« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

イチゴの初めての収穫は甘酸っぱくて美味しかった

Blog20160628_150623


こちら小樽は昨日から天気が良くて気温も高く、最高気温も25℃超えてきました。
これで、ちょっと停滞気味のミニ畑も、どんどん賑わってくれると嬉しいのですが。

そんな中、ついにイチゴが色付き、「そこそこ家庭菜園」でのイチゴ初収穫となりました!

昨年、知り合いから株を分けてもらったものの上手く育てられず、実が付かないどころか花も咲かず、ほとんど枯らしてしまったものの、残った株から見よう見まねでランナーを伸ばし、苗作りをして何とか株を増やしたイチゴなんですよね。

5月下旬に花が咲いて、念のため綿棒を使って人工授粉もしてみて、日に日に大きくなっていく緑色の実を楽しみに眺めていたんですよね。

Blog20160615_170056

Blog20160623_154421

Blog20160626_163811

実が大きくなってきて、赤く色付き始めた時は、なかなか感動ものでした。何せ初ですからね。

Blog20160627_174142

Blog20160628_104428

そして、昨日(6月29日)、無事に赤く可愛く綺麗に色付いたイチゴを初収穫して、食べました〜!

Blog20160629_174911

実は1個だけ、先行して赤く色付いたのがあって、それを先に食べちゃったんですけどね。

いや〜、「そこそこ家庭菜園」で初めて収穫したイチゴは甘酸っぱくて美味しかったです。

これで株を分けてくれた知り合いに、報告できます。

そういえば、ランナーから苗作りをして、秋(9月)に植えて、そのまま冬の間は放ったらかしで越冬させたのですが、特に問題もなく大丈夫でしたね。

となれば、今年ももうちょっと株を増やしてみようと思います。
そして、イチゴをたくさん食べられるようにしたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月28日 (火)

オクラが大ピンチ!!って毎年繰り返されるこの状況…

今年も懲りずに挑戦しているのが、「オクラ」です。
が、しかし、早くもそのオクラが大ピンチに…

Blog20160623_144304


そもそも、日当たりと高温を好むオクラ栽培は、こちら北海道ではなかなか難しいとは言われるのですが、上手く育っている方もたくさんいるので、何とかと思い毎年栽培しているのですが、「そこそこ家庭菜園」では、まともに育ったことがないんですよね。

あの綺麗な花が咲いて、わずかでも収穫までたどり着けばいい方で、これまでは片手で足りるくらいの本数しか、収穫できたことがありません。

よく、皆さんのブログで見られるような、背が高くてワサワサと葉が茂って、次から次へと収穫ができるなんて、夢のまた夢ですね。

オクラについては、以前、一生懸命調べたことがあって、栽培温度は最低でも20℃以上、できれば25℃以上が必要ということで、10℃以下だとアウトとのことなんですよね。なかなかこちらでは厳しい条件です。

※以前調べた内容は、こんな記事にも書いてます。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた

で、今シーズンのオクラの苗は、「夏ねばり」が2ポット、「白オクラ」1ポット買ってきて、

Blog20160606_110643

第2ミニ畑に、6月6日に定植しました。

Blog20160606_114052

天気が悪かったのもあったのですが、結構、地温が上がるのを待って定植を遅らせて、もちろん、その後は保温のために、いつもの焼酎ペットボトルカバー!(笑)

Blog20160610_151032

なんちゃって黒マルチは今年はしなかったのですが(←ただの黒ビニール)、最初は大丈夫そうだったんですよね。

(6月12日撮影)
Blog20160612_102441

Blog20160612_102445

けど、6月はその後もなかなか晴れなくて、気温は何とか20℃を超える日があったものの、最低気温は15℃以下で、太陽がなかなか出なくて曇が多かったんです。

で、今の状態はというと…

(6月23日撮影)
Blog20160623_144304

瀕死の状態です…

Blog20160623_144322

大ピンチです。

Blog20160623_144318

あ〜、また今年も繰り返してしまうのかな〜

それでも、天気予報では、そろそろ気温も上がって、天気も良くなってきそうなんです。

何とかここから復活してもらって、まずは、オクラのあの綺麗な花を見ることが目標ですね。

【関連記事】
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた
勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語
勝手に勉強会〜オクラ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月25日 (土)

やっぱり密集してしまったルッコラを収穫

Blog20160623_152939


久しぶりに晴れ間が広がり、気温は23℃を超えたこちら小樽ですが、本日(25日)は風がかなり強くて、生長し始めた野菜たちが心配になるくらいでしたが、ひとまず被害はなかったです。

さて、本日の話題はプランター栽培のルッコラです。

ルッコラは我が家では結構お気に入りで、毎年、プランター栽培をしているのですが、毎年、種をまきすぎるんですよね(^-^;

で、間引きが追いつかなくて(というか、ついついもったいなくて…)、ワサワサになりすぎちゃう…。
毎年のお決まりのパターンを今年も懲りずにやってます(笑)

今年は、5月23日に種まきして、数日では発芽が出揃いました。
その様子はこちら。
プランター栽培のルッコラが発芽〜発芽の様子はいいもんです

それが、6月23日にはこんなんなってたので、収穫しました。

Blog20160623_152935

Blog20160623_152939

で、その後の状態がこちらなんですが、何だかまだ収穫前のような密集具合ですね(^-^;

Blog20160624_101721

ちなみに、我が家でルッコラは、生野菜サラダに加えたり、サンドイッチにはさんだりしてますが、単純にルッコラに塩をふって、オリーブオイルをかけてあえるだけで食べるのも、かなり美味しくて好きです。

Blog20160623_202830

ルッコラは、まだ収穫できるので、もうちょっと楽しめそうです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月24日 (金)

順調に見えたニンニクはいつのまにか枯れてきて今年も失敗…

Blog20160623_162448


6月に入り、こちら小樽もようやく家庭菜園の季節を迎えたというのに、ブログの更新はさっぱりです。

つまり、ミニ畑にあまり動きがないということなんですが、何より小樽は天気がぱっとしません。

そのせいではないと思うのですが、今年のニンニクは、どうやら昨年に続いて失敗のようです。


ということで、本日はニンニクの話題なんですが、実は、ニンニク栽培は最近成績が悪くて、特に昨年は大失敗だったんです。

元々の場所が隅っこの日当りの悪い場所だったので、昨年秋に、今回は気合いを入れてと、第1ミニ畑の一等地(笑)に種球を植えたんですよね。

なので、期待していたのですが…

雪解け後から芽を出して、順調に育っていたのですが、ここに来て、茎から茶色く枯れかけてきて、何だかぐにゃっと腐ってきたような感じになってきてたんです。

ちなみに、こちらがまだ元気だった 5月18日撮影の様子。
Blog20160518_163804

綺麗に育ってたんですけどね。

で、こちらが先日の怪しい様子。
Blog20160623_144848

で、実際に1個掘り起こしてみても、ダメでした…

う〜ん、元々水はけのあまり良くない土なので、雨が降って晴れ間が少なく、土が湿気った状態が続いたせいかな〜

Blog20160623_150322

見渡して、元気そうなのは、10粒以上植えて1株のみ。

とりあえず、その元気な株のとう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきてたので、摘み取っておきました。

Blog20160623_144838

このニンニクの茎がいっぱい採れたら、美味しくいただくところなんですがね。


実は、今回植えたのは、スーパーで食用として売っている普通のニンニクなんです(種球が売り切れていたんです)。
それでも、以前はスーパーのも上手く育っていたので、大丈夫と思ったのですが、やっぱりダメなのかな〜

次回は種球を確保して、もう一度一等地も確保して(笑)、ニンニクに挑戦したいと思います。
自家製ニンニク、美味しいですからね。


それにしても、今日(24日)も曇の小樽。

ここしばらく、最高気温は20℃を超えて、最低気温も15℃くらいまで上がってきたんですが、やっぱり太陽の日差しが欲しいですよね。

そのせいなのか、どうなのか、何だか他の野菜たちも、生長がいまひとつのような気がしてます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月14日 (火)

こぼれ種からのサンチュを植え替えして順調に根付きました

本日(14日)の小樽は、朝から雨の降る天気で、梅雨のない北海道とはいえ、やっぱりこの時期は雨の日が多いんですよね。

「そこそこ家庭菜園」では、一通り定植作業も終えて、しばらくは生長を見守ることになるので、急を要する作業はないのですが、気温もまだ低いので、やっぱり太陽に出てもらいたいです。


さて、本日の話題は、毎年お馴染みの第2ミニ畑に発芽する、こぼれ種からのサンチュについて。

今年も昨年放置したこぼれ種からのサンチュが元気に育ち、先月下旬に第2ミニ畑を耕す際に、ポットや鉢に避難してたんです。

それらと、まだまだあちこちから発芽していた中から、元気のいい株をいくつか選んで、6月6日に他の野菜たちの作付けに合わせて、第2ミニ畑に場所を確保して植え替えました。

Blog20160606_121444

その後、ちゃんと根付いてくれて、順調に育っています。

(6月14日の様子)
Blog20160614_140053

いい感じ。

実はそれでもまだ、避難した鉢に残っているんですが、もう植える場所がないですよね。

Blog20160614_140057

これでも母親の知り合い数人に、結構な数の株をもらってもらったんですけどね。

こぼれ種から発芽したサンチュはなかなか生命力が強くて、こんな畑の外の砂利からも育ってたりしてます。

Blog20160606_121502

これがまた結構ちゃんと育って、収穫できたりするんです。

ということで、ひとまず、今年もサンチュは順調そうです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月13日 (月)

ようやくポットで育苗していた豆類(紫花豆、ササゲなど)を定植しました

Blog20160612_144220


主立った野菜たちの定植は済んで、あとはポットで育苗していた豆類なんかを残すだけだったのですが、こちら小樽はここしばらくぐずついた天気が続き、作業が先延ばしになってたんです。

そんな中、先週末は晴れ間も広がったので、日曜日の12日に豆類の定植作業をしました。

まず、種まきは5月25日に行っていて、6月に入って発芽が始まり、6月6日にはこんな状態まで育ってました。

Blog20160606_110632
(右が紫花豆で左がササゲ)

まいたのは、毎年優秀なお馴染みササゲ、オレンジの花が綺麗だけどなかなか収量が増えない紫花豆、そして、昨年母親が知り合いからもらってきた正体不明の通称「マンズマメ」(知り合いがそう呼んでいるとのこと)で、どれもツルがかなり伸びる豆です。

ちなみに、こちらが植える直前の紫花豆。
Blog20160612_144232

ササゲ
Blog20160612_144229

マンズマメ(仮名)
Blog20160612_144225

定植の場所は、全部第2ミニ畑で、今年はツルの伸びる豆類を一カ所に集めてみることにしました。
きっと、鬱蒼と茂り出して手に負えなくなるのでしょうが、どうせ手に負えなくなるなら、一カ所に集まっていた方がいいと思って…

そして、支柱にネットをかけて、準備完了です。

Blog20160612_153359

あとは生長を待つばかりですね。
今年もこれらの豆類は、収穫が楽しみです。

そうそう、これらとは時間差があるんですが、後から枝豆もポットに種まきをして、発芽を待っている状況なので、そちらも楽しみです。

【関連記事】
※マンズマメ(仮名)に関しては、「マンズナルインゲン」という品種があるようですが、それとは豆の模様が違い、色々調べると「おかめ豆」という豆にも似ているのですが、結局不明なため、このブログでは「マンズマメ(仮名)」と呼んでます。
詳しくはこちらの記事で:マンズマメっで何だ?〜よく分からないけど若い莢が美味しいインゲン(?)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年6月10日 (金)

行者ニンニクの花が咲いてます

先日、ようやく「そこそこ家庭菜園」も一部作付けを行い、今シーズンも本格的なスタートをきったのですが、その後、何だか天候がぱっとしないんですよね。

気温がなかなか上がらないのですが、何より最低気温が15℃を切っていて、肌寒いくらいなのが、ちょっと心配です。

今のところ、ポットで育苗中の豆類の定植作業が待っているのですが、それ以外は定植済みの野菜たちを見守っているだけなんですけどね。


さて、そんなミニ畑では、現在、行者ニンニクの花が咲いています。

Blog20160610_151001t

栽培するまでは、行者ニンニクの花なんか見たことがなかったのですが、こうやって花が集まってまん丸の状態で咲いてます。

昨年は、1本しか花が咲かなかったので、今年は花の咲きそうな株を優先して残しておいたら、4本ほどに花が咲きました(勘違いで7本ありました)。

以前にちょっと調べた内容では、行者ニンニクの花が咲くようになるまでには、5~6年かかるとのことなので、貴重な花ですね。


その様子ですが、最初はこんな感じで、花茎が伸びて、先端がふくらんできます。

Blog20160518_162633

徐々に花が集まっているのが見えていきます。
Blog20160529_151652

先端が割れて、中からたくさんの花のツボミ(?)が出てきます。
Blog20160531_111128

花が咲き始めました。
Blog20160605_115536

結構、まん丸で賑やかに咲くんですよね。
Blog20160610_151001


もちろんこの後、このまま種ができて、こぼれて、来年発芽することを狙ってるわけですが、実際に辺りを見ると、過去のこぼれ種から、発芽して育ってきているようなんです。

何気に、行者ニンニクを増やそうと画策してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 7日 (火)

今年(2016年度)もいよいよ菜園作業が本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子

Firstminifarm_2016wr


天気が悪く、気温の低い日が続いていたこちら小樽ですが、先日日曜日(5日)にようやく青空が広がりました。

まだちょっと気温が低かったのですが(最高気温16〜17℃、最低7℃前後)、時期的にもそろそろと思い、「そこそこ家庭菜園」も一部定植作業をはじめました。
ちなみに、この記事を書いている7日は、最高気温が22℃を超えて、最低気温は11℃くらいまで上がってきてます。

苗は5月29日にだいたい購入済みだったのですが、その後天気が悪くなって、定植作業は先延ばしになっていたんですよね。

で、定植に先立って、今年もいつもの作付け計画イラストを作成しましたよ。

まあ、作付けイラストは趣味のようなものですが、一応、記録として分かりやすいと思ってます。

では、作付け計画イラストと、一部作業をはじめた実際の作付けの様子です。

ちなみに、ミニ畑はあらかじめ耕して5月23日に石灰をまき、5月27日には牛糞堆肥と元肥となる配合肥料を入れて再度耕しておきました。


第1ミニ畑の作付け

第1ミニ畑の作付け計画イラストがこちら。
Firstminifarm_2016wr

左端のニンニクは、昨年秋に種球を植えたものです。

今年はこちらにメインの夏野菜を集めてます。で、実際の作業後がこちら。

Blog20160606_11_30_55w

トマトはここ数年お気に入りのミニトマトの「千果」と、今年は中玉トマトフルーツルビーEX」で、今年も大玉トマトはやめました。

いつものようにトマトの間にバジルを植えてます。

キュウリは接木の「夏すずみ」で、ピーマンは「強うま苗」という商品名のものです。
間にはマリーゴールドを植えてみました。


第2ミニ畑の作付け

第2ミニ畑の作付け計画イラストがこちら。
Secondminifarm_2016wr

こちらには、背が高くなるササゲ紫花豆などの豆類をまとめてみることにしました。

右側は植えっ放しのミョウガ行者ニンニクですね。

で、実際の様子がこちらですが、豆類はポットで育苗中で、まだ定植していません。

Blog20160607_13_35_39w

その横ですでに植えたのが、今年も懲りずに挑戦するオクラです。

オクラは「夏ねばり」が2ポット分で、もう一カ所のは「白オクラ」です。オクラの様子は、今年もまた随時投稿予定です。

手前は移植した、こぼれ種からのサンチュです。まだ、あちこちから出てますが、ある程度間引いて、植え替えてみました。

右上奥は、以前はニンニクを植えていた場所で、あまり日当りが良くないのですが、比較的植えっ放しで済む、鷹の爪を植えてます。

Blog20160607_13_35_31w


第3ミニミニ畑とプランターの作付け

第3ミニミニ畑の作付け計画イラストがこちら。
Thirdminifarm_2016wr

家の壁沿いの花壇のような第3ミニミニ畑はいつもネットを張って、ツルの伸びる野菜を植えているのですが、今年はゴーヤを1本植えました。

Blog20160606_112023

その横をどうしようかと思ったのですが、他のツルの伸びる豆類は第2ミニ畑に集中させたので、その横には背は低いですが、枝豆を植えよう思ってます。ちなみに、枝豆は現在、ポットで育苗中です。

そして、今年もミニ畑の他に、プランター栽培をいくつか考えていて、まずはナスを今年もプランター栽培します。

Blog20160605_170220

ミニ畑ではナスがどうも上手くいかなかったのですが、プランターにして、そこそこ収穫できてるんですよね。
ナスは接木の「千両二号」と「強うま苗中長ナス」です。

他にもプランターでは、すでにルッコラが生長していて、追加で枝豆をプランターでも植えようかと思ってます。


ということで、今年の作付けの様子でしたが、いよいよ本格的に始まった、こちら北海道・小樽の「そこそこ家庭菜園」、今シーズンも楽しんでまいりましょう!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月 3日 (金)

天気が悪くて気温が低くて定植するタイミングを逃しました

こちら小樽は、数日前から雨が降っていて、6月になったというのに気温も低くて、昨日(2日)も朝から寒くてストーブをつけてしまいました。

こうなると、さすがに菜園作業は休止中なんですが、悪天候はもう数日続くとのことなんです。

実は先週日曜日に苗をいくつか買っていたのですが、完全に定植するタイミングを逃してしまいました。

元々、数日はミニ畑の気温に慣らすために、植えずに外に置いておこうとは思っていたのですが、それにしても気温が低すぎて、定植作業をいつしようかと悩んでます。

(買ってすぐは天気が良かったのですが…。5月30日撮影)
Blog20160530_115522

ちなみに、2日の気温は最低気温は9℃くらいで、最高気温も13℃くらいと、日中もあまり気温が上がってないんですよね。

買った苗を置く場所もないので、今のところ玄関に入れてるんですが、日中外に出したくてもこの気温では…
そろそろ太陽にも当てたいんですけどね。

早く晴れてくれないかな〜

(玄関に入れてます。6月2日撮影)
Blog20160602_141646

ということで、もう少し気温が上がったら、定植作業をしたいと思っています。

そうそう、玄関に避難している種まきしたポットから、ササゲなどが発芽しているので、その様子はまた別途。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月 2日 (木)

プランター栽培のルッコラが発芽〜発芽の様子はいいもんです

先行して5月23日にプランターに種まきしていたルッコラが、発芽して育ってきています。

Blog20160528_153808
(これは5月28日の様子です)

この発芽の様子って、ワクワクするんですよね。

種をまいてから、まだかまだかと待って、何もない土の表面から、緑色の小さな芽がニョキッと出てくるのを見つけると、かなりテンション上がります。

Blog20160528_153903

ルッコラは、我が家では野菜サラダに加えたり、サンドイッチにはさんだりと、あのピリッとした辛みが結構好きなので、生長が楽しみです。


ところで、「そこそこ家庭菜園」の様子はというと、5月29日にホームセンターで苗をいくつか買ってきています。
まだ定植作業はしてないんですが、近々作業をしたいと思っています。

ただ、狭いミニ畑のどこに何を植えるか、作付けがまだ決まってないんですよね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

アスパラの害虫ジュウシホシクビナガハムシ!?発生中【閲覧注意】

どうにも上手くいってないアスパラ栽培

数年前に根を植えたアスパラは、毎年数本しか出てこなくて、ほとんど収穫できてない状態。

で、それに見切りをつけて、昨年、別の場所に苗を植えたのですが、これも何だかひょろひょろで竹串のよう(その様子はこちらの記事で:2年目のアスパラはまだ竹串のようでした)。

Blog20160530_115556

さらに、何だかそのアスパラたちに、オレンジ色の小さな虫がたかっているではないですか。

※以下、虫の写真があるので、苦手な方は閲覧注意です。

こちらが、もとから植えていて、やっと1本出てきたアスパラについていた虫です。

Blog20160525_155856

本当はもっとたくさん群がってました(汗)

このてんとう虫を長くしたような、オレンジに黒い点々のある虫が何なのかが分からずに調べてみたら、これはどうやら、ジュウシホシクビナガハムシという、まさにアスパラにつく害虫のようです。

茎やら先端部分をムシャムシャと食べるそうで、手作業で駆除するか、農薬をまくしか対策がないそうです。

実は昨年もやられてるんですが、あまり調べて対策してなかったんですよね。

(こちらは昨年の写真。群がってます…)
Blog20150529_112913

今年は、地道に日々捕殺しています。

で、さらにショックだったのが、この虫がだいぶ減ってきたと思った矢先、昨年植えたほうの竹串のようなアスパラをふと見たら、何だか葉の部分が少なくなって、細い茎だけになっているようで、さらに何やら小さな黒っぽいものがたくさん…

うぎゃ〜〜〜っっっっっ!!!!

これは!あまりにキモいので、写真はなしですが(撮る気にもならなかった…)、それはどうやらジュウシホシクビナガハムシの小さなウジ虫のような幼虫でした…

(すでに葉っぱが結構食べられてた)
Blog20160529_153322

けど、農薬以外に駆除の方法がないとのことなので、もう覚悟を決めました。
何をって、それは、手で……ということです(あっ、もちろん軍手で)。

色々調べてみると、成虫が落ち葉の下や株元で越冬して、春にアスパラを食べて卵も産んで幼虫が出てくるということで、前年から被害は始まっていたということですね。

完全に駆除するのは難しいとのことですが、手作業でやれるとこまでやってみます。

ちなみに、数年前に根を植えたアスパラの方から、現在、2本だけ出てきてます。

Blog20160531_111248

(こっちは曲がってる)
Blog20160531_111257

害虫から守りつつ、収穫しようかどうしようか考え中です。

※参考
ジュウシホシクビナガハムシ
ジュウシホシクビナガハムシの被害・害虫編 | 自菜:家庭菜園奮闘記
ジュウシホシクビナガハムシ
jusihosi.pdf(長野県のサイト内「病害虫図鑑/病害虫防除所」より)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »