« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月20日 (火)

サンチュに花が咲いたので、半ば強引にミニ畑に種をこぼれさせます

短い北海道の家庭菜園の期間なので、9月は最後の頑張りを見せてもらいたいところなんですが、何だか今年は天候が今ひとつなんですよね。

気温はここ2週間ほど、最高気温が20℃を少し超えるくらいですし(昨日の19日なんて、最高気温が19℃で、最低気温は10℃近くまで下がってますから)、なにより太陽があまりでないんですよね。何だか曇りがちで、雨もよく降ってます。

ポツリポツリとミニトマトだったり、キュウリだったりささげなどの豆類が、最後の頑張りを見せてはくれているのですが、全体としては、最後の盛り上がりもなく、何だかもう「そこそこ家庭菜園」は終了間際といった雰囲気です。寂しい…

こうなると、ミニ畑もややあれ気味で(つまりは作業をサボっている…)、あちこちで野菜が放ったらかし状態になってます。

で、サンチュに花が咲いてます

Blog20160831_113035
(8月31日撮影)

Blog20160831_113042

って、これは毎年のことで、花は8月下旬から咲いているのですが、何株かのサンチュの花をこのまま残して、更に放置して、種をこぼれさせるわけですね。

(9月18日。だいぶ枯れてきました。種はできてるかな)
Blog20160918_130711

種がミニ畑内にこぼれるようにと、ミニ畑が荒れているのをいいことに、半ば強引に畑内に倒したりしてます(笑)

Blog20160918_130726

今、こうやって花を咲かせて、種をつけているサンチュも、そうやってこぼれ種から代々育ったものです。


それにしても、もう家庭菜園も終盤となると、そろそろ片付けを始めないとダメですね。
今度は寒くて作業が嫌になってしまいますから…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月12日 (月)

順調だったミニトマトと中玉トマトにうどんこ病が

Blog20160904_151350


先週末から、急に涼しくなってきたこちら小樽です。

ここ数日は、気温がぐっと下がって最高気温が20℃そこそこ、朝晩の最低気温が15℃を切って、時折雨なんかも降ったりしてるので、家庭菜園のモチベーションはめっきり下がってしまってます。

そんな中、さらにがっくりきた話題で、先日9月4日にここにきて、ようやくミニトマトの収穫がピークという投稿をして、ここ数日は気温が下がりつつも、まだ収穫が続いてはいるのですが、実はミニトマト、中玉トマトともに、うどんこ病が広がってきているんです。

Blog20160904_151355

う〜ん、うどんこ病は狭い家庭菜園の宿命なのか…

それに、うどんこ病に一度かかかると、一気に広がってしまうんですよね。

(ピンぼけですが…)
Blog20160904_151359

気休めでも、被害のある葉っぱをカットしてしたのですが、たぶん、被害は止まらないと思います(ほぼ毎年のことなので…)。

(葉っぱをカットしてスカスカに…)
Blog20160904_152130

こうなると、あとは、収穫時期が終わるのが早いか、うどんこ病の被害が全体に広がるのが早いか、って感じですね。

いずれにしても、順調だったミニトマトですが、天候と合わせて、そろそろ終盤というのは間違いないので、何とも寂しいです。

【今シーズンのトマトの関連記事】
ようやくミニトマトの収穫はじまりました。遅っ!?
ようやく青い実が大きくなってきたミニトマトと中玉トマトの様子〜ミニトマトは2本立て?
ここにきて、ようやくミニトマトの収穫がピークです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 9日 (金)

枝豆がピンチを乗り越えて何とか収穫までに〜途中、枝豆の葉が丸まるまってたんですが、これは…

Blog20160904_135949


日に日に秋に向かって…、なんて言っていたのですが、本日(9日)の小樽はいきなり秋です。
朝から雨が降って、朝の気温は15℃くらいで、はっきり言って寒いです。

こうなってくると、家庭菜園も一気に終盤の雰囲気になってきて、何だか寂しい限りです。


さて、本日の話題は枝豆で、今年は種から育苗して、プランターと第3ミニミニ畑に定植した枝豆ですが、以来、全然ブログには登場してないのですが、順調に育ってました。8月上旬までは…

まず、あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころに摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指しました。

(2016年7月30日の様子)
Blog20160730_113042

どちらかというとプランターの方がよく育ってました。

(2016年8月2日摘芯)
Blog20160802_112858

で、ここまでは順調で、摘芯した時には気付かなかったのですが、この頃から、何やらあちこちで新しめの葉っぱが丸まっているのが見られ始めたんです。

Blog20160807_165440

最初は何だろう?と、思っていて様子を見ていたのですが、明らかにその様子が正常ではなかったので、その葉っぱをよく見てみると、なんと中に小さな何かの幼虫が!?

うげ〜っ!(写真はありません)

これ、調べてみると、枝豆に結構よく発生する、害虫の「ダイズサヤムシガ」の幼虫によるものとのこと。

Blog20160807_165449

発生してしまったのはしょうがないので、生長は止まるかもしれないけど、とにかく丸まった葉っぱをどんどん撤去していきました。

新芽の部分に発生するので、なおさらやっかいなんですよね。
その後も、葉の丸まりをチェックしながら、様子を見ていたのですが、何とかサヤがつくまで育ってくれました。

Blog20160820_162641

Blog20160823_153245

で、先に栽培を始めた第3ミニミニ畑の方は、虫害とは別にどうも生長具合が今ひとつだったのですが、こちらにわずかについたサヤが十分にふくらんできたので、先日、少しだけ収穫できました。

(第3ミニミニ畑の枝豆は、何故か枝葉が茂ってくれなかった…)
Blog20160904_135910

収穫はちょっとだけなので、十分に豆がふくらんだサヤをチェックしながら、ひとつずつハサミでカットしながら収穫しました。

(2016年9月4日にやっと収穫)
Blog20160904_175815

茹でる時に莢の端をカットするので、そのくらいの位置でカットしながら収穫すれば、茹でる時の手間がひとつ省けますね。

あとは、虫害に遭いながらも、そこそこ頑張っているプランターの方の収穫が待っているので、もう暑い夏も終わってしまいましたが、ビールはいつでも美味しいので(笑)、収穫が楽しみです。

やっぱり、採れたての枝豆は美味しいですよね。

Blog20160904_190135

※参考
エダマメ | 袋栽培でつくれる野菜 | 袋で野菜をつくろう! | タキイ種苗株式会社
ダイズサヤムシガ | 農業害虫や病害の防除・農薬情報|病害虫・雑草の情報基地|全国農村教育協会
病害虫・生理障害情報 野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報 | タキイの野菜 【タキイ種苗】

【今シーズンの枝豆の関連記事】
ポット栽培の枝豆をやっと定植。追加でプランターにまいた種は順調に生長中


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年9月 8日 (木)

キュウリが順調だけどテントウムシダマシの被害が大きい

Blog20160831_170353


本日(8日)の小樽は朝からどんよりした空模様で、夕方からは雨も降ってくるという天気だったのですが、何より日中の気温が20℃をやっと超える程度で、何だか肌寒いくらいでした。

やっぱり、このまま秋なのか…

さて、本日は毎年一株で頑張ってもらってるキュウリの話題です。

今年は接木の「夏すずみ」の苗を買ってきて栽培してるのですが、大きな病気もなくてなかなか順調なんです。

栽培はいつも通り、下から5〜7節くらいまでの雌花と子ヅルを摘み取った後、親ヅルは支柱を超えたところで摘芯。子ヅルは、本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯という、以前調べた内容を基本にして整枝してます。

ただ、よく見たら子ヅルがあちこちから随分と伸びてしまっていたりして、結局、何だかよく分かんなくなってるんですけどね(笑)

で、今年は久しぶりに、以前のように収穫本数を数えているのですが、現在のところ31本となっていて、いい感じではないでしょうか。

Blog20160831_170353

しかし、写真のキュウリの根元の部分を見ると、なにやら擦れているように見えると思うのですが、実はこれ、テントウムシダマシによる被害なんです。

Blog20160831_170601

生長は順調なんですが、何だか今年はテントウムシダマシがすごく多くて、キュウリの表面を齧っていく被害がかなり多いんですよね。

テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)は、普通のテントウムシと似ているのですが、星の数が多くて、それに、テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫なのに対して、テントウムシダマシは草食系なので葉っぱとかキュウリやナスの実とかも食べちゃう害虫なんですよね。

Blog20160903_155045

現在は、ちょっとチェックするだけで、10匹くらいすぐ捕獲できてしまうくらい発生しています。なんでこんなにいるんだろう…

これがいなければ、綺麗なキュウリを収穫できて、文句なしなんですがね〜

テントウムシダマシは、ナスやトマトのナス科にもつくようで、ミニトマトなんかにもたくさんいて、今のところは、一匹ずつ駆除してますが、結構きりがなくて、本当に困ってます。

Blog20160903_153646

早くいなくなんないかな〜

【今シーズンのキュウリの関連記事】
ようやく夏野菜のキュウリ初収穫〜まずは1本!
キュウリの雌花が咲き出した〜これは摘み取ります


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 7日 (水)

気付いたらミョウガがニョキニョキいっぱい出ている!

Blog20160904_144837


昨日(6日)の小樽は、朝から結構な雨が降り、今日(7日)はなんだかどんよりした天気。
朝と夜の気温はぐっと下がった感じで、やっぱり、日に日に秋に向かってるんですね。

さて、本日話題は、植えっ放しのミョウガの様子です。

春にニョキニョキっと出て来たミョウガは、今やこの状態。

Blog20160904_143601

現在は第2ミニ畑の一角を占領する勢いです。茂り過ぎ…

2013年に衝動買いで、たった一株の苗で買ったミョウガなんですが、こんなになるなんて、思ってもいませんでした。
何でこんなに元気なんだ(汗)

で、ミョウガの収穫する部分は、土からニョキっと出てくるので、外からはよく見えないんですよね。

そこで、先日、どうなっているのかと、ワサワサの葉と茎をかき分けて見てみたら、あらら、あちこちからニョキニョキと出ているではないですが。

Blog20160904_143915

Blog20160904_143901

もう白い花が咲いているのがあったりと、ちょっと収穫が遅かったくらいです。

Blog20160904_143906

ちなみに、ミョウガの収穫する部分は、土から出てきた花穂の部分(花の蕾の集まり)なんですよね。なので、放っておくとそこから花が咲くんですよね。

ということで、慌てて収穫です。

ひとまず、目に入ったものを、最初はハサミで土の中の根元を切ってたのですが、途中から面倒になり、根元から手でポキポキ折りながら収穫しました。

たくさん採れましたよ。
Blog20160904_144837

取り残しや、もうちょっと出てくると思うので、後日、またチェックしてみようと思います。

それにしても、地上部分の茎と葉がこんなにワサワサに茂っては、ただでさえミニ畑なので、他の野菜の場所もなくなるし、風通しや日当りも悪くなってしまいます。

ミョウガがたくさん収穫できるのは嬉しいですが、これはちょっと広がり過ぎなので、収穫が終わったら、地下茎を切ってみようと思います(上手く行くかどうか分かりませんが)。

ちなみに、収穫したミョウガは冷奴や素麺の薬味、和え物、甘酢漬けにさらには天ぷらもなどにもと、我が家では大活躍してくれます。

Blog20160904_152502

【今シーズンのミョウガの関連記事】
植えっ放しのミョウガがあちこちからニョキニョキ出てきてます

※関連ブログでのミョウガ料理の記事です。
ミョウガの甘酢漬け~家庭菜園で収穫したミョウガ使用: 小樽で家庭料理
家庭菜園で収穫したミョウガを天ぷらで: 小樽で家庭料理


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 4日 (日)

ここにきて、ようやくミニトマトの収穫がピークです

Blog20160829_103320


8月末からちょっと暑い日が続いたのですが、ここにきて、気温も落ち着き、過ごしやすい天候になっている、こちら小樽です

って、もう9月なので、このまま涼しくなって秋に向かってしまうのか…

始まりの遅いこちら北海道小樽の家庭菜園ですが、終わりも早いんですよね。
あとちょっと、野菜たちには頑張ってもらいたいです。

そんな中、今年は特に頑張ってくれているのが、ミニトマトの千果です。

Blog20160825_141850

Blog20160825_142345

今年はわき芽も伸ばしてみる戦法で栽培しているのですが、それがなかなか上手くいっていて、1株だけの栽培ですが、消費が追いつかないくらいに収量も上がっています。

ここにきて、ようやくミニトマトの収穫がピークといった感じです。

(これは数日分の収穫です)
Blog20160903_155827

まあ、ミニトマトって、病気もあまりかからず栽培しやすくて、たくさん収穫できるから、家庭菜園の強い味方ですよね(といいつつ、ややうどんこ病の気配が…)。

中玉トマト(フルーツルビーEX)も色付いてきて、ボチボチ収穫できているのも嬉しいです。

Blog20160826_162539

ただ、最近、カラスがトマトの周りをウロウロしているらしくて、要注意です。

【今シーズンのトマトの関連記事】
ようやくミニトマトの収穫はじまりました。遅っ!?
ようやく青い実が大きくなってきたミニトマトと中玉トマトの様子〜ミニトマトは2本立て?


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 1日 (木)

ゴーヤは何とか2本だけ収穫。けど、あとが続かない…

毎年のことですが、雄花と雌花のタイミングが合わず、やきもきしていたゴーヤ

前回投稿で、2個だけ受粉に成功したと書いたのですが、その後、その2本が順調に生長してくれました!

Blog20160826_162726

そして、先日(8月26日)、収穫しました!

Blog20160826_162907

嬉しい〜!

ただ、その後が続かない…

受粉できたと思われ小さな実が、あと1本ついてるんですが、それ以外、どこにも見当たらず…

というか、全然花が咲かないんですよね。

南国野菜のゴーヤはこちら北海道でも育つんですが、葉っぱは全然生い茂ってなくて、上手く育っているかといえば、育ってません(汗)

今年は1株しか植えてないのですが、受粉の可能性も含めて、やっぱり2〜3株植えた方がいいですよね。

まあ、それは次回の課題ということで、まずは、2本収穫までたどり着いたので、よしとしないとね。

【今シーズンのゴーヤの関連記事】
ゴーヤの雌花と雄花のタイミングがなかなか合わないもののやっと!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »