« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月26日 (水)

プランター栽培の枝豆がピンチ!!新しい葉が縮れてきて、他の葉も病気のようだ…

天気の良い日がようやく続き、夏らしい毎日のこちら小樽です。

といっても、最高気温が30℃を超えることはあまりなく、夜になると気温が20℃を切って涼しいくらいなんですけどね。

さて、本日の話題は枝豆なんですが、ピンチなんです…

今年の枝豆は、タネからポットで育苗したものをプランターに、苗を買ってきたものを第1ミニ畑に植えていて、どちらもそこそこ順調で、あちこちで説明されているように、側枝を伸ばして収量アップを目指すために、本葉が5枚前後に展開したころで主茎を摘芯するまでいったんです。

ところがその頃から、プランター栽培の方が…

(2017年7月18日の様子)
Blog20170718_133317

あれ?新しい葉っぱが縮れてる?

なんだか丸まったままで、広がって育ってくれなくなってきたんですね。

大きいプランターに3箇所植えた品種が湯上がり娘で、小さいプランターに2箇所植えたのが味勝(あじまさり)なんですが、それらプランター栽培の全ての株が同じ状況になってしまってるんです。

(2017年7月23日の様子)
Blog20170723_112116

色々ネットで調べてもよく分からなかったのですが、ウイルス病のような感じでもあります。

Blog20170723_112120

どうしていいかも分からず、しばし様子を見ていたら、次第にこれまでなんともなかった、他の大きな葉も何やら怪しい状態になってきて、う〜ん、これはモザイク病か!?

Blog20170719_171520

となると、どうやら対応は難しいそうで、これは今年のプランター枝豆は全滅なのか…

ちなみに、ミニ畑の方の苗からの枝豆は、こんな感じで、順調に実を付けてます。

Blog20170726_101324

こちらに期待ですかね。

Blog20170726_101319


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月23日 (日)

ようやくキュウリが生長してきて、雌花のミニキュウリが育ってきた

Blog20170723_115520


7月に入って急に真夏日になったり、大雨が降ったりと、なんだか落ち着かない天気が続いているこちら小樽ですが、とはいえもう7月下旬。さすがに気温も上がってきているので、ミニ畑の野菜たちも順調に生長しています。

で、本日の話題はキュウリなんですが、やっぱり気温が上がってくると、目に見えて生長してくるんですよね。

毎年一株で頑張っているキュウリですが、今年の品種は「夏すずみ」です。

先日から黄色い花が咲いて、雌花のミニキュウリも育ってきました。

(最初にミニキュリを確認したのが7月13日)
Blog20170713_110746

いつものように、下から5〜7節くらいまでの雌花と小ツルは摘み取ってます(葉はとりません)。

(7月23日の様子)
Blog20170723_115456

Blog20170723_115507

例年、テントウムシダマシに実をかじられるという被害が大きいので、注意しなければ。

ということで、キュウリをはじめ、夏野菜の収穫まで、ももう少しかな。

Blog20170723_115520

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月18日 (火)

小樽の天気がわやです〜真夏日が続き、記録的な大雨が降り、最高気温が20℃に…

Blog20170718_133336


なんだかこちら北海道・小樽の天気がわやです。

全国ニュースになっていたので、ご存知の方も多いと思いますが、こちら小樽は16日(日)の日中に猛烈な雨に見舞われました。

一部冠水した地域があって、勝納町のケーズデンキの店内が水浸しになってしまったんですよね。
大きな被害はなかったようですが、記録的な雨だったとのことで、ちょっと驚きました。

実は、その前の数日の天気はというと、7月13日(木)に今シーズン初の真夏日となる最高気温30.1℃を記録してから3日間連続で30℃を超え、15日(土)は最高気温32.5℃で今シーズン一番の暑さだったんですよね。

それが一転しての16日の大雨で、その日は最高気温も24.7℃でした。

そして、本日18日(火)はというと、気温はさらに下がって、最高気温が20℃程度と肌寒い1日になってしまってます。

う〜ん、暑いのは苦手ですが、こう気温差が激しいのも、ちょっときついですね。
風邪をひかないように注意しないといけません。

とまあ、小樽の天候の話が長くなったので、本日のミニ畑の話題はさらっと、雨の降る前日に、全体に化成肥料を与えたことを記録として書き留めておこうと思いますが、う〜ん、この雨で流れてないかな…

(2017年7月15日の作業)
Blog20170715_110532

とりあえず、ミニ畑の野菜たちは、16日の猛烈な雨にも特に被害はないようです。

(2017年7月18日の様子。雑草が生長してきた…)
Blog20170718_133351


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月12日 (水)

サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!

7月に入って気温もようやく上がり、野菜たちも目に見えて生長してきた、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」です。

といっても、実は早くも姿を消した野菜がいます。

それはサニーレタス

しかも、ポットで育苗中の6月のうちに、姿を消してしまいました。

この“姿を消した”というのは、どういうことかというと…

まず、こちらが6月23日の様子で、順調に育っていたんです。

20170623_151657

で、もうちょっと育ったらミニ畑に定植しようかと思っていた、6月27日。

はい、姿を消しました。
20170627_144615

え”〜〜〜!!って感じですが、犯人は分かってます。またしてもあいつです。

そうです、カタツムリ。
Blog20170601_150448

夜の間に活動するようで、さっきくらいの小さなサイズの葉っぱだと、前の日になんともなかったのが、翌日には跡形もなくなってしまうくらい、食べちゃうんですよね。

(もう跡形もありません。6月30日撮影)
20170630_112746

実は、昨年もミニ畑に植えた後ですが、被害にあってるんですよね。
※昨年の被害はこちら:ポットで育苗していたサニーレタスを定植。早くも食べられた跡があってその犯人は…

やっぱりサニーレタスの葉っぱは柔らかくて美味しいのかな…

6月の小樽は天気が悪くて、雨ばかりだったんですよね。
ちなみに、2017年6月の小樽の降水量は、観測史上最大を記録したとか(関連ブログの参考記事:2017年6月の小樽の降水量は観測史上最大を記録のニュース)。

そのせいもあってか、今年は特にカタツムリが発生していたんですよね。

今年のサニーレタスは断念かな。
ミニ畑では、こぼれ種からのサンチュが順調に生長していて、すでに収穫もしているので、ことしの葉物はサンチュに頑張ってもらいます。

(サンチュは元気!)
20170712_094216

【関連記事】
ナスの葉っぱが食べられてる!?キラキラした跡を残す犯人は!?



にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月11日 (火)

ここ数日の晴天でナスが一気に生長して花も咲いてます

ここ数日、北海道が猛暑に見舞われているのは、ニュースで知っている方も多いと思いますが、こちら小樽も30℃まではいかないものの、7月7日あたりからは28℃前後の暑い日が続いてます。

はっきりいって、これは小樽人にとっては真夏の猛暑です。

しかも、その直前の数日の気温はようやく20℃を超えたかという程度だったので、急に気温が上がって身体がついていきません。夏バテです…

ただ、気温が上がって、天気が良くて太陽も出ているので、野菜たちが一気に生長してます。
やっぱり野菜の生長には、お日様と気温は大切ですね。

ちなみに、本日7月11日(火)は昼から午後には雨も降ったので、野菜たちにとっては恵の雨だったかもしれません。


で、そんな中、本日の話題はプランター栽培のナスです。

Blog20170708_105717

ナスはミニ畑ではどうもうまくいかなくて、今はプランター栽培をしているのですが、そのナスが一気に育ってきました。

先日までは、葉がカタツムリの被害にあって、ちょっと気になっていたのですが(→ナスの葉っぱが食べられてる!?キラキラした跡を残す犯人は!?)、ここ数日の晴天で、その被害を上回る生長を見せてます。

まあ、天気がいいのでカタツムリも発生してないんですよね。

そして、ナスの花も咲きました。
(ちょっと色が薄いかな)
Blog20170708_105733

今年もナスは3本仕立てでいこうと思ってますが、さて、今年のナスはどうかな。

ただ、ちょっとプランターが狭いので、肥料などにも気をつけないとダメですね。

(7月11日は雨でしたが、ちょっと気持ちよそう)
Blog20170711_141624

あと、これからの夏に向けて、小〜さな光沢のある黒い虫・ナスノミハムシの被害と、昨年はうどんこ病の被害もあったので、警戒したいと思います。

【関連記事】
※昨年のナスノミハムシとうどんこ病の被害の様子。
ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」
ナスがピンチ!【その2】〜続けてナスを襲う白い魔の手!今度はうどんこ病: 小梅太郎の「そこそこ家庭菜園」


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 8日 (土)

イチゴが一気に赤く色づいて5個だけ収穫できました

Blog20170702_145715t


こちら小樽もいよいよ夏といった気温になってきました。

7月7日は天気も良くて、最高気温が29℃近くまで上がりましたからね。
けど、暑い…

こうなると、野菜たちって、一気に生長するんですよね。

で、本日の話題はイチゴです。

5月下旬から花が咲いて、念のために人口受粉もしていたイチゴですが、その後天気も悪く、実がついた後もなかなかその実が大きくならなくて、やきもきしてたんですよね。

ところが、ここ数日の気温の上昇で、一気に赤く色づきました。

(6月30日の様子)
Blog20170630_112538

(7月2日の様子)
Blog20170702_145715

気温と太陽の力はすごいです。

(7月6日の様子)
Blog20170706_154857

先行して1個、続いて4個の収穫です!

