
クマゲラ - Wikipedia
クマゲラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

【足跡シリーズ】またしても雪の上に足跡が!?今回は複数の痕跡が…

Blog20180118_111908


ここ数日、穏やかな天気が続いていた小樽ですが(というか、気温が上がってまたみぞれが降ってましたが)、18日の夜から19日にかけて、10cm以上また積もったみたいで、19日14:00現在で積雪深は77cmになってます(参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp19日14:00観測値)。

さて、本日の話題は、雪に残された正体不明の足跡シリーズです。

って、シリーズ化にはなっていないんですが(笑)、またしても、朝起きてみたら、第1ミニ畑に積もった雪の上に正体不明の動物の足跡が残ってました(冒頭の写真です。1月18日撮影)。

けど、今回のこの足跡は、大きさからいって、きっと猫でしょう。

ちなみに写真は裏のミニ畑に面した窓から撮っているのですが、夜にこの部屋の電気を消す時に、必ず窓から雪の上をチェックをしていて、その時は足跡はまだないんですよね。

そこから朝までの間に、何者かが徘徊(パトロール!?)しているというわけですね。

ところで、今回の猫と思われる足跡、よく見ると途中で二手に分かれて、また合流してるんですよね。

Blog20180118_111908r

これは、ひょっとして2匹いたということか!?(まさか、同じところを2週したとか!?)

周辺の雪の上には、かなりあちこち歩き回った跡があって、なんだかずいぶんとあちこち回っているな〜と、ちょっと可愛くておかしくなります。

ただ、この寒い中、野良猫たちはカンバってますよね。元気で冬を乗り切ってもらいたいです。

【足跡関連記事】
真冬に雨が降る変な天気の話と、雪で真っ白なミニ畑に再び謎の足跡
今年は雪が積もるのが早い!?けど12月11日は雨。その後の道路状況に要注意!/雪の第1ミニ畑には正体不明の足跡が!?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月16日 (火)

真冬に雨が降る変な天気の話と、雪で真っ白なミニ畑に再び謎の足跡

Blog20180113_125653


本日(1月16日)の小樽は、日中の気温が0℃を切るくらいで推移している普通に寒い1日で、雪は時折パラパラっと降る程度です。

実は、昨日15日(月)は、気温がプラスの4℃近くまで上がり、なんと雨が降ったんですよね。
途中からみぞれに変わったりしましたが、なんだか変な天気です。

しかも、先週の12日〜13日にかけては大雪で、積雪深が60cmくらいだったのが、一気に88cmまで記録したんです(参考:気象庁|過去の気象データ検索

もちろん、雪かきに追われたわけですが、それから一転して雨ですからね。

今年は、冷え込んでどかっと雪が降ったと思ったら、急に気温が上がるというパターンが結構あって、雨が降った日が他にもあり、こういう冬の天気はあまりないように思います。

ちなみに、現在の積雪深も70cmくらいになってます(参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp16日14:10観測値)。


さて、本日の話題はもうひひとつ。

裏のミニ畑は、冬の間は雪が積もって真っ白なんですが、朝起きると、なにやら正体不明の動物の足跡が残っていることがよくあるんです。

ちょっと前には、今年は雪が積もるのが早い!?けど12月11日は雨。その後の道路状況に要注意!/雪の第1ミニ畑には正体不明の足跡が!?という記事で掲載したのですが、その時の足跡は猫ではないかと予想していました。

で、冒頭にも掲載した、先日残っていたこちらの足跡…

(1月13日撮影)
Blog20180113_125653

これ、かなり幅広で大きな足跡なんですよね。

これだと猫にしては大きすぎなので、キツネとかかな?
人が歩くような場所ではないですし、そもそも人にしては規則正し過ぎるんですよね。

いや、ひょっとして、小さめの動物が飛び跳ねて体の埋まった跡では?(例えば、うさぎとか)、などといった憶測も家族の中で起きてますが、果たしてその正体は何か…

う〜ん、真剣に赤外線カメラが欲しくなってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月14日 (日)

あ〜、冬も家庭菜園ができたら…野菜が高すぎです

Blog20180114_182548


はぼ毎週、小樽の市場とスーパーに奥さんと買い物に行くのですが、野菜が…、野菜が…、野菜が高すぎる!!

