ポット栽培の枝豆をやっと定植。追加でプランターにまいた種は順調に生長中
昨年、初めて栽培した枝豆は、それまで特に理由はないものの、何故か栽培したことがなかったんですが、自家製の美味しさにようやく目覚めて、今年も栽培しています。
だた、実は今年は苗を買いそびれてしまったんですよね。
何故か、買いにいった時には、枝豆の苗はどこにも売ってなかったんです。早かったのか、遅かったのか…
で、それでも栽培したかったので、種を買ってきてまきました。
種からの栽培は初めてなので、まずはポットで育苗してみることに。
(6月5日に種まきです)
ちなみに、品種は「味勝(あじまさり)」と「湯あがり娘」。
で、その後、発芽はしたのですが…
(6月17日の様子)
何だか一向に生長しなかったんです。
(6月23日の様子)
こんな状態から、いつまでたっても、大きくなりません。
そもそも6月は天気が悪く、気温も低かったので、それが生長に影響したのか…
どうすればいいのかも、よく分からなかったので、それではと、空いていたプランターに種をまいて、プランター栽培にも挑戦してみることにしました。
(種まきは6月23日)
それでも、少しずつ気温も上がってきて、ポットの方もちょっとずつ大きくなってきて、7月3日にはこのような状態になってました。
プランターのほうは発芽後、順調に育ってきてました。
ポット栽培は生長にばらつきがあるものの、いくつかはだいぶ苗っぽくなってきたので、ようやく定植することにしました。
作業は7月6日で、場所は第3ミニミニ畑です。
そして、最新の写真がこちら(7月8日の様子)。
生長具合が今ひとつだったポット栽培分は、定植してから何だか元気が出てきたようです。
そして、プランター栽培ですが、こちらは順調に生長中で、なんだか先行したポット栽培分を追い越しそうな勢いです。
(奥の札が刺してあるのが湯あがり娘)
もうどちらでもいいから、自家製の枝豆を是非食べたいので、何とか収穫までたどり着いてもらいたいです。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
「 枝豆」カテゴリの記事
- 9月上旬で収穫は終わってますが、枝豆の記録です(2018.09.24)
- 枝豆はとりあえずサヤはついてるけど、ここから育ってくれるか…(2018.08.22)
- ミニ畑の最後の枝豆を枝付きで収穫(2017.09.12)
- プランター栽培の枝豆がピンチ!!新しい葉が縮れてきて、他の葉も病気のようだ…(2017.07.26)
- ポットで育苗していた枝豆が育ちすぎていて慌てて定植(2017.07.02)
コメント
今日はいい天気だから枝豆の成長進むといいですね~^^うちのイチゴも今日5~6個刈り取れました(*゚▽゚)ノ
投稿: べんてん | 2016年7月12日 (火) 15時12分
枝豆はすぐ豆が腐るので雨が多いときに蒔くとほんと駄目ですね・・
うちも半分腐りました
あとはアオムシ退治と倒伏防止、追肥少々でしょうか。あ、摘芯もか・・
枝豆の採れたてはホント美味しいので、楽しみですよね~
投稿: そこそこ3 | 2016年7月13日 (水) 20時02分
こんにちは!
枝豆楽しみですね。
ビールと一緒だと最高!
投稿: スプーン | 2016年7月13日 (水) 23時31分
ここにきて、ようやく太陽が出て、気温も高くなってきましたね。
枝豆の成長、期待してます!(*^-^)
イチゴ!おめでとうございます!!
枝豆はまだ2年目なので、よく分かってないのですが、雨が多いときに蒔くとダメなんですね!そのせいなんですね
アオムシは要注意ですね。倒伏防止に追肥に摘芯!
あ〜、何とか収穫までたどり着きたいです。美味しいですものね〜!
自家製の枝豆、とても楽しみです。
やっぱりビールとですね!
投稿: 小梅太郎 | 2016年7月14日 (木) 03時39分