枝豆がピンチを乗り越えて何とか収穫までに〜途中、枝豆の葉が丸まるまってたんですが、これは…
日に日に秋に向かって…、なんて言っていたのですが、本日(9日)の小樽はいきなり秋です。
朝から雨が降って、朝の気温は15℃くらいで、はっきり言って寒いです。
こうなってくると、家庭菜園も一気に終盤の雰囲気になってきて、何だか寂しい限りです。
さて、本日の話題は枝豆で、今年は種から育苗して、プランターと第3ミニミニ畑に定植した枝豆ですが、以来、全然ブログには登場してないのですが、順調に育ってました。8月上旬までは…
まず、あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころに摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指しました。
(2016年7月30日の様子)
どちらかというとプランターの方がよく育ってました。
(2016年8月2日摘芯)
で、ここまでは順調で、摘芯した時には気付かなかったのですが、この頃から、何やらあちこちで新しめの葉っぱが丸まっているのが見られ始めたんです。
最初は何だろう?と、思っていて様子を見ていたのですが、明らかにその様子が正常ではなかったので、その葉っぱをよく見てみると、なんと中に小さな何かの幼虫が!?
うげ〜っ!(写真はありません)
これ、調べてみると、枝豆に結構よく発生する、害虫の「ダイズサヤムシガ」の幼虫によるものとのこと。
発生してしまったのはしょうがないので、生長は止まるかもしれないけど、とにかく丸まった葉っぱをどんどん撤去していきました。
新芽の部分に発生するので、なおさらやっかいなんですよね。
その後も、葉の丸まりをチェックしながら、様子を見ていたのですが、何とかサヤがつくまで育ってくれました。
で、先に栽培を始めた第3ミニミニ畑の方は、虫害とは別にどうも生長具合が今ひとつだったのですが、こちらにわずかについたサヤが十分にふくらんできたので、先日、少しだけ収穫できました。
(第3ミニミニ畑の枝豆は、何故か枝葉が茂ってくれなかった…)
収穫はちょっとだけなので、十分に豆がふくらんだサヤをチェックしながら、ひとつずつハサミでカットしながら収穫しました。
(2016年9月4日にやっと収穫)
茹でる時に莢の端をカットするので、そのくらいの位置でカットしながら収穫すれば、茹でる時の手間がひとつ省けますね。
あとは、虫害に遭いながらも、そこそこ頑張っているプランターの方の収穫が待っているので、もう暑い夏も終わってしまいましたが、ビールはいつでも美味しいので(笑)、収穫が楽しみです。
やっぱり、採れたての枝豆は美味しいですよね。
※参考
・エダマメ | 袋栽培でつくれる野菜 | 袋で野菜をつくろう! | タキイ種苗株式会社
・ダイズサヤムシガ | 農業害虫や病害の防除・農薬情報|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会
・病害虫・生理障害情報 野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報 | タキイの野菜 【タキイ種苗】
【今シーズンの枝豆の関連記事】
・ポット栽培の枝豆をやっと定植。追加でプランターにまいた種は順調に生長中
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
「 枝豆」カテゴリの記事
- 9月上旬で収穫は終わってますが、枝豆の記録です(2018.09.24)
- 枝豆はとりあえずサヤはついてるけど、ここから育ってくれるか…(2018.08.22)
- ミニ畑の最後の枝豆を枝付きで収穫(2017.09.12)
- プランター栽培の枝豆がピンチ!!新しい葉が縮れてきて、他の葉も病気のようだ…(2017.07.26)
- ポットで育苗していた枝豆が育ちすぎていて慌てて定植(2017.07.02)
コメント
こんばんは☆
なんだかんだあっても 色々収穫でき楽しい時期なのに
もう終盤とは・・・(;´Д`)
暴れん坊のササゲなど豆類には もう少し夏であって欲しいね(^_-)
投稿: kei | 2016年9月 9日 (金) 19時20分
そうなんです。ようやく色々と収穫が始まったと思ったら、早くも終盤…
やっぱりこちらの家庭菜園の期間は、短いです。
そうですね、暴れん坊豆類に(笑)、もうちょっと頑張ってもらいましょう!
投稿: 小梅太郎 | 2016年9月12日 (月) 22時48分