ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植
今週はようやく晴れて気温が上がってきたと思ったこちら小樽でしたが、21日(水)にはどんより曇り空が広がり、夕方から雨が降り始めて、その雨は22日(木)まで続きました。なんだかいい天気が続かないな…
そんな中でもぼちぼちと菜園作業は進めていて、本日の話題は、豆類の紫花豆とササゲについてです。
紫花豆とササゲについては、自家採種したタネを5月24日にポットにまいて、芽出し・育苗していたのがそこそこ生長してきたのですが、結構バラツキがあるんですよね。
(6月13日の様子)
発芽については、紫花豆はポット2つに各2粒まいて、発芽は3つ。ササゲはポット2つに各3粒まいて、片方のポットは3つとも順調に発芽したものの、もう一方のポットがかなり遅れて発芽てきたんですよね。
なので、紫花豆は3本を2箇所に。
ササゲは片方のポットの3本を2箇所に定植しました。
作業は6月16日です(奥が紫花豆、手前がササゲ)。
場所は予定どおり、第1ミニ畑の端。
(第1ミニ畑の作付け計画イラスト)
ササゲに関しては、遅れて発芽した残りのポットの分(3本)も植えたいんだけど、場所がない…
で、ここ数年、すっかり「そこそこ家庭菜園」の定番となっているこの紫花豆とササゲですが、ササゲは毎年豊作で優秀なものの、紫花豆はなかなかうまくいかないんですよね。
また、どちらも毎年ワッサワサに枝葉が茂って手に負えなくなるのも定番の光景となってしまってますが(笑)、今年はササゲの収穫を落としても、全体的に少し小さく栽培したいと思ってます。
なので、今年はネットを張らずに支柱だけで栽培してみます。
昨年、ネットではなく支柱だけで栽培してみては、とアドバイスをいただいたんですよね。何と言っても片付けが楽ですしね。
紫花豆は葉をあまり茂らせず、咲いた花と付いたサヤを大事に育てる方針ですね。
まあ、きちんと剪定してあげるのが前提なんですけどね(それが難しい…笑)
さて、今年の紫花豆とササゲは上手くいくかな〜
【関連記事】
・豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども
・2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 紫花豆」カテゴリの記事
- 昨年秋収穫の紫花豆のサヤを割ってようやく豆を収穫!!タネにします(2018.05.28)
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 紫花豆に綺麗なオレンジ色の花が咲いてます(2017.08.09)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
「 豆(ささげ)」カテゴリの記事
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- 一カ所に植えた豆類(ササゲ、紫花豆など)は予想通り手に負えなくなるも花が咲いて収穫も開始(2016.08.08)
「 家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事
- 雪のため時間切れでサヤがまだ緑の状態で早採りした紫花豆(2017.11.27)
- 青いまま収穫したミニトマトを放置していたらちゃんと色づきました(2017.11.24)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も(2017.09.27)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
コメント