« こぼれ種からのサンチュは今年も移植後に順調に育ってます | トップページ | ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植 »

2017年6月20日 (火)

行者ニンニクの花が咲いてます

ここにきて、ようやく小樽も気温が上がってきて、6月19日(月)も最高気温が23℃くらいまでになりました。
やっとこちらも本格的な家庭菜園の時期ですね。

さて、本日の話題は、一足先に収穫も済んている行者ニンニクなんですが、その行者ニンニクに花が咲きました。

Blog20170616_155904
(花があっちこっち向いているので、紐で縛ってます)

行者ニンニクといえば、こちらではお馴染みの春の山菜ですが、「そこそこ家庭菜園」でも少しだけですが栽培してます。といっても、植えっぱなしなんですけどね。

収穫は4月下旬に一度だけして、あとはそのままにして花を咲かせています。

花が咲くまでも5~6年ほどかかるともいわれるので、結構貴重なんですよね。

Blog20170616_155910

で、このまま種がついたらこぼれさせて、なんとか株を増やそうと考えてます。

あっ、ハチがきてる!
Blog20170613_154337

※余談ですが、このコロンとしてフサフサしたハチは、昔からクマンバチと呼んでいたのですが、ネットで見ていたら、マルハナバチという種類のようですね。

※「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などといった呼び方もある行者ニンニクは、北海道ではよく知られている春の山菜です。
以前、行者ニンニクについて調べた内容は、こちらにまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« こぼれ種からのサンチュは今年も移植後に順調に育ってます | トップページ | ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植 »

行者ニンニク(アイヌネギ)」カテゴリの記事

家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行者ニンニクの花が咲いてます:

« こぼれ種からのサンチュは今年も移植後に順調に育ってます | トップページ | ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植 »