« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月30日 (金)

ナスの葉っぱが食べられてる!?キラキラした跡を残す犯人は!?

スカッと晴れて…、とはいきませんが、時折晴れ間も出て、気温が上がってきたこちら小樽です。

6月29日(木)は気温が25℃近くまで上がったようですし、これでようやく野菜たちも生長してくるのではないでしょうかね。

さて、本日の話題は、どうもミニ畑ではうまくいかず、3年前からプランター栽培にして、それ以来そこそこ収穫できているナスです。

Blog20170627_155423

そのナスですが、ここまでは天気が悪いながらも少しずつ生長を見せていたのですが…

ん?葉っぱが!?

Blog20170627_155418

食われてる!?

これ、犯人の目星はついていて、おそらくカタツムリの仕業なんです。

Blog20170601_150448

粘液の跡と思われる、キラキラしたものが残ってるんですよね。あと糞も。

夜のうちに葉っぱを食べちゃってるようで、昼間には葉にはいないんです。

ミニ畑は、周囲に結構雑草が生い茂っていて、あまり風通しが良くなく、ここしばらくの雨の多い天候で土周りもジメジメしていて、かなりカタツムリが発生していたんですよね。

ようやく天候が回復して、気温も上がってくるようなので、周囲が乾燥して、カタツムリが自然と減るのを期待してるんですが、あまり被害が拡大するようだと、何か対策を考えないとダメですね。

それよりなにより、ナスは大丈夫かな。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年6月26日 (月)

ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました

Blog20170623_152202


小樽はこの週末も雨がよく降って、本日6月26日(月)も朝からどんより曇って気温も上がりません(このままでは15℃にも届かないかかも)。
ほんと、どうしちゃったんでしょうかね、この天気。

菜園作業ができるできないという話以前に、これでは野菜の生長が全然進みませんよね。

さて、そんなテンションの上がらない「そこそこ家庭菜園」の本日の話題はミョウガです。

現在、ミョウガは第2ミニ畑の一角に植えっぱなしで、気がついたらもうニョキニョキと芽が出て伸びてきていて、ここにきて、天気が悪かったり雨が降ってばかりいる天気が好都合だったのか、さらにどんどん生長してきています。

(6月11日の様子)
Blog20170611_134322

そもそもは2013年に衝動買いで1株のミョウガを買ってきて植えたんですが、今や第2ミニ畑でどんどん範囲を広げてるんですよね。

(6月13日の様子)
Blog20170613_154400

半日陰でも育って手間がかからないというミョウガに、この場所(雑草が多くて周りに草花も多く影になる)と、この土(あまり乾かない)があっているのかも。

(6月23日の様子)
Blog20170623_152202

まあ、そういう点では優秀なんですが、あまりに勢いがあって範囲を広げすぎるので、春先にこの一角を囲むようにスコップを入れて、地下茎を切って掘り起こしてみました。

これで、ひとまず他の場所にまで芽が出てくるのは防げると思うのですが、初めての作業なので、どうなるかな。

おまけの話なんですが、第2ミニ畑の一角に日当たりが良くない場所があって、ミョウガがよく育つならショウガは!?と、急に思い立って、某HCでポットで土に入ったショウガを買ってきたのですが、なんと土の中で種ショウガが腐っていたようでがっかり…

もう売ってないので、ショウガ栽培は来年の楽しみにとっておこうと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

オクラは早くも枯れました…。追加購入で植えましたが、今年も苦戦必至

Blog20170623_151705


いや〜、天気が悪いです。
ここ数日は、どんより曇って、雨が降ったり止んだりで、また気温が20℃を切っている、こちら小樽です。

ただ、救いは最低気温が15℃近くと、それほど下がってないことですが、いずれにしてても、野菜たちの生長には、まだまだ厳しい気候です。

で、本日の話題は、毎年失敗しながら、性懲りもなく今年も挑戦しているオクラなんですが、高い気温を好むオクラなのに、こう気温が低いと苦戦必至です。

今年のオクラは、苗を2種類(品種不明)買ってきて、他の野菜と一緒に5月末に植えたんですが、念のため防風、防寒用にビニールカバーをしておきました。

(場所はここ。第1ミニ畑の作付け計画イラスト)
Firstminifarm_2017

しかし、実は速攻でそのうちの1つが枯れてしまったんです(涙)

(6月6日撮影)
Blog20170606_135257

これ、もともとあまり元気がない苗だったかも。
それにしても、定植後は気温が低くて、雨も降り続いたんですよね。

う〜ん、例年のペットボトルカバーや黒いビニール袋による“なんちゃってビニールマルチ”は今年はしなかったんだけど、やっぱりしておけばよかったかも…

以前調べたところ、オクラ栽培時の気温は、目安としては最低でも20℃以上で、出来れば25℃以上が必要とのことで(←北海道の真夏の気温なんですが…)、10℃以下はアウトとのこと(←6月に入っても10℃以下の日はあるんですが…)。

もともと、こちらの気温では、栽培は難しいというのは分かっているのですが、こちらで見事に栽培しているの見かけることもありますし、あのオクラの綺麗な花を見たいんですよね。

ということで、追加で苗(八丈オクラ)を買ってきました。

売れ残りで、状態もかなり怪しい苗だったんですが、ダメ元です。

6月13日に、枯れたものと同じ場所に植えました。
Blog20170613_153829

その後、ビニールカバーに守られつつ、今ところなんとか枯れずにかんばってますが、正直、ほとんど生長もしていません(汗)

(こちらが最初から植えて頑張ってる方)
Blog20170623_151703

(こちらが追加で植えた八丈オクラ)
Blog20170623_151705

せめて花まで咲かせてもらいたいところですが、今年のオクラはどうかな。やっぱり厳しいかな…

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)

※以前調べた内容は、こんな記事に書いてます。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月22日 (木)

ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植

Blog20170616_162630


今週はようやく晴れて気温が上がってきたと思ったこちら小樽でしたが、21日(水)にはどんより曇り空が広がり、夕方から雨が降り始めて、その雨は22日(木)まで続きました。なんだかいい天気が続かないな…

そんな中でもぼちぼちと菜園作業は進めていて、本日の話題は、豆類の紫花豆ササゲについてです。

紫花豆とササゲについては、自家採種したタネを5月24日にポットにまいて、芽出し・育苗していたのがそこそこ生長してきたのですが、結構バラツキがあるんですよね。

(6月13日の様子)
Blog20170613_13_32_13

発芽については、紫花豆はポット2つに各2粒まいて、発芽は3つ。ササゲはポット2つに各3粒まいて、片方のポットは3つとも順調に発芽したものの、もう一方のポットがかなり遅れて発芽てきたんですよね。

なので、紫花豆は3本を2箇所に。
ササゲは片方のポットの3本を2箇所に定植しました。

作業は6月16日です(奥が紫花豆、手前がササゲ)。
Blog20170616_16_26_30

場所は予定どおり、第1ミニ畑の端。
(第1ミニ畑の作付け計画イラスト)
Firstminifarm_2017

ササゲに関しては、遅れて発芽した残りのポットの分(3本)も植えたいんだけど、場所がない…

Blog20170616_16_26_45

で、ここ数年、すっかり「そこそこ家庭菜園」の定番となっているこの紫花豆とササゲですが、ササゲは毎年豊作で優秀なものの、紫花豆はなかなかうまくいかないんですよね。

また、どちらも毎年ワッサワサに枝葉が茂って手に負えなくなるのも定番の光景となってしまってますが(笑)、今年はササゲの収穫を落としても、全体的に少し小さく栽培したいと思ってます。

なので、今年はネットを張らずに支柱だけで栽培してみます。
昨年、ネットではなく支柱だけで栽培してみては、とアドバイスをいただいたんですよね。何と言っても片付けが楽ですしね。

Blog20170616_162633

紫花豆は葉をあまり茂らせず、咲いた花と付いたサヤを大事に育てる方針ですね。
まあ、きちんと剪定してあげるのが前提なんですけどね(それが難しい…笑)

さて、今年の紫花豆とササゲは上手くいくかな〜

【関連記事】
豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月20日 (火)

行者ニンニクの花が咲いてます

ここにきて、ようやく小樽も気温が上がってきて、6月19日(月)も最高気温が23℃くらいまでになりました。
やっとこちらも本格的な家庭菜園の時期ですね。

さて、本日の話題は、一足先に収穫も済んている行者ニンニクなんですが、その行者ニンニクに花が咲きました。

Blog20170616_155904
(花があっちこっち向いているので、紐で縛ってます)

行者ニンニクといえば、こちらではお馴染みの春の山菜ですが、「そこそこ家庭菜園」でも少しだけですが栽培してます。といっても、植えっぱなしなんですけどね。

収穫は4月下旬に一度だけして、あとはそのままにして花を咲かせています。

花が咲くまでも5~6年ほどかかるともいわれるので、結構貴重なんですよね。

Blog20170616_155910

で、このまま種がついたらこぼれさせて、なんとか株を増やそうと考えてます。

あっ、ハチがきてる!
Blog20170613_154337

※余談ですが、このコロンとしてフサフサしたハチは、昔からクマンバチと呼んでいたのですが、ネットで見ていたら、マルハナバチという種類のようですね。

※「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などといった呼び方もある行者ニンニクは、北海道ではよく知られている春の山菜です。
以前、行者ニンニクについて調べた内容は、こちらにまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月18日 (日)

こぼれ種からのサンチュは今年も移植後に順調に育ってます

Blog20170613_133133


6月18日(日)の小樽はいい天気で、最高気温も23℃くらいまで上がってようで、ようやく野菜たちにも嬉しい気温になってきました。

さて、本日の話題はサンチュなんですが、我が家のサンチュは毎年、こぼれ種から育てているものなんです。

毎年秋に、第2ミニ畑で花を咲かせたサンチュをそのまま放置していると種ができ、そのまま枯れさせると種がこぼれて、雪解け後の春にはちゃんと芽が出てくるんです。

ただ、そのままではあちこちにぎゅうぎゅうに芽が伸びて生長してくるので、一旦ポットなどに避難するんですが、ちなみに今年は5月24日に避難させてます(その様子はこちらの記事で:こぼれ種のサンチュをひとまず避難)。

で、その後、第2ミニ畑を耕して、その他の野菜を定植する際に、サンチュも移植しました。

(作業は5月31日です)
Blog20170531_153457

実は、第2ミニ畑の他の野菜の邪魔にならないような場所に出てきていたサンチュの中で元気なものは、避難もせずにそのまま放置していたのですが、それらもまるでそこに定植したように育ってきてます(笑)

(これらはずっとここで育ってます)
Blog20170606_144521

毎年、サンチュ栽培に関しては、水やりだけ注意して、肥料とかは特にあげなくてもちゃんと育ってくれるので、とても手間がかからず優秀な野菜なんですよね。

あとは虫食いに注意し、傷んだ葉はこまめに撤去しながら育てていきます。

6月13日の様子でこんな感じです。
Blog20170613_133135

もう少ししたら、ちょっとずつですが収穫できそうです。

実は、移植場所が決まってないのもまだいるんですけどね…

Blog20170613_133137

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月17日 (土)

ナスは今年もプランター栽培です

Blog20170616_152854


6月に入ってもパッとしない天気が続いていたこちら小樽ですが、天気予報を見るとようやく少し気温が上がってくるようです。

とにかく最低気温が低くて(平気で10℃くらいまで下がってますからね)、ミニ畑に植えた野菜たちもちっとも生長が見られなかったのですが、気温が上がれば、生長も進むと思うので、期待したいと思います。

さて、本日の話題はナスなんですが、ミニ畑の方は一部を除いて一応ある程度は苗を植える作業は済んでいるのですが、ナスに関しては、今年もミニ畑ではなくて、プランター栽培にしました。

(6月6日にプランターに植えました)
Blog20170606_135458

以前はナスもミニ畑で栽培していたのですが、相性と言って済ませてしまうのもちょっと不満ではあるのですが、毎年全然上手くいかなかったんですよね。

きっと根本的に何かが悪いんでしょうがその原因も分からず、3年前にまずはミニ畑の土の影響を受けないようにと土を購入して、プランター栽培に挑戦していたところ、そこそこ上手く行ったんですよね。

以来、ナスに関しては、プランター栽培を続けています。

(6月16日の様子)
Blog20170616_152852

今年も2株、右が千両二号で左が筑陽ナスで、どちらも接木の苗を購入してます。

先日の風の強い日に、ちょっと傾いてしまい、慌ててまずは一本、支柱を立ててます。

畑でなかなか上手くいかない時は、試しにプランターで栽培してみるといいかもしれませんね。そうすれば、土の影響を除いて、栽培方法の問題点を確認することができますね。

さて、今年のナス栽培は上手く行くかな〜

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月16日 (金)

今年のトマトはミニトマトのみ。追加で赤玉の千果を植えました

6月中旬というのに、どうにも気温が上がらず、天気もいまひとつで、菜園作業も盛り上がらないこちら小樽です。

そんな中、6月上旬の一部苗の定植作業以来、ぼちぼちと追加で作業をしているので、それらについて書き留めています。

今回は、ミニトマトについてなんですが、最初に苗を買いに行った時に、ミニトマトのお気に入りの品種、千果の赤玉の苗が売ってなかったんですよね。

その時は、初めて見るオレンジ千果の苗が売っていたので、念のためそれを買って、すでに植えているのですが、やっぱり通常の赤玉の千果を植えたくて探していたんです。

で、時々覗く小さな苗屋さんで、偶然苗を見つけて、速攻で1株買いました。

そして、6月6日に植えました。
Blog20170606_133938

場所は予定通り、第2ミニ畑で開けておいた場所です。

(ここですね。第2ミニ畑の作付け計画イラストより)
Secondminifarm_2017

(実際がこんな感じ)
Blog20170606_133941

ただ、苗を買った時に、売れ残りだからと安く売ってもらったのですが、売れ残りのせいかどうかは定かでないですが、ちょっと元気のない苗で、今のところほとんど生長が見られないんですよね。

(6月13日撮影。ほとんど変わってない…)
Blog20170613_133145

さすがにそろそろ気温も上がってくると思うので、これからに期待したいと思います。

ちなみに、今年のトマトはミニトマトのみ。
中玉や大玉は、毎年うどんこ病などでなかなかうまくいかないので、今年は比較的栽培が簡単なミニトマトに絞ることにしました。

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月15日 (木)

ゴーヤは第3ミニミニ畑に定植〜毎年気候で苦戦してるが今年はどうかな

6月に入っても、小樽は気温が低いんですよね。本日(15日)も雨が降ってます。

最高気温が20℃を超えた日が、3日ほどしかなくて、さらに最低気温ががいまだに10℃前後で推移しているという天候で、これでは野菜たちにとってはもちろん、人間も寒くて、部屋ではストーブをたいているという状況です。

なので、どうにも家庭菜園も盛り上がってこないのですが(汗)、そんな中でも、6月上旬の一部苗の定植作業以来もぼちぼちと作業は進めています。

そんな追加作業の中で、本日はゴーヤの話題です。

南国野菜のゴーヤは、毎年栽培しているのですが、さすがにこちら北海道の涼しい気候では厳しいのか、枝葉はよく見るグリーンカーテンのようには茂らず、収穫もいつも数本だけなんですよね。

それでも、そもそもゴーヤが好きなので、今年も栽培します。

場所は予定通り家の壁際の第3ミニミニ畑です。

定植作業は6月6日(火)です。
Blog20170606_115717

左が「強(つよ)うま苗」というので、右は確かアバシゴーヤだったかな。

まあ、花壇のようなスペースだけど、日当たりもいいので。

ただ、気温の低い日がつづいているせいか、一週間経っても、なんだかほとんど変わってないような…

(6月13日の様子)
Blog20170613_154410

さすがにそろそろ気温も上がってくるでしょうから、これからに期待したいと思います。

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)

(第3ミニミニ畑の作付け計画イラスト)
Thirdminifarm_2017


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 5日 (月)

イチゴに花が咲いたので受粉をしておきました

Blog20170530_152129


第1ミニ畑の端っこに、一昨年に知人から苗をいただいたイチゴを植えてます。

昨年、ようやくちょっとだけ収穫できたので、今年も期待してるんですよね。

そして、よく分からないながらも、ランナーを伸ばして苗作りをして、なんとか株を少しずつ増やしています。

できれば、第1ミニ畑の端にはずらりとイチゴを並べたいですね。

Blog20170530_152131

ちなみに、北国でのイチゴの栽培方法がよく分からないのですが、基本的に植えっぱなしで越冬させていて、雪解け後の春になるとちゃんと新しい葉が出てくるんですよね。

そして、順調なのかどうか、昨年同様に5月下旬に花が咲きました。

(5月30日の様子)
Blog20170530_152129

この辺りにはハチなどの虫が結構飛んではいるのですが、念のために花の中心部分を柔らかな筆で撫でて、人工授粉をしておきました。

(5月31日の様子)
Blog20170531_113314

そしたら、その横で花に虫が止まってた!!
よろしくね!
Blog20170531_113348

ただ、この後、6月頭にかけて、雨が続いたので、受粉がうまくいってるかちょっと心配です(ちなみに本日6月5日(月)の小樽は、久しぶりに青空が広がりましたが、最高気温は15℃弱とあまり上がりませんでした)。

それと、全体的に葉がボリュームが少ないような気もするので、肥料を与えてみようかな…

Blog20170530_152134

ということで、今年も真っ赤に色づいてくれるかどうか、楽しみにしているイチゴです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)

Firstminifarm_2017


ここ数日、天気の悪い日が続いているこちら小樽です。

小樽はまだ最高気温が20℃を超える日はたまにしかなく、最低気温は10℃くらいまで下がることがあるのですが、特にこの週末は気温が終日10℃前後と寒くて、部屋ではなんとストーブをつけてます。

で、もともと今週は週の半ばから週末にかけて、天気が悪いという予報だったので、実はその前にと、第1弾の苗の定植作業を天気の崩れる前の5月31日にやったんです。

まだちょっと野菜たちには厳しい気温なのですが、そう言っていたらいつまでたっても家庭菜園が始まりませんからね。

ちなみに、苗は先週末の5月28日にホームセンターで購入。
5月31日の定植作業の前日には、石灰をまいていた土をもう一度掘り起こし、中に牛糞堆肥と元肥となる有機肥料を入れて耕し、その上に土をかぶせて準備をしておきました(もうちょっと日をおきたかったのですが、その後に雨が続きそうだったので、作業をしてしまいました)。

それでは、ほとんど趣味となってるミニ畑の作付け計画イラストを今年も作成したので、実際の作付けの様子と合わせて掲載したいと思います。


第1ミニ畑の作付け

第1ミニ畑の作付け計画イラストがこちら。
Firstminifarm_2017

左側から、芽出し・育苗中の紫花豆とササゲ、青ジソ、2列目が枝豆2種類(奥が茶豆滝姫、手前がサッポロミドリ)とキュウリ(夏すずみ)。3列目がオクラ2種類(品種不明)と、現在育苗中のサニーレタスを植える予定です。

で、実際の作業後がこちら。
20170531_15_34_25

正直にいうと、性懲りも無く今年も栽培しているオクラは、ダメ元です(笑)

少し空いているスペースには、まだ何か追加しようと思ってます(畦に置いてるプランターはルッコラで、たまたまここに置いてただけです)。

今年の第1ミニ畑は、例年通りに3列に畝を作っていますが、いつもよりゆったりと間隔をとって野菜を植えてみようかと思ってます。

まあ、そもそも形から入った畝作りですから、結果によっては畝作りはもうやめて、一面真っ平らにしようかとも思ってるんですけどね。

防風、防寒用に、例年は土の袋を使っているのですが、今回は専用のビニールカバーを買ってみて、いくつかの苗を覆ってます。

20170531_153442


第2ミニ畑の作付け

第2ミニ畑の作付け計画イラストがこちら。
Secondminifarm_2017

こちらはナス科を集めてみました。

鷹の爪、ピーマン、ミニトマト(オレンジ千果ともう一種)、バジル、そして、現在避難中のこぼれ種からのサンチュ。横のミョウガなどは植えっぱなしの野菜ですね。

で、実際の作業後がこちら。
20170531_15_34_21

ミニトマトの品種は千果がお気に入りなんですが、今回苗はオレンジ千果しか購入できず、赤玉の千果の苗が売ってなかったんですよね。そちらも植えたいので苗を探そうと思ってます。

第2ミニ畑は、ちょっと混み合っちゃったかな。


第3ミニミニ畑とプランター

第3ミニミニ畑の作付けとプランターの計画イラストがこちら。

Thirdminifarmplanter_2017

第3ミニミニ畑は右にゴーヤで、左は結局正式名称が分からない通称マンズマメの予定で、こちらはまだ定植作業をしてません。

(5月30日に牛糞堆肥を入れて耕した第3ミニミニ畑)
20170530_162500

プランター栽培は、まだ未作業ですがここ数年通りナスを今年もプランターで栽培します。
それと、育苗中の枝豆ともうちょっとしたらニンジンをまこうかとも思ってます。

他に、ルッコラとご近所さんからいただいたつるなしモロッコインゲンが種まき済みです。


ということで、今年の作付けのイラストと、5月31日に作業した実際の定植の様子でしたが、これでいよいよ本格的に家庭菜園のスタートです。

【関連記事】
豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 1日 (木)

庭先で一輪咲いていた見慣れない小さな黒っぽい花はクロユリ!?

Blog20170527_165231_2


野菜はそれなりに色々と覚えながら栽培していますが、残念ながら、花に関しては、さっぱり分からないんですよね。

で、先日、家の庭先に、見慣れない小さな黒っぽい花が咲いていたんです。それも一輪だけ。

Blog20170527_165225

どうやらこれ、クロユリのようですね。

Blog20170527_165231

色は黒紫色と表現するのかな。

ちょうどタイミングよく、新聞にクロユリについての記事が掲載されていて、クロユリは本州では高山地帯でしか見られない花なんですね。

花言葉は「恋」と「呪い」。呪い!?(怖っ!)

花は奥さんと母親が植えてるんですが、これは誰も植えてはいないということで、クロユリは球根とのことだけど、いったいどこからかやってきたのか…

まあ、珍しいのでしばらくは観賞して楽しもうと思います。

Blog20170530_114531

Blog20170530_114537


ところで、もう6月に入ってしまって、肝心の菜園作業はというと、本日1日(木)の小樽は大雨だったのですが、その前にと前日の5月31日に色々と作業をしたので、追って記録として書き留めておこうと思ってます。

※参考
クロユリ - Wikipedia
・2017年5月29日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄(「札幌の百合が原公園」の記事)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »