気付いたらミョウガがニョキニョキいっぱい出ている!
昨日(6日)の小樽は、朝から結構な雨が降り、今日(7日)はなんだかどんよりした天気。
朝と夜の気温はぐっと下がった感じで、やっぱり、日に日に秋に向かってるんですね。
さて、本日話題は、植えっ放しのミョウガの様子です。
春にニョキニョキっと出て来たミョウガは、今やこの状態。
現在は第2ミニ畑の一角を占領する勢いです。茂り過ぎ…
2013年に衝動買いで、たった一株の苗で買ったミョウガなんですが、こんなになるなんて、思ってもいませんでした。
何でこんなに元気なんだ(汗)
で、ミョウガの収穫する部分は、土からニョキっと出てくるので、外からはよく見えないんですよね。
そこで、先日、どうなっているのかと、ワサワサの葉と茎をかき分けて見てみたら、あらら、あちこちからニョキニョキと出ているではないですが。
もう白い花が咲いているのがあったりと、ちょっと収穫が遅かったくらいです。
ちなみに、ミョウガの収穫する部分は、土から出てきた花穂の部分(花の蕾の集まり)なんですよね。なので、放っておくとそこから花が咲くんですよね。
ということで、慌てて収穫です。
ひとまず、目に入ったものを、最初はハサミで土の中の根元を切ってたのですが、途中から面倒になり、根元から手でポキポキ折りながら収穫しました。
たくさん採れましたよ。
取り残しや、もうちょっと出てくると思うので、後日、またチェックしてみようと思います。
それにしても、地上部分の茎と葉がこんなにワサワサに茂っては、ただでさえミニ畑なので、他の野菜の場所もなくなるし、風通しや日当りも悪くなってしまいます。
ミョウガがたくさん収穫できるのは嬉しいですが、これはちょっと広がり過ぎなので、収穫が終わったら、地下茎を切ってみようと思います(上手く行くかどうか分かりませんが)。
ちなみに、収穫したミョウガは冷奴や素麺の薬味、和え物、甘酢漬けにさらには天ぷらもなどにもと、我が家では大活躍してくれます。
【今シーズンのミョウガの関連記事】
・植えっ放しのミョウガがあちこちからニョキニョキ出てきてます
※関連ブログでのミョウガ料理の記事です。
・ミョウガの甘酢漬け~家庭菜園で収穫したミョウガ使用: 小樽で家庭料理
・家庭菜園で収穫したミョウガを天ぷらで: 小樽で家庭料理
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ミョウガ」カテゴリの記事
- ほぼ収穫が終わったミョウガは、今シーズンもそこそこ採れました(2018.09.23)
- 天気が悪くてもミョウガは元気でニョキっと出てきてます(2018.08.30)
- ミョウガがニョキニョキっとあちこちから出てきたので収穫です(2017.09.05)
- ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました(2017.06.26)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント