サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!
7月に入って気温もようやく上がり、野菜たちも目に見えて生長してきた、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」です。
といっても、実は早くも姿を消した野菜がいます。
それはサニーレタス。
しかも、ポットで育苗中の6月のうちに、姿を消してしまいました。
この“姿を消した”というのは、どういうことかというと…
まず、こちらが6月23日の様子で、順調に育っていたんです。
で、もうちょっと育ったらミニ畑に定植しようかと思っていた、6月27日。
はい、姿を消しました。
え”〜〜〜!!って感じですが、犯人は分かってます。またしてもあいつです。
そうです、カタツムリ。
夜の間に活動するようで、さっきくらいの小さなサイズの葉っぱだと、前の日になんともなかったのが、翌日には跡形もなくなってしまうくらい、食べちゃうんですよね。
(もう跡形もありません。6月30日撮影)
実は、昨年もミニ畑に植えた後ですが、被害にあってるんですよね。
※昨年の被害はこちら:ポットで育苗していたサニーレタスを定植。早くも食べられた跡があってその犯人は…
やっぱりサニーレタスの葉っぱは柔らかくて美味しいのかな…
6月の小樽は天気が悪くて、雨ばかりだったんですよね。
ちなみに、2017年6月の小樽の降水量は、観測史上最大を記録したとか(関連ブログの参考記事:2017年6月の小樽の降水量は観測史上最大を記録のニュース)。
そのせいもあってか、今年は特にカタツムリが発生していたんですよね。
今年のサニーレタスは断念かな。
ミニ畑では、こぼれ種からのサンチュが順調に生長していて、すでに収穫もしているので、ことしの葉物はサンチュに頑張ってもらいます。
(サンチュは元気!)
【関連記事】
・ナスの葉っぱが食べられてる!?キラキラした跡を残す犯人は!?
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
「 家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も(2017.09.27)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
コメント