家庭菜園(2016年分)

2016年10月27日 (木)

家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました

Blog20161023_135235


先日(10月20日)、小樽に降った雪はすっかり解けてますが、それ以来、気温がぐっと下がり、寒い日が続き、日に日に冬に近づいている感じです(→家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました)。

ミニ畑もボチボチ片付けを始めていますが、まだいくつか野菜が残ってるんです(というか、放置している…)。

そのうちのひとつが、プランター栽培のニンジン

(寒々しいミニ畑に置かれているプランター栽培のニンジン)
Blog20161023_135159

随分と前の種が残っていたので、6月23日にプランターに種まきをして、結構順調に育っていて、何度か間引きをしながら、ニンジンの葉の天ぷらなんかを楽しんだりもできました。

で、最後はやっぱりほったらかし状態にしてしまったのですが(汗)、先日(10月23日)、片付けもあったので、半分ほど収穫してみました。

Blog20161023_135400

種まきから4ヶ月。このニンジンは「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日といったところなので、もう十分なんですが、大きさは指の長さぐらいで、ちょっと小さかったです。

でも、まあまあ綺麗に育っているので、満足かな。
それに、このほぼ家庭菜園が終わった時期の収穫って、ちょっと嬉しいんですよね。

同じくらい、まだ残っているので、近いうちに最後の収穫をしようと思ってます。

ただ、その後のプランターの片付けが、寒くて面倒なんですよね…

【今シーズンのニンジンの関連記事】
ちゃんとニンジンの間引きをして、葉っぱも美味しく食べてます
プランターが空いてたので予定外のニンジンを栽培中


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月21日 (金)

家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました

Blog20161021_104415


やはり、家庭菜園シーズンもほぼ終了となると、ブログの投稿も滞ってしまいますが、いよいよこれで終了との決定打となる、雪が降りました

昨日(10月20日)の小樽は、早朝から、激しい雷と雨が降って、気温もぐっと下がり、日中にはアラレが降り出しました。

元々、天気予報で雪が降るかもしれないといっていたので、予報通りではあったのですが、最低気温も2℃くらいにまで下がり、本当に寒い一日となったんですよね。

夜からはさらに、アラレというか、ほぼ雪になって降り出して、あたり一面が真っ白になるくらいに積もってしまいました。

一日経って、本日(21日)も気温は低いままで、日中の最高気温も7℃を越えるくらいなんですが、曇り空で積もった雪はほとんど解けてます。

ちなみに、こちらが今日の10時頃の第1ミニ畑。荒れてます。
Blog20161021_104356

だいぶ溶けてます。

こちらが第2ミニ畑。
Blog20161021_104406

もちろん、本格的な冬はもうちょっと先ですが、少しずつ厳しい冬が近づいてます。

ミニ畑には、まだ豆類などの放置野菜が残っているのですが、この雪が解けたら、いい加減に片付けないとダメですね(汗)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月12日 (水)

今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了

Blog20160829_134548


こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」は、すでに終了時期を迎えているので、現在は各野菜の今シーズンの様子を記録として書き留めてます。

今回は、今年初めて収穫することができたイチゴです。

知り合いからイチゴの株を分けてもらって、ほとんど枯らしてしまったものの、何とか残った株からランナーを伸ばして苗作りをして、5株を苗として定植したのが昨年の9月でした。

ただ、昨年は花も咲かず(当然実も生らず)、イチゴを栽培したという実感も全くなかったのですが、今年は花も咲き、初収穫もできて、赤く甘酸っぱいイチゴを味わうことができました。

(せっかくだから、6月のイチゴの様子)
Blog20160628_150623

何だか、家庭菜園からイチゴを採って食べる美味しさ、楽しさがちょっと分かって、多くの方がイチゴ栽培をしているのも納得です。

で、ちょっと全体的に作業が遅れてしまったのですが、今年も数株、出てきたランナーをポットに根付かせて、苗作りをしました。

Blog20160829_134548
(作業は随分と遅れて、これが8月29日の様子)

親株から伸びてきたランナーの1番目の子株は、親の病気などを引き継いでいることがあるので、2番目以降の子株から苗をとるとよいとのことですね。

Blog20160926_160131
(ちょっと見にくいですが4株です。9月26日撮影)

で、ポットに苗が根付いてきたら、定植ですね。今年は10月2日に、今あるイチゴの周りのスペースに植えました。

Blog20161002_141420
(周囲が枯れていて見にくいですね)

場所が狭いので、あんまり増やせないのが残念です。
(そのうち、古い株は更新するのがいいのかな?)

苗の植え付けの際には、親株からのランナーと反対側に花芽(実)が付くということなので、イチゴの実が収穫しやすい位置に、その花芽の方向が来るように植えるんですね。

※イチゴの苗作り関連の記事。
そうか!これがイチゴのランナーか!早速、イチゴの苗作りをしてみました
初挑戦のイチゴの苗作りと定植

栽培中に思ったのが、全体的にあまり葉っぱが茂ってないので、肥料とか足りないのか、イチゴ栽培はまだよく分からないので、もう少し調べないとダメですね。

けど、今年は初めてイチゴを収穫することができたので、来シーズンも楽しみです。

【今シーズンのイチゴ関連記事】
イチゴの初めての収穫は甘酸っぱくて美味しかった
ほとんど初栽培のイチゴに花が咲きました
手探りのイチゴ栽培はとりあえず越冬して新しい葉が育ってきました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)

ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速

10月に入って急激に寒くなり、最低気温も10℃を切るようになり、数日前からたまらずズトーブをつけてしまったこちら小樽です。
こうなると、さすがに「そこそこ家庭菜園」も終了ですね。

ということで、今回もここ数回の投稿同様、各野菜の今シーズンの様子の記録ということで、今回はナスです。

Blog20160921_165840

※ナスの写真はあまり撮ってません(何故って、それは…)。


ナスは、ミニ畑での栽培が上手くいかず、2年前からプランター栽培にしています。

今年は接木の「千両二号」と「強うま苗中長ナス」という苗をプランターに植えて、出足は好調だったんですよね。

千両二号のほうから、綺麗なナスが1本、2本と収穫できるようになり始めたのですが、8月に入ってから、何やら葉っぱに小さな穴がたくさんあき出して、ボロボロになってきたんですよね。

どうやら、ナスノミハムシという小〜さな光沢のある黒い虫がたくさん発生していて、これに葉を食べられたようなんです。
ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる

対策がとれないまま、葉の被害が全体及んで、生長にも悪影響が出始めた頃、そこに追い打ちをかけるように、今度はうどんこ病が発生。

これまた、葉の撤去も追いつかず。あっというまに広がってしまいました。
ナスがピンチ!【その2】〜続けてナスを襲う白い魔の手!今度はうどんこ病

で、この段階で、ダメ元でほとんどの葉をカットして復活を期待した、というところまでは、ブログにも掲載したのですが…

(8月19日の様子)
Blog20160819_164925

結果は…、ダメでした…

いや〜、その後に新しい葉も出てきて、花も咲き出したのですが、うどんこ病はなくなってなかったんです。

結局、新しい葉もうどんこ病にかかり、ナスノミハムシも相変わらずでしたし、さらにはこちらは9月の気温は元々低いので、それ以上葉が茂ることもなく、残念ながらナスの復活はならず。

Blog20160904_151242

そのまま寂しく、先日の10月7日に撤去しました。

それでも、剪定後に最初に着果した1個だけは、ちっちゃいまま収穫しちゃいました(笑)

Blog20160918_130801

ということで、今年のナスは、2株合わせて10本くらいしか収穫できず、失敗でした。

今年は、やけに虫害がひどかったのですが、それ以上に厄介なのが、やっぱりうどんこ病ですよね。
病気がいやで、プランター栽培にしてるのですが、ミニ畑周辺にうどんこ病が蔓延しているということか…

【今シーズンのナス関連記事】
ナスがピンチ!【その2】〜続けてナスを襲う白い魔の手!今度はうどんこ病
ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる
ようやくナスも初収穫〜まずは1本!
プランター栽培のナスに花が咲いて実がついた!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 7日 (金)

ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない

Blog20160913_160537


ほぼ終了時期を迎えている、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」ですので、現在は各野菜の今シーズンの様子を記録として書き留めてます。

本日は、収穫面から見るとたくさん採れて大成功なんですが、そろそろ何とかしないといけないミョウガについてです。

何をなんとかしないといけないと言っているかというと、これ。

Blog20161002_150226

もう、第2ミニ畑の一角を覆ってしまったミョウガの葉っぱです。

2013年に衝動買いで植えた1株のミョウガが、3年でこんなになってしまってます。

収穫は、昨年から本格的にできるようになりました。

まあ、おかけで、今年は収穫が追いつかなくなるほど、たくさん採れたんですが、こうなると、かき分けて、中の方の様子を確認するのもままならず、結構、見逃しも多くてあちこちで花も咲いちゃって、収穫面でもったいないことにもなってしまってます。

(間引いたりもしたのですがね)
Blog20161002_150231

(白い花が咲いてます)
Blog20161002_150935

さらには、ミニ畑なんで、他の野菜のスペースを侵略し始めていて、このままでは、一面ミョウガ畑になってしまう(それでもいい? 笑)

Blog20161002_150906

なので、雪の降る前に地下茎を切って掘り起こしてみようと思います。

色々調べていると、地下茎を切っただけでは、それがまた生長しそうなんで、掘り起こして廃棄しないとだめなようですね(場所があれば植え替えるんですけどね〜)。

現状は、収穫量と消費が、結構いいバランスなんですが、場所的に、もうちょっと減らした状態で維持できるといいなと思ってます。

(10月2日、最後の収穫)
Blog20161002_143536

ということで、ミョウガの栽培としては、今年は大成功でしたが、この勢いを上手く管理することができるかが課題ですね。

【今シーズンのミョウガの関連記事】
気付いたらミョウガがニョキニョキいっぱい出ている!
植えっ放しのミョウガがあちこちからニョキニョキ出てきてます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 5日 (水)

今シーズンのキュウリはまあまあいい感じ

Blog20160913_160329


ほぼ終了時期を迎えている、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」ですので、現在は各野菜の今シーズンの様子を記録として書き留めてます。

ここまで、大失敗だったピーマン鷹の爪の様子を投稿したので、まあまあ上手くいった野菜もあります。

その中のひとつがキュウリです。

今年のキュウリは接木の「夏すずみ」の苗を1株買ってきて、第1ミニ畑で栽培したのですが、病気にもかからず順調に生長してくれて、収穫もまずまずでした。

ただ、今年は例年以上にテントウムシダマシによる被害が大きくて、ちょっと油断すると、すぐに実を齧られちゃうんですよね。

(先端のキズのようなのは、全部テントウムシダマシの被害です)
Blog20160906_150903

何だか、9月に入ってからの終盤の方が虫害がひどくて、例年ですと、結構遅い時期まで栽培を引っ張るんですが、今シーズンは、9月22日に既に撤去済みです。

(最後はかれかれ)
Blog20160922_145122

キュウリの調子良かったので、久しぶりに収穫本数を数えていたのですが、今年は38本でした。

(巨大キュウリと、ちっちゃいキュウリ
Blog20160913_160329

以前は「そこそこ家庭菜園」では、キュウリが毎年結構優秀で、1株で50本以上収穫できたりもしたのですが、ここ2年ほどは成績が悪かったんですよね。

なので、今年はこれで成功ということにします。

【今シーズンのキュウリ関連記事】
キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい
ようやく夏野菜のキュウリ初収穫〜まずは1本!
キュウリの雌花が咲き出した〜これは摘み取ります


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月 4日 (火)

鷹の爪も大失敗〜またやってしまった日当り問題

Blog20161002_142022


ほぼ終了時期を迎えている、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」ですが、話題が少ないこの時期ということで、前回から各野菜の今シーズンの様子を記録として書き留めてます。

基本、今シーズンはぱっとしなかった、つまり、失敗が多かったのですが、前回のピーマン(記事はこちら:今シーズンのピーマンは大失敗)に続いて大失敗だったのが、鷹の爪でした。

唐辛子系は、例年、だいたい植えっ放しで育っているのですが、今年の失敗は、これがまた学習機能の欠如とも言うべき、日当り問題なんです。またしても、やってしまった…、って感じです。

鷹の爪は苗を1株、第2ミニ畑のミョウガの奥に植えたのですが、ミョウガの生長が誤算でした。

とにかくミョウガの葉がワッサワサに育ってしまい、それが鷹の爪に覆い被さってきて、全く日が当たらなくなってしまいました。ほんと、全くです(笑)

Blog20161002_142032
(右側がミョウガの葉)

おかげでミョウガはたくさん収穫できたんですが、鷹の爪は、あまりにミョウガが生い茂ったので、いつの間にか近づくこともままならなく…

で、先日、ミョウガの収穫時にミョウガの枝を何本かカットして、遅ればせながら鷹の爪の株を救出したのですが、少しだけですが実がついていて、そのうち何個か赤く色付いてました。

Blog20161002_142022

で、2本収穫(笑)

Blog20161002_143536

とっとと救出すればよかったのですが、ついついずぼらで放ったらかしにしてしまったもので…

ということで、実は鷹の爪は我が家では結構需要があって、収穫を楽しみにしていたのですが、今年はあと何本かし収穫できないようです。
残念。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月 3日 (月)

今シーズンのピーマンは大失敗

気がつけば、もう10月。
こちら北海道小樽の家庭菜園も、ほぼ終了時期で、実際「そこそこ家庭菜園」もボチボチ片付けを始めてます。

今シーズンの「そこそこ家庭菜園」は、正直ぱっとしませんでした。

まあ、野菜の種類の少ないミニ畑で楽しんでいるので、いくつかの野菜が上手く行かないと、何だか全体的にも上手くいってない感じになって、テンションも下がってしまうのですが、今年はまさにそんな感じ…

おかげで、ブログの更新も滞りがちでしたが、家庭菜園の話題がなくなってくるこの時期なので、しばらくは、記録として各野菜の今シーズンの様子だけでも書き留めていこうと思います。

Blog20161002_150526


で、今回は、今シーズンの大失敗の筆頭、ピーマンです。

今年は「強うま苗」という商品名のピーマンを第1ミニ畑に1株植えたのですが、実はピーマンは、その後、一度もブログに登場してません。

実際、毎年ピーマンは、出遅れることが多くて、収穫も夏が終わってからになったりするのですが、今年は全く実が生らなかったんです。

お恥ずかしい話、9月中旬に1個(一番果)採れただけです

(2016年9月18日。一番果)
Blog20160918_130604

こんなひどい結果は、病気にかかったとき以外は記憶にないんですが、理由はだいたい分かってます。

場所が悪すぎた。

キュウリと青ジソの間に植えていたのですが、その2つが先に育っていくので、全く日が当たらなくなり、ピーマンの株はヒョロ〜っと縦にか弱く伸びることに…

Blog20161002_150519

この他の野菜に隠れて日当りが悪くなるという状況は、毎年どれかの野菜でやってしまうんですが、場所の狭いミニ畑とは言え、いつまでたっても学習しないんですよね、私…

で、ピーマンの花はポツポツ咲いてましたが、全然着果しませんでした。

(あっ、ちっちゃいの1個あった)
Blog20161002_150526

しかも、今年は例年になくテントウムシダマシなどの被害が大きかったので、その影響もあったかも。

本当であれば、ピーマンは家庭菜園の収穫の中心のひとつになる野菜のはずなのに、この結果は、冒頭にも書きましたが、何ともテンションが下がります。

来シーズンは、ちゃんと日が当たるように、ゆったりとした作付けにしないと(って、毎年言ってるんですけどね…)。

【関連記事】
今年(2016年度)もいよいよ菜園作業が本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年9月20日 (火)

サンチュに花が咲いたので、半ば強引にミニ畑に種をこぼれさせます

短い北海道の家庭菜園の期間なので、9月は最後の頑張りを見せてもらいたいところなんですが、何だか今年は天候が今ひとつなんですよね。

気温はここ2週間ほど、最高気温が20℃を少し超えるくらいですし(昨日の19日なんて、最高気温が19℃で、最低気温は10℃近くまで下がってますから)、なにより太陽があまりでないんですよね。何だか曇りがちで、雨もよく降ってます。

ポツリポツリとミニトマトだったり、キュウリだったりささげなどの豆類が、最後の頑張りを見せてはくれているのですが、全体としては、最後の盛り上がりもなく、何だかもう「そこそこ家庭菜園」は終了間際といった雰囲気です。寂しい…

こうなると、ミニ畑もややあれ気味で(つまりは作業をサボっている…)、あちこちで野菜が放ったらかし状態になってます。

で、サンチュに花が咲いてます

Blog20160831_113035
(8月31日撮影)

Blog20160831_113042

って、これは毎年のことで、花は8月下旬から咲いているのですが、何株かのサンチュの花をこのまま残して、更に放置して、種をこぼれさせるわけですね。

(9月18日。だいぶ枯れてきました。種はできてるかな)
Blog20160918_130711

種がミニ畑内にこぼれるようにと、ミニ畑が荒れているのをいいことに、半ば強引に畑内に倒したりしてます(笑)

Blog20160918_130726

今、こうやって花を咲かせて、種をつけているサンチュも、そうやってこぼれ種から代々育ったものです。


それにしても、もう家庭菜園も終盤となると、そろそろ片付けを始めないとダメですね。
今度は寒くて作業が嫌になってしまいますから…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

順調だったミニトマトと中玉トマトにうどんこ病が

Blog20160904_151350


先週末から、急に涼しくなってきたこちら小樽です。

ここ数日は、気温がぐっと下がって最高気温が20℃そこそこ、朝晩の最低気温が15℃を切って、時折雨なんかも降ったりしてるので、家庭菜園のモチベーションはめっきり下がってしまってます。

そんな中、さらにがっくりきた話題で、先日9月4日にここにきて、ようやくミニトマトの収穫がピークという投稿をして、ここ数日は気温が下がりつつも、まだ収穫が続いてはいるのですが、実はミニトマト、中玉トマトともに、うどんこ病が広がってきているんです。

Blog20160904_151355

う〜ん、うどんこ病は狭い家庭菜園の宿命なのか…

それに、うどんこ病に一度かかかると、一気に広がってしまうんですよね。

(ピンぼけですが…)
Blog20160904_151359

気休めでも、被害のある葉っぱをカットしてしたのですが、たぶん、被害は止まらないと思います(ほぼ毎年のことなので…)。

(葉っぱをカットしてスカスカに…)
Blog20160904_152130

こうなると、あとは、収穫時期が終わるのが早いか、うどんこ病の被害が全体に広がるのが早いか、って感じですね。

いずれにしても、順調だったミニトマトですが、天候と合わせて、そろそろ終盤というのは間違いないので、何とも寂しいです。

【今シーズンのトマトの関連記事】
ようやくミニトマトの収穫はじまりました。遅っ!?
ようやく青い実が大きくなってきたミニトマトと中玉トマトの様子〜ミニトマトは2本立て?
ここにきて、ようやくミニトマトの収穫がピークです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り