« ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない | トップページ | 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了 »

2016年10月10日 (月)

ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速

10月に入って急激に寒くなり、最低気温も10℃を切るようになり、数日前からたまらずズトーブをつけてしまったこちら小樽です。
こうなると、さすがに「そこそこ家庭菜園」も終了ですね。

ということで、今回もここ数回の投稿同様、各野菜の今シーズンの様子の記録ということで、今回はナスです。

Blog20160921_165840

※ナスの写真はあまり撮ってません(何故って、それは…)。


ナスは、ミニ畑での栽培が上手くいかず、2年前からプランター栽培にしています。

今年は接木の「千両二号」と「強うま苗中長ナス」という苗をプランターに植えて、出足は好調だったんですよね。

千両二号のほうから、綺麗なナスが1本、2本と収穫できるようになり始めたのですが、8月に入ってから、何やら葉っぱに小さな穴がたくさんあき出して、ボロボロになってきたんですよね。

どうやら、ナスノミハムシという小〜さな光沢のある黒い虫がたくさん発生していて、これに葉を食べられたようなんです。
ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる

対策がとれないまま、葉の被害が全体及んで、生長にも悪影響が出始めた頃、そこに追い打ちをかけるように、今度はうどんこ病が発生。

これまた、葉の撤去も追いつかず。あっというまに広がってしまいました。
ナスがピンチ!【その2】〜続けてナスを襲う白い魔の手!今度はうどんこ病

で、この段階で、ダメ元でほとんどの葉をカットして復活を期待した、というところまでは、ブログにも掲載したのですが…

(8月19日の様子)
Blog20160819_164925

結果は…、ダメでした…

いや〜、その後に新しい葉も出てきて、花も咲き出したのですが、うどんこ病はなくなってなかったんです。

結局、新しい葉もうどんこ病にかかり、ナスノミハムシも相変わらずでしたし、さらにはこちらは9月の気温は元々低いので、それ以上葉が茂ることもなく、残念ながらナスの復活はならず。

Blog20160904_151242

そのまま寂しく、先日の10月7日に撤去しました。

それでも、剪定後に最初に着果した1個だけは、ちっちゃいまま収穫しちゃいました(笑)

Blog20160918_130801

ということで、今年のナスは、2株合わせて10本くらいしか収穫できず、失敗でした。

今年は、やけに虫害がひどかったのですが、それ以上に厄介なのが、やっぱりうどんこ病ですよね。
病気がいやで、プランター栽培にしてるのですが、ミニ畑周辺にうどんこ病が蔓延しているということか…

【今シーズンのナス関連記事】
ナスがピンチ!【その2】〜続けてナスを襲う白い魔の手!今度はうどんこ病
ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる
ようやくナスも初収穫〜まずは1本!
プランター栽培のナスに花が咲いて実がついた!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない | トップページ | 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了 »

ナス」カテゴリの記事

家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速:

« ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない | トップページ | 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了 »