« ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植 | トップページ | ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました »

2017年6月24日 (土)

オクラは早くも枯れました…。追加購入で植えましたが、今年も苦戦必至

Blog20170623_151705


いや〜、天気が悪いです。
ここ数日は、どんより曇って、雨が降ったり止んだりで、また気温が20℃を切っている、こちら小樽です。

ただ、救いは最低気温が15℃近くと、それほど下がってないことですが、いずれにしてても、野菜たちの生長には、まだまだ厳しい気候です。

で、本日の話題は、毎年失敗しながら、性懲りもなく今年も挑戦しているオクラなんですが、高い気温を好むオクラなのに、こう気温が低いと苦戦必至です。

今年のオクラは、苗を2種類(品種不明)買ってきて、他の野菜と一緒に5月末に植えたんですが、念のため防風、防寒用にビニールカバーをしておきました。

(場所はここ。第1ミニ畑の作付け計画イラスト)
Firstminifarm_2017

しかし、実は速攻でそのうちの1つが枯れてしまったんです(涙)

(6月6日撮影)
Blog20170606_135257

これ、もともとあまり元気がない苗だったかも。
それにしても、定植後は気温が低くて、雨も降り続いたんですよね。

う〜ん、例年のペットボトルカバーや黒いビニール袋による“なんちゃってビニールマルチ”は今年はしなかったんだけど、やっぱりしておけばよかったかも…

以前調べたところ、オクラ栽培時の気温は、目安としては最低でも20℃以上で、出来れば25℃以上が必要とのことで(←北海道の真夏の気温なんですが…)、10℃以下はアウトとのこと(←6月に入っても10℃以下の日はあるんですが…)。

もともと、こちらの気温では、栽培は難しいというのは分かっているのですが、こちらで見事に栽培しているの見かけることもありますし、あのオクラの綺麗な花を見たいんですよね。

ということで、追加で苗(八丈オクラ)を買ってきました。

売れ残りで、状態もかなり怪しい苗だったんですが、ダメ元です。

6月13日に、枯れたものと同じ場所に植えました。
Blog20170613_153829

その後、ビニールカバーに守られつつ、今ところなんとか枯れずにかんばってますが、正直、ほとんど生長もしていません(汗)

(こちらが最初から植えて頑張ってる方)
Blog20170623_151703

(こちらが追加で植えた八丈オクラ)
Blog20170623_151705

せめて花まで咲かせてもらいたいところですが、今年のオクラはどうかな。やっぱり厳しいかな…

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)

※以前調べた内容は、こんな記事に書いてます。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植 | トップページ | ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました »

オクラ」カテゴリの記事

家庭菜園(2017年分)」カテゴリの記事

コメント

今年こそ何とか頑張って欲しいオクラですね
支柱を斜めにして ビニールカバーの上部分をもう少し狭めては どうかな?
トマトの冬越えの時 簡易温室の様にしてみたよ
2年目桃太郎 収穫しています♪

投稿: kei | 2017年6月25日 (日) 11時38分

keiさん、こんばんは。
いや〜、オクラには頑張ってもらいたいです。
実は、気温がぐっと低いときは、上を洗濯バサミで閉じてみてます(*^-^)
同じように、簡易温室ですね!うまく育ってくれなかな〜
ここまで小樽は気温がずっと低いので、早く上がってもらいたいです。

投稿: 小梅太郎 | 2017年6月27日 (火) 00時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オクラは早くも枯れました…。追加購入で植えましたが、今年も苦戦必至:

« ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植 | トップページ | ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました »