序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…
9月に入って晴れ間が多かった小樽ですが、昨日の12日(火)は久しぶりに一日中雨でした。
真夏であれば恵の雨とも言えますが、この時期の北海道の雨は気温がぐっと下がってしまうんですよね。
気象庁|過去の気象データ検索によると、この日の小樽の最高気温は20℃を切って17.9℃だったようです(最低気温はさほど変わらず15℃程度でした)。
さて、本日の話題はプランター栽培のナスです。
ミニ畑でうまくいかず、最近はプランター栽培をしていてそこそこの成績のナスは、今年もなかなかいいスタートだったんです。
今年は接木の千両二号と筑陽ナスをプランター栽培していて、序盤は数えていたところ各5本ずつ収穫できたんです。
(序盤は他の野菜達と順調に収穫。8月18日撮影)
ただ、8月下旬頃からは、ぱたっと花も咲かなくなってしまったんですよね。
う〜ん、肥料も与えていたし、理由はさっぱり分かりません。
ナスはよく秋ナスに向けての「更新剪定」をしますが、こちら北海道では、そこから更新剪定をすると、秋が短く気温がぐっと下がるので、ナスも生長してくれないんですよね。
なので、更新剪定とまではいかないまでも、とりあえず不要と思われる枝葉を落としておきました。
すると、9月に入って一輪だけ花が先てくれましたよ。
ただ、それ以外はやはりさっぱり。
今年のナスはこれで終わりかな〜(ちょっと寂しい…)
【今シーズンのナス関連記事】
・プランター栽培のナスがいよいよ一番果に続いて収穫はじまる
・ここ数日の晴天でナスが一気に生長して花も咲いてます
・ナスの葉っぱが食べられてる!?キラキラした跡を残す犯人は!?
・ナスは今年もプランター栽培です
・2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も(2017.09.27)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
コメント