« 2016年1月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月23日 (土)

こぼれ種からのサンチュが密集して発芽してます

毎年のことなんですが、今年もこぼれ種からサンチュが発芽してます。

Blog20160414_171214
(写真は4月14日撮影とちょっと前です)

毎年サンチュは、秋に花が咲いた後も放っておくのですが、すると種がこぼれて、翌春の雪解け後に、こうやって発芽してくるんですよね。

ただ、今年はものすごい密集しています。

今年はこの密集した芽が、サンチュだとすぐに分かったのですが、実は、例年はそんなにすぐには分からなくて、もうちょっと生長してからでないと判別がつかなかったんです。

では何故今年はすぐに分かったのか。

それは、この写真だと、中央に写っている白い枯れ茎部分が、実はサンチュの茎が枯れたものなんです。

で、発芽が密集してるのは、その茎の先、つまり花が咲いて種ができていたところというわけですね。

いや〜、ズボラなもので、昨秋に枯れた茎を何本か刈り取らずに、畑の中に倒したんですよね。

何故、畑の中に倒したかというと、それはもちろん、こぼれ種がそこにまかれるようにです(笑)

Blog20160414_171154

あまりに見事に発芽しちゃって、密集し過ぎなので、そのうち間引いて植え替えしないとダメなんですが、まあ、もうちょっと育つまでは、放っておきたいと思います。

とりあえずは、今年もサンチュは確保できそうです。よかった!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

植えっぱなしの行者ニンニクが順調に育ってます

行者ニンニクが順調に育ってます。

Blog20160416_175159

3年前(2013年)にご近所さんから株分けしてもらった行者ニンニクですが、最初の年は場所を確保してなくてプランターに植えてたんですよね。

で、翌年(2014年)の収穫後に地植えに植え替えて、現在に至るわけですが、今のところ特に手間をかけているわけでもなく、基本的に植えっぱなしです(というか、何をすればいいのかもよく分からない…)。

ただ、気をつけているのが、収穫時に獲りすぎないことですね。

元々、株数は少ないですが、一度収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれているので、収穫は全体の3分の1程度を目安にしてます。

以前、ちょっと調べた内容では、行者ニンニクの花が咲くようになるには5~6年かかり、その花の咲く株は葉っぱが3枚になるという情報も目にしたので(←正確な情報かは未確認なので、参考にしてます)、そのような株は残すようにしてます。

まあ、それが実際にそうなか、また、花が咲いて放置していたからといって、種がこぼれて発芽するのかどうかもはっきりとは分かりませんが、もし発芽して、株が増えたら嬉しいですからね。

また、反対に葉っぱが1枚の株は、まだ生長中とのことなので、そちらも収穫しません。

なので、現状は実際の収穫はちょっとだけなんですが、この時期だけの旬の山菜とも言える行者ニンニクですから、そのちょっとの収穫も楽しみなんですよね。

なんたって、「そこそこ家庭菜園」の収穫第一号になりますからね。

ちなみに、雪解け後すぐの様子はこんな感じ。
(2016年4月2日)
Blog20160402_135551r

それが、こんな感じになり。
(2016年4月6日)
Blog20160406_155446r

(2016年4月10日)
Blog20160410_133310r

そして、冒頭の写真まで生長しました。
(2016年4月16日)
Blog20160416_175159

収穫まで、もうちょっとです。

※「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などといった呼び方ある行者ニンニクは、北海道ではよく知られている春の山菜です。以前、行者ニンニクについて調べた内容は、こちらにまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月12日 (火)

昨日の雪はすっかり解けたミニ畑の様子〜色々芽が出てきてます

昨日(11日)積もった雪は、一日でほぼ解けて、雪で埋まってしまった花が開きかけのクロッカスも、また無事に顔を出してます。

Blog20160412_140502

冷え込んで雪が降ったのは、昨日一日で済んだようで、ミニ畑もまた土が顔を出してます。

こちらが第1ミニ畑。
Blog20160412_140608

こちらが第2ミニ畑。
Blog20160412_140519

まあ、まだすぐ横には雪が残ってるんですけどね。
Blog20160412_140652


まだ、昨シーズンの枯れ草なんかがそのまんまで、ちょっと荒れた状態なんですが、毎年のことながら、あちこちから色々と芽が出てきてます。

中には、栽培している野菜もいるんですよね。

例えば、こちらは植えっぱなしの、行者ニンニク

Blog20160412_140512

雪解け後すぐは、何の芽かよく分からないのですが、ここまでくると行者ニンニクですね(笑)

こちらも最初は何か分からなかったのですが、たぶん、こぼれ種からのサンチュですね。

Blog20160410_133326

こぼれ種のサンチュの話は、また別記事で投稿予定です。

こちらは、昨秋に種球を植えて越冬したニンニクですが、順調に育ってますね。

Blog20160412_140536

ニンニクについては、先日も投稿しましたね。
雪解け後からさっそくニンニクの芽が出てきました

その他、写真を撮り忘れましたが、ヤグラネギも順調に育ってます。


実際の土を耕したりの菜園作業は、もうちょっと先ですが、それまでは、こういった雪解け後に勝手に生えくる野菜たちの様子を観察するのを楽しみつつ、シーズン開始を待ちたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

4月の雪でミニ畑は一面雪景色に逆戻り

寒いです。

今年は雪解けが早いといっていて、ミニ畑も土が顔を出していたのですが、昨日の深夜から降り出した雪が、今朝には結構積もっていて、ミニ畑は辺り一面、薄らとですが、雪景色に逆戻りしてしまいました。

Blog20160411_105546

気温も0℃くらいまで下がって、ストーブをつけてます。

昨日、ミニ畑の様子を見に行った際には、横にクロッカスの花が開きかけていたのですが…

(4月10日撮影)
Blog20160410_133231

今日の雪で、埋まってしまいました…

(4月11日撮影)
Blog20160411_105533

まあ、確かに4月にも雪は降るんですが、ここまで順調に春に向かっていたので、ちょっと春が遠のいてしまった感じですね。

ということで、本当は今日は違う話題を投稿しようと思っていたのですが、雪が降ってしまったので、急きょ天気の話題になりました。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

雪解け後からさっそくニンニクの芽が出てきました

いや〜、どんどん雪解けが進み、家の裏のミニ畑もすっかり土が見えてきました。

Blog20160406_155531

で、第1ミニ畑の方に目をやると…、おっ!?

Blog20160406_155559

お、お、おおっ〜!

Blog20160406_155607

これはニンニクの芽ですね。

昨秋に種球を植えて越冬したニンニクで、毎年、雪解け後にこうやって芽を出すんですよね。

今年もしっかりと芽を出してくれました(って、実際にいつの段階で芽を出したのかは、分からないのですけどね…)。

Blog20160406_155615

実は今年は(というか、種球を植えた昨年)、ニンニクを植える場所を変えたんです。

ニンニクは、植え付けと収穫の時期が他の野菜とズレるので、ずっと場所をミニ畑の外れを定位置にしてたのですが、そこがちょっと日当りが悪いせいもあってか、最近は収穫の成績も悪かったんですよね(特に昨年は大失敗→今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…)。

ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、ずっと同じ場所なのも気になってