ようやくミニ畑を耕しました
日中の最高気温が20℃前後と、過ごしやすい日が続いているこちら小樽ですが、周囲で家庭菜園の作業をはじめているところが増えてきて、さすがに焦ってきたので、重い腰をあげて、まずはミニ畑を耕しました。
まずは、冬の間に固まった土をスコップで掘り起こし、それを鍬で耕していきます。
まあ、ミニ畑なので手作業なんですが、ほんの1〜2坪でも、これが結構疲れるんですよね。
なので、作業は休み休みやってます(汗)
こちらが第1ミニ畑で、作業は5月17日にしたんですが、疲れたので、この日はここまで。
ちなみに、このすぐ横に笹が生えてるんですが、今年は笹がミニ畑まで進行してきていて、土を耕していると、笹の根があって大変です。
あまり立地も良くないということなんですが、場所はここしかないので、しょうがないです。
そして、こちらが5月22日の作業をした第2ミニ畑なんですが、こちらは雑草がすごくて、まずは草むしりから。
奥さんにも手伝ってもらい、何とか耕すまで作業完了。
その勢いで、22日は家の壁際の第3ミニミニ畑(何だか花壇ですね)も草むしりをして耕しておきました。
そして翌日、それぞれに有機石灰をまいておきました。
(第1ミニ畑)
(第2ミニ畑)
(第3ミニミニ畑)
まずは、ここまで作業を終えて、一安心かな。
ただこの後、苗を植える前に牛糞堆肥と元肥となる配合肥料を入れて、もう一度耕す予定です。
苗の購入は次回〜最低気温がもう少し上がってほしい
ところで、実は、先週末(21日)にホームセンターに行ってきたのですが、たくさんの方が苗を買い求めていて、私もどうしようかと思ったのですが、ぐっと我慢して、その日は土関係だけの購入にしました。
何となくの感覚なんですが、まだ苗を植えるのにはちょっと早いかなと…
購入して、ミニ畑の気温に慣らすということも考えたのですが、日中の最高気温は20℃を超える多くなってきたのですが、最低気温がまだ10℃前後なんですよね。
実は我が家はちょっと山よりで、本当か嘘か、よく小樽市内でも街中より気温が1℃低い、なんて言って、時期を意識的に遅らせてるんです。
ただ、最低気温がもうちょっと上がってくればいいのにな〜って思いつつ、あんまりのんびりしていると、今度は苗がお店からなくなってしまうので、来週には買い求めようと思ってます。
となると、それまでに、作付けを考えないと。
ミニ畑と言っても、色々栽培したいので、悩むんですよね。
というか、ミニ畑だからこそ、悩むんですが、それがまた、楽しかったりするんですよね。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 土作り&作付けについて」カテゴリの記事
- いつものミニ畑の作付け計画イラスト(2018年度版)〜狭いからこそ何を植えるかは悩みどころ。連作も気になるところ(2018.06.13)
- 菜園作業が本格始動!!ようやく第1弾の定植作業(6月3日作業)(2018.06.08)
- ようやくミニ畑の土起こし→牛糞堆肥・有機石灰→土作り終了準備OK!!(2018.06.05)
- 2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)(2017.06.04)
- ようやく第2ミニ畑の土も起こし石灰をまいておいたけど牛糞堆肥がなかった(2017.05.29)
「 家庭菜園(2016年分)」カテゴリの記事
- 家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました(2016.10.27)
- 家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました(2016.10.21)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
- ナスは復活ならず〜今年のナスは出足好調も虫害とうどんこ病で失速(2016.10.10)
- ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない(2016.10.07)
コメント
今朝、カッコーが鳴いてました。
カッコーが鳴くと種まきしたり、苗植えても
いいんですよね
・・・とはいえ私はすでにすべて完了
種まきも苗も植えてしまいました。
今年は初めて落花生に挑戦です。
落花生の種がピーナッツだったことに
ビックリの超ド素人でした~
投稿: じゅん子♪ | 2016年5月24日 (火) 17時06分
カッコーの鳴き声が合図なんですか!?
それは知りませんでした。けど、面白いですね、そういうの。
一般的なことなんですかね!?
けど、じゅん子♪さんは、もう全て完了してるんですか!早っ!!
何だか、さらに焦ってしまいます…
落花生は栽培したことはないですは、確かに、いわれてみれば、落花生はピーナッツですね(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2016年5月25日 (水) 02時17分
こんにちは(*^^*)Twitterの方で最近お世話になっております(笑)
初コメさせて頂きます~♪
我が家も山側なせいか、稲穂町より寒いんですよ、特に冬に実感しますよね、降った雪が町では溶けてるのに帰宅すると溶けてない…とかね(^_^;)
なので、我が家のご近所も今まだ誰も苗を植えていません。
私も毎年、5月はまだ苗を買っても風徐室で待機させてますね(温室がわり)
野菜を育てる事は楽しくて、のちの美味しさに更に拍車をかけてくれる味わいを実感できるので、最高にワクワクしますよね!
ブログこれからも楽しみにしていますo(^o^)o
投稿: お春さん | 2016年5月25日 (水) 16時22分
こちらにもコメント、ありがとうございます。
Twitterの方でも、いつもお世話になってます(*^-^)
そうですよね!ちょっと山側だと、雪解けも遅いですし、何だか気温もちょっと低いような気がします。
お春さんのところも、まだ苗を植えてないんですね。
あっ、風除室があるのはうらやましいです。
野菜の栽培は本当に楽しいですよね。収穫までの過程は本当にワクワクします。
これからシーズン中は、ミニ畑の栽培の様子を随時投稿していきますので、こちらのブログもよろしくお願いします!(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2016年5月26日 (木) 01時39分