収穫増量を目指してイチゴの苗作り
本日9月6日(木)もいい天気のこちら小樽です。
最高気温は26℃と日中は汗ばむくらいでした。
さて、本日の話題は、イチゴの苗作りです。
一昨年から初めて、昨年、今年と、ようやくちょっとずつながら収穫できるようになってきたイチゴです。
ただ、まだ10個くらいしか収穫できてないので、収穫増量を目指してもうちょっと株を増やすために、8月頃から出てきたランナーをポットに根付かせて、苗づくりをしています。
(8月15日の様子)
(8月21日の様子)
親株から伸びてきたランナーの1番目の子株は、親の病気などを引き継いでいることがあるので、2番目以降の子株から苗をとるとよい、ということですよね。
(8月21日の様子)
昨年までは、1番目、2番目と順番にポットに根付かせ、最後に2番目以降をミニ畑に定植していたのですが、今年はまず1番目の子株をポットに根付かせ、2番目となるそこから伸びたランナーは、直接畑の植えたい場所に誘導してます。ポットに準備が面倒で(笑)
親株からのランナーと反対側に花芽(実)が付くということなので、ランナーはイチゴの実が収穫しやすい方向に誘導しないとだめですね。
(8月28日の様子)
北国でのイチゴの栽培方法がよく分からないのですが、基本的に植えっぱなしで越冬させています。
場所はそんなに広くないので、それほど株は増やせませんが、中には枯れてしまうものもあるので、もうちょっと苗づくりは続けようと思います。
【今シーズンのイチゴ関連記事】
・イチゴが一気に赤く色づいて5個だけ収穫できました
・イチゴに花が咲いたので受粉をしておきました
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イチゴ」カテゴリの記事
- イチゴの花が咲いてる!!(2018.05.28)
- 収穫増量を目指してイチゴの苗作り(2017.09.06)
- イチゴが一気に赤く色づいて5個だけ収穫できました(2017.07.08)
- イチゴに花が咲いたので受粉をしておきました(2017.06.05)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
「 家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も(2017.09.27)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
コメント