時期遅れでスナップエンドウ栽培してます
7月終盤から、結構気温が上がってきたこちら小樽では、一緒に湿度も高くなって、人間はバテバテですが、家庭菜園的には短い夏なので頑張らないといけません(草取りしないと…)。
さて、本日は、プランター栽培をしているスナップエンドウの様子です。
ん?スナップエンドウ!?って思った方は多いですよね。
実は、6月23日に、つるなしスナップエンドウの種をまいていて、時期的に遅いのは分かっていたんですが、プランターが空いていたのと、種が残っていたので、とりあえず種をまいてみることにしたんです。
一般には、秋に種まきをして、夏前には収穫が終わっているものなのかな?
けど、元々こちらでは、春に他の野菜と一緒か、ちょっと早めに種まきをしていたくらいなので、確かに遅れましたが、まあ、こちらは気温が低いので、何とかなるのではと、とりあえず始めてみました。
その後、順調に発芽して。
(7月3日の様子)
(7月6日の様子)
とりあえず、支柱も立てて。
(7月20日の様子)
花も咲き出して。
(7月26日の様子)
実もつきました〜!
(7月28日の様子)
あれ?時期が遅い栽培ですが、今までで一番順調な生長かも(汗)
そういえば、いつも被害を受けるエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)が、今年はそれほどでもないような。
まあ、このまま何事もなく、収穫までいくと、嬉しいのですがね。
あっ、そろそろ液肥をあげたほうがいいかな。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆(エンドウ類 その他)」カテゴリの記事
- ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫(2018.08.09)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- まずはつるなしモロッコインゲンを収穫〜ようやく収穫の季節を迎えそうな「そこそこ家庭菜園」です(2017.08.02)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント
わぁ~スナップエンドウだ(@_@)
春夏秋野菜がいっぺんに育つって楽しいね♪
ツタンカーメンやスナップエンドウ 何時食べたか忘れてしまう位ですわ(遠い目)(⌒▽⌒)アハハ!
豆類は肥料無しで育てていました(;´Д`)
今年は花が咲いた頃液肥を少し上げたかな~
花もいっぱい咲き 順調に収穫できましたよ
小梅さん楽しみですね(^_-)
投稿: kei | 2016年8月 2日 (火) 11時27分
keiさん、こんばんは。
そうなんです。今ごろスナップエンドウ(笑)
確かに、結局こちらは春夏秋野菜全部一緒ですからね(^-^;
そっか、豆類は肥料あまりいらないって聞きますね。なくても育ちましたか。
うちも少し放っておこうかな(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2016年8月 5日 (金) 23時23分