« ミョウガがニョキニョキっとあちこちから出てきたので収穫です | トップページ | ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます »

2017年9月 6日 (水)

収穫増量を目指してイチゴの苗作り

Blog20170828_140932


本日9月6日(木)もいい天気のこちら小樽です。
最高気温は26℃と日中は汗ばむくらいでした。

さて、本日の話題は、イチゴの苗作りです。

一昨年から初めて、昨年、今年と、ようやくちょっとずつながら収穫できるようになってきたイチゴです。

ただ、まだ10個くらいしか収穫できてないので、収穫増量を目指してもうちょっと株を増やすために、8月頃から出てきたランナーをポットに根付かせて、苗づくりをしています。

(8月15日の様子)
Blog20170815_143941

(8月21日の様子)
Blog20170821_143636

親株から伸びてきたランナーの1番目の子株は、親の病気などを引き継いでいることがあるので、2番目以降の子株から苗をとるとよい、ということですよね。

(8月21日の様子)
Blog20170821_143632

昨年までは、1番目、2番目と順番にポットに根付かせ、最後に2番目以降をミニ畑に定植していたのですが、今年はまず1番目の子株をポットに根付かせ、2番目となるそこから伸びたランナーは、直接畑の植えたい場所に誘導してます。ポットに準備が面倒で(笑)

親株からのランナーと反対側に花芽(実)が付くということなので、ランナーはイチゴの実が収穫しやすい方向に誘導しないとだめですね。

(8月28日の様子)
Blog20170828_140939

北国でのイチゴの栽培方法がよく分からないのですが、基本的に植えっぱなしで越冬させています。

場所はそんなに広くないので、それほど株は増やせませんが、中には枯れてしまうものもあるので、もうちょっと苗づくりは続けようと思います。


【今シーズンのイチゴ関連記事】
イチゴが一気に赤く色づいて5個だけ収穫できました
イチゴに花が咲いたので受粉をしておきました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ミョウガがニョキニョキっとあちこちから出てきたので収穫です | トップページ | ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます »

イチゴ」カテゴリの記事

家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 収穫増量を目指してイチゴの苗作り:

« ミョウガがニョキニョキっとあちこちから出てきたので収穫です | トップページ | ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます »