今シーズンのピーマンは大失敗
気がつけば、もう10月。
こちら北海道小樽の家庭菜園も、ほぼ終了時期で、実際「そこそこ家庭菜園」もボチボチ片付けを始めてます。
今シーズンの「そこそこ家庭菜園」は、正直ぱっとしませんでした。
まあ、野菜の種類の少ないミニ畑で楽しんでいるので、いくつかの野菜が上手く行かないと、何だか全体的にも上手くいってない感じになって、テンションも下がってしまうのですが、今年はまさにそんな感じ…
おかげで、ブログの更新も滞りがちでしたが、家庭菜園の話題がなくなってくるこの時期なので、しばらくは、記録として各野菜の今シーズンの様子だけでも書き留めていこうと思います。
で、今回は、今シーズンの大失敗の筆頭、ピーマンです。
今年は「強うま苗」という商品名のピーマンを第1ミニ畑に1株植えたのですが、実はピーマンは、その後、一度もブログに登場してません。
実際、毎年ピーマンは、出遅れることが多くて、収穫も夏が終わってからになったりするのですが、今年は全く実が生らなかったんです。
お恥ずかしい話、9月中旬に1個(一番果)採れただけです
(2016年9月18日。一番果)
こんなひどい結果は、病気にかかったとき以外は記憶にないんですが、理由はだいたい分かってます。
場所が悪すぎた。
キュウリと青ジソの間に植えていたのですが、その2つが先に育っていくので、全く日が当たらなくなり、ピーマンの株はヒョロ〜っと縦にか弱く伸びることに…
この他の野菜に隠れて日当りが悪くなるという状況は、毎年どれかの野菜でやってしまうんですが、場所の狭いミニ畑とは言え、いつまでたっても学習しないんですよね、私…
で、ピーマンの花はポツポツ咲いてましたが、全然着果しませんでした。
(あっ、ちっちゃいの1個あった)
しかも、今年は例年になくテントウムシダマシなどの被害が大きかったので、その影響もあったかも。
本当であれば、ピーマンは家庭菜園の収穫の中心のひとつになる野菜のはずなのに、この結果は、冒頭にも書きましたが、何ともテンションが下がります。
来シーズンは、ちゃんと日が当たるように、ゆったりとした作付けにしないと(って、毎年言ってるんですけどね…)。
【関連記事】
・今年(2016年度)もいよいよ菜園作業が本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ピーマン&唐辛子」カテゴリの記事
- ここにきて、ようやくピーマンが収穫できた(2018.09.06)
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです(2017.11.22)
- ピーマンは今年も遅れて一番果の後が続かない〜それと台風18号の話もね(2017.09.19)
- 鷹の爪も大失敗〜またやってしまった日当り問題(2016.10.04)
- 今シーズンのピーマンは大失敗(2016.10.03)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント
こんばんは~
もう10月今年はあっという間に秋が来た感じですね、ミニトマトとニラとレタスは良かったんですけど、ズッキーニとブロッコリーはダメでした(。>0<。)うちも少しずつ片付けしてます~(゚ー゚)
投稿: べんてん | 2016年10月 3日 (月) 19時44分
あらあら 葉っぱが・・・
今年初めてピーマン作りました。
ビギナーズラックが家庭菜園の世界にもあるのか
なんかバカバカできて 今も収穫中です。
今年大失敗はトウモロコシでして
やっぱ成功と失敗は常にバランスよくあるのが
素人なのでしょうかねぇ・・・
投稿: じゅん子♪ | 2016年10月 4日 (火) 13時50分
今年の家庭菜園は、何だかぱっとしない、残念な結果でした…
10月に入って、一気に秋ですね。
そろそろ片付けを始めないと、今度は寒くておっくうになりますよね(^-^;
ピーマン、バカバカ収穫ですか!!いいな〜!
うちも例年ですと、結構遅い時期まで収穫が続くのですが、今年はこのありさまで、何とも残念…
確かに、成功と失敗が常にあって、やっぱり素人の家庭菜園だからなのでしょうが、それがまた楽しかったりもします(悲しかったりもします
投稿: 小梅太郎 | 2016年10月 4日 (火) 14時07分