ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です
本日8月4日(金)もいい天気のこちら小樽です。昼間の気温も昨日と同じくらいの25℃程度で、過ごしやすい天気ですね。
さて、本日の話題は、家庭菜園では夏野菜の主役のひとつでもあるキュウリです。
毎年、1株で頑張っているいるキュウリですが、1株だけの栽培ということは、なにかあったらその年のキュウリはそれで終了となってしまうので、初期段階の生長は気になるところです。
で、今年の品種は「夏すずみ」なんですが、7月下旬から花が咲き始め、雌花のミニキュウリも付き出し、いつものように下から5〜7節くらいまでの雌花と小ツルは摘み取りました(葉はとりません)。
親ヅルも伸びてきて、最初の写真のように高さが支柱を超えたので摘芯もしました(作業は8月2日)。
これで子ヅルが伸びてくるかな。
そして、1本が大きくなってきたので、待ちに待った1番果の収穫です。
この1本が嬉しいんですよね。
今のところキュウリは順調なので、これからに期待したいですね。
【今シーズンのナス関連記事】
・ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」
・2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 キュウリ」カテゴリの記事
- ようやくキュウリの1番果の収穫(2018.08.10)
- ようやくキュウリを1本収穫!今後に期待です(2017.08.04)
- ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた(2017.07.23)
- 今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ(2016.10.05)
- キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい(2016.09.08)
「 家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も(2017.09.27)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
コメント