ニュースで野菜価格の高騰の話題がよく流れてますし、買い物に行くたびに野菜の値段が高くなってきたな〜と実感はしていたのですが、先日(1月13日)にいつものように買い物に行ったら、げっ!ここまで上がったのか!?というレベルでした。

どのお店も同じような値段で、だいたいこんな感じ…

大根1本450円
キャベツ1玉500〜600円
白菜1/2 400円

って、どんな高級食材だ!!

これだと、小樽の美味しい刺身などの魚を食べてた方が安上がりです。
といっても、野菜を食べないわけにもいきませんからね。

けど、ほんとどの野菜も高くて(あっ、もやしは優秀ですね)、お買い得の野菜がないんですよね。ツイッターで“野菜高すぎ…”とつぶやいたら、冷凍野菜がいいですよと返信をもらったのですが、確かに、こういう状況だと、その方がいいかも。

寒い冬は鍋の美味しい季節なので、本当は野菜たっぷりの鍋をしたいのですが、これだと鍋は気軽にはできません。

(鍋の美味しい季節なんですけどね〜)
Blog20171119_190103

いつになったら、値段が落ち着くんだろう。

あ〜、冬も家庭菜園ができたら、少しは足しになるんですがね〜

もちろん、ミニ畑は雪の下…
Otaru_20180112_135549

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月12日 (金)

雪の中、ヒヨドリがやってきます。天気の話も

Otaru_img_3325


1月12日(金)の小樽は、日中に結構な雪が降りました。
もちろん、気温も日中から氷点下2〜3℃でした。

積雪深も17時で80cm近くになって、まだ積もる勢いの降り方ですが、こうなると雪かきが…
(参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp12日17:00観測値)

もちろんこの時期、家の周囲は雪に埋もれているわけで、裏のミニ畑もこんな感じで真っ白です。

Otaru_20180112_135549
(1月12日14時頃撮影)

小さなサクランボの木の冬囲いが、かなり埋まってしまって、もうネットが見えなくなってます。
これ、なんだか積雪の状況確認になりますね。


ところで、裏のミニ畑の奥には、木々が立っているのですが、そこに冬でも様々な鳥がやってくるんですよね。

この時期だと、窓からそんな鳥がやってくる様子をふと目にしたりするんですが、なかなかタイミングよくカメラを手にしていることがないんです。

けど、先日、やっとカメラに収められました。

Otaru_img_3325

これはヒヨドリ、ですよね!?

そういえば、周囲で「ピーヨ、ピーヨ」という鳴き声をよく聞くんですが、それがヒヨドリか!?

雪の中でも元気に飛び回っているようで、やや大きなその姿も時々目にしてました。

Otaru_img_3326

実は鳥の名前って、ほとんど知らないんですよね。

せっかく色んな鳥がやってくるので、名前が分かればいいのにと、よく思うんです。

なので、これからは、やってきた鳥を撮影して、その名前を調べてブログに書き留めておければいいなと思ってるんですが、何はともあれ、カメラに収めるのが難しいんですよね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

【天気の話】小樽は気温が上がったり下がったり。1月9日夜からは大荒れの予報

Blog20180105_150453


この冬、小樽は12月からかなりの雪に降られて、雪かきにも追われているのですが、なんだか気温が急に上昇する日もあるんですよね。

本日(1月9日)の日中も気温が5℃くらいまで上がり、なんと真冬なのに雨が降ったんですよね。気温が上がったり下がったりの変な天候です。

そのせいか、12月から雪かきに追われている割には、9日18:00現在の積雪深は53cmと、それほどでもない印象です(参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp9日18:00観測値より)。

と言っても、まあ、本格的な積雪はこれからですからね。

写真は第1ミニ畑の様子(2018年1月5日撮影)ですが、小さなサクランボの木の冬囲いが結構埋まっています。

Blog20180105_150453

ちなみに、小樽の天気は、9日夜から大荒れの予報で、すでに雪が降り始めています。

明日10日にかけて、雪も結構降りそうなのですが、お手柔らかにお願いしたいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »