主枝が折れた若木のサクランボが復活して花が咲いてます
ようやく日中に気温が20℃前後まで上がってきた、こちら北海道・小樽では、ちらほらと家庭菜園の準備も進めている家庭も見られて、ちょっと焦り始めた「そこそこ家庭菜園」からこんにちは、小梅太郎です。
ということで、まだ何にも手つかずのミニ畑ですが、それなりに話題はあって、今回はサクランボの話です。
ミニ畑の端に植えている、唯一の果物サクランボなんですが、2011年に若木を植えたものの、毎年、私の冬囲いが甘くて越冬に失敗し、必ずどこかの枝が折れてしまうという悲劇に見舞われ、一向に生長してなかったんですよね。
そこで、それまでは数本の細竹で冬囲いしていたのを、この冬はしっかりとした木で囲ったところ、何とかダメージなく越冬してくれました。
今年は雪が少なかったのもよかったのかも。
(2016年1月27日撮影。この時が一番埋まってました)
(2016年3月18日撮影。しっかりとした冬囲いで耐えました)
(2016年4月6日撮影。無事、雪解けを迎えました)
そして、5月に入って、ちょっとだけど花が咲きました。
(後ろは雑草だらけです…)
昨年は主枝が折れて、横から伸びた枝についた花はたったの2輪でしたから、それに比べれば、この復活は凄いことですね!
実は、ミニ畑の一角には、昔からある老木のサクランボがあるんです。
全然、実はならないんですが、花はたくさん咲くので、念のために若木の方に受粉しておきました。
もし、実がついたら嬉しいんだけどな〜
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 サクランボ」カテゴリの記事
- 今年も越冬に失敗して枝を折ったサクランボにちょっとだけ花が咲いた(2018.05.20)
- 冬囲いの才能0(ゼロ)〜今年も雪解け後のサクランボは枝が折れてた…(2018.04.25)
- 【悲報】雪解け後のサクランボの若木がまたもや折れてしまった…(2017.04.19)
- サクランボの老木をがっつり剪定〜その切った枝で一足先の花見(2017.04.18)
- 主枝が折れた若木のサクランボが復活して花が咲いてます(2016.05.17)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント
あのサクランボの若木復活!良かったですねヽ(^o^)丿
やっぱり冬囲いは しっかりしないとアカンって事だね(ФωФ)フフフ・・・
それにしても 雑草の生命力の強さ感じるわ~~~
草抜きガンバレ!
投稿: kei | 2016年5月18日 (水) 08時36分
そうなんです。折れてもうダメかと思ったサクランボが、何とか復活してくれました!
それまでの冬囲いが甘かったということで、反省してます…
雑草。。。草むしり、頑張ります!
投稿: 小梅太郎 | 2016年5月20日 (金) 01時36分