(後行の4個)
Blog20170707_155320

嬉しい〜!

いや〜、分かってます。
皆さんのところは、イチゴってたくさん成って、イチゴ狩りとかできたりするんですよね…

もちろん、そういうのを目指してますが、実質3年目のイチゴ栽培ですから、今はこれで大満足です!

だって、真っ赤な自家製イチゴは甘酸っぱくて美味しかった!!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 3日 (月)

第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植

Blog20170628_162756


本日(7月3日)の小樽はどんより曇って、なかかなスカッと晴れてくれませんね。

最高気温も18℃程度とあまり上がらなかったのですが、最低気温が今のところ15℃くらいと、そんなに下がってないのがせめてもの救いでしょうか(って、7月で15℃は低いか…)。

本日の話題は、家の壁際にある花壇のような小さな第3ミニミニ畑の様子なんですが、ここにはまず、ゴーヤの苗2種類各1株を買ってきて、6月6日に植えているんですが、少しずつ伸びてきたので、先日、ネットを張りました。

(作業は6月28日)
Blog20170628_162759

時々、ここでゴーヤ栽培をすることがあるんですが、こうやってネットを張ってます。

といっても、皆さんのところで見るような、グリーンカーテンとはいかないんですよね。

そこそこ育つもののあまり葉っぱが茂らなくて、南国野菜のゴーヤなんで、北海道での栽培ではしょうがないのかな。

さて、実は第3ミニミニ畑のゴーヤの左側には別の野菜を植える予定で、しばらく空きスペースだったのですが、先日ようやく植えました。

植えたのは、当初の予定通りに、正式名称が分からない(笑)通称マンズマメです。

ポットで育苗していて、かなり育ち過ぎていて、早く定植しなくてはと焦っていたのですが、ようやく作業ができました。

(作業は6月28日)
Blog20170628_162801

通称マンズマメは、サヤインゲンのように、茹でてサヤごと美味しく食べられるので、生長が楽しみです。

ちなみに、ゴーヤと共通のネットとなります。
Blog20170628_162756


そういえば、ポットで育苗していた中で、ササゲのポット2つのうち1つが生長が遅れて定植せずに残っていたんですよね(1つは6月16日に定植済み)。

その残りの1ポットは3本立てになっていたので、1本と2本に分けて、先行して植えた第1ミニ畑のササゲの周辺に植えておきました。

Blog20170630_112442

場所的にちょっと狭くなっていまい、本当は今年は少しでも密集しないように栽培しようと思っていたのですが、やっぱり例年通りにワサワサになるかも…

Blog20170630_112451

【関連記事】
ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植
ポットで育苗していた枝豆が育ちすぎていて慌てて定植
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年7月 2日 (日)

ポットで育苗していた枝豆が育ちすぎていて慌てて定植

Blog20170627_154940


ここ数日、ぐっと気温が上がり、7月1日は朝から天気が良くて蒸し暑いくらいでしたが(道民レベルですが…)、午後からは急に激しい雨が降って、できれば青空が続いてもらいたかったので、ちょっと残念な天気でした。

さて、本日の話題はポットで育苗していた枝豆です。

いや〜、悪天候が続いていたので(というか、それで面倒だったので…)、ついつい定植が先延ばしになってしまっていた枝豆ですが、さすがにかなり育ってきていたので、ちょっと焦っていたんですよね。

で、6月27日の雨が上がったタイミングで、プランターに定植しました。

Blog20170627_154228

実は、枝豆栽培は一昨年から始めた初心者なんですが、採れたての美味しさに感激して、昨年も今年もミニ畑とプランター栽培の両方をしてるんですよね。

ポットで育苗していたのはプランター栽培用で、まず、こちらの大きいプランターに3箇所植えたのが、枝豆の湯上がり娘

Blog20170627_154712

こちらの小さいプランターに2箇所植えたのが、枝豆の味勝(あじまさり)。

Blog20170627_1547221

ポットは3本立てだったので、定植後に中で生育の悪いもの一本をカットして、2本立てにしました。

Blog20170627_154928

さて、今年の枝豆はどうでしょうかね。

美味しいビールが飲みたいですね。

ちなみに、味勝(あじまさり)はもう1ポットあったので、それは第1ミニ畑の空いてるところに植えておきました。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »