オクラが大ピンチ!!って毎年繰り返されるこの状況…
今年も懲りずに挑戦しているのが、「オクラ」です。
が、しかし、早くもそのオクラが大ピンチに…
そもそも、日当たりと高温を好むオクラ栽培は、こちら北海道ではなかなか難しいとは言われるのですが、上手く育っている方もたくさんいるので、何とかと思い毎年栽培しているのですが、「そこそこ家庭菜園」では、まともに育ったことがないんですよね。
あの綺麗な花が咲いて、わずかでも収穫までたどり着けばいい方で、これまでは片手で足りるくらいの本数しか、収穫できたことがありません。
よく、皆さんのブログで見られるような、背が高くてワサワサと葉が茂って、次から次へと収穫ができるなんて、夢のまた夢ですね。
オクラについては、以前、一生懸命調べたことがあって、栽培温度は最低でも20℃以上、できれば25℃以上が必要ということで、10℃以下だとアウトとのことなんですよね。なかなかこちらでは厳しい条件です。
※以前調べた内容は、こんな記事にも書いてます。
・勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた
で、今シーズンのオクラの苗は、「夏ねばり」が2ポット、「白オクラ」1ポット買ってきて、
第2ミニ畑に、6月6日に定植しました。
天気が悪かったのもあったのですが、結構、地温が上がるのを待って定植を遅らせて、もちろん、その後は保温のために、いつもの焼酎ペットボトルカバー!(笑)
なんちゃって黒マルチは今年はしなかったのですが(←ただの黒ビニール)、最初は大丈夫そうだったんですよね。
(6月12日撮影)
けど、6月はその後もなかなか晴れなくて、気温は何とか20℃を超える日があったものの、最低気温は15℃以下で、太陽がなかなか出なくて曇が多かったんです。
で、今の状態はというと…
(6月23日撮影)
瀕死の状態です…
大ピンチです。
あ〜、また今年も繰り返してしまうのかな〜
それでも、天気予報では、そろそろ気温も上がって、天気も良くなってきそうなんです。
何とかここから復活してもらって、まずは、オクラのあの綺麗な花を見ることが目標ですね。
【関連記事】
・勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた
・勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語
・勝手に勉強会〜オクラ
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 オクラ」カテゴリの記事
- ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も(2017.09.27)
- オクラは早くも枯れました…。追加購入で植えましたが、今年も苦戦必至(2017.06.24)
- 今年もダメだったオクラですが、花が咲いた一輪に実が!(2016.08.30)
- オクラは今年もやっぱりダメだ…ん?けど花が一輪!(2016.08.15)
- オクラが大ピンチ!!って毎年繰り返されるこの状況…(2016.06.28)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント
オクラ がんばれ~~~
って 毎年言ってるかな(苦笑)
投稿: kei | 2016年6月29日 (水) 17時46分
毎年、応援、ありがとうございます!(笑)
今年こそ、何とか!(というのも毎年言ってますが…)
投稿: 小梅太郎 | 2016年7月 1日 (金) 23時52分