ナスがピンチ!【その2】〜続けてナスを襲う白い魔の手!今度はうどんこ病
さて、前回投稿のつづき、ナスのピンチの話です。写真も撮ってきました。
前回の投稿はこちら:ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる
で、前回投稿では、(たぶん)ナスノミハムシの虫害によるピンチの様子でしたが、その後にナスを襲ったのが、あの白い魔の手!
そうです、にっくきうどんこ病です。
場所の狭く野菜が混んでいるミニ畑では、結構起こりがちの病気なんですよね。
ナスは以前はミニ畑で栽培していたのですが、毎年今ひとつで、2年前からプランター栽培にしてから、そこそこ上手くいっていて、今年も接木の「千両二号」と「強うま苗中長ナス」の苗を買ってきて、最初は順調だったんですよね。収穫も数個できてました。
しかし、ここにきてうどんこ病が…
プランター栽培なので、土も新しく、連作もないのですが、うどんこ病は、気温が高いほうが発生しにくいようなので、あまり気温が上がってない、こちら小樽の気候が、ちょうど病気が発生しやすくなってしまったのか…
タキイのサイトのナスうどんこ病の説明によると、
発病適温は28℃、適湿は比較的低い50~80%である。日照不足で発生が増加する。
病害虫・生理障害情報 野菜栽培での病気 害虫 生理障害情報 | タキイの野菜 【タキイ種苗】
ということなんです。
プランターなので、日当りがよく、風通しのいい場所に移動したりしたのですが、その甲斐もなく、葉の撤去も追いつかず、うどんこ病は一気に広まってしまいました。
(結構全体に広がってます)
よく見ると、実のヘタまできてる!?
う〜ん、今年のナスはこれまでか…
ということで、昨日(19日)、うどんこ病の被害を受けている、ほとんどの葉をカットしました。
元々、前回投稿のとおり、ナスノミハムシの虫害で、葉はボロボロでしたし、もうダメ元です。
さて、これでどうなりますか。
【今シーズンのナス関連記事】
・ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる
・ようやくナスも初収穫〜まずは1本!
・プランター栽培のナスに花が咲いて実がついた!
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 ナス」カテゴリの記事
- 強い台風21号が近づいてきた/プランター栽培のナスを収穫(2018.09.05)
- プランター栽培のナスがなんとか収穫できてます(2018.08.29)
- ようやく太長型の筑陽ナスが2本目の収穫(2018.08.11)
- ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫(2018.08.07)
- 序盤は順調だったナスは8月下旬から花も咲かなくなった…(2017.09.13)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント
サッパリしましたね!
これからドンドン葉っぱは出てきますよ♪
投稿: kei | 2016年8月20日 (土) 12時51分
ということで、うどんこ病まで発生してしまったので、思い切ってばっさりカットしました。
さて、これからどうなりますか。ちょっと期待してます。
投稿: 小梅太郎 | 2016年8月20日 (土) 19時01分
ずいぶんさっぱりしてしまいましたねぇ。
プランターだったら台風の雨からも無事避難できた
事でしょう。
うちはあんなに調子よかったのに・・・
台風の雨で畑が沼のようになって
自立できなくって倒れてます。
救出も私が沈んでしまうのでちょっとムリ
なるようになるしかない 状態です。
ミニ畑は被害大丈夫ですか?
投稿: じゅん子♪ | 2016年8月21日 (日) 11時20分
思い切って、さっぱりさせてみました。
今回の台風、そちらは大変だったようで、家庭菜園も被害が出てしまったのですね。
それに、家庭菜園もさることながら、実業のほうも大変なのではないでしょうか。被害が小さいことを願ってます。
こちらは雨は凄かったのですが、風はそれほどでもなく、ミニ畑は大丈夫でした。
投稿: 小梅太郎 | 2016年8月25日 (木) 02時50分