サンチュに花が咲いたので、半ば強引にミニ畑に種をこぼれさせます
短い北海道の家庭菜園の期間なので、9月は最後の頑張りを見せてもらいたいところなんですが、何だか今年は天候が今ひとつなんですよね。
気温はここ2週間ほど、最高気温が20℃を少し超えるくらいですし(昨日の19日なんて、最高気温が19℃で、最低気温は10℃近くまで下がってますから)、なにより太陽があまりでないんですよね。何だか曇りがちで、雨もよく降ってます。
ポツリポツリとミニトマトだったり、キュウリだったりささげなどの豆類が、最後の頑張りを見せてはくれているのですが、全体としては、最後の盛り上がりもなく、何だかもう「そこそこ家庭菜園」は終了間際といった雰囲気です。寂しい…
こうなると、ミニ畑もややあれ気味で(つまりは作業をサボっている…)、あちこちで野菜が放ったらかし状態になってます。
で、サンチュに花が咲いてます。
(8月31日撮影)
って、これは毎年のことで、花は8月下旬から咲いているのですが、何株かのサンチュの花をこのまま残して、更に放置して、種をこぼれさせるわけですね。
(9月18日。だいぶ枯れてきました。種はできてるかな)
種がミニ畑内にこぼれるようにと、ミニ畑が荒れているのをいいことに、半ば強引に畑内に倒したりしてます(笑)
今、こうやって花を咲かせて、種をつけているサンチュも、そうやってこぼれ種から代々育ったものです。
それにしても、もう家庭菜園も終盤となると、そろそろ片付けを始めないとダメですね。
今度は寒くて作業が嫌になってしまいますから…
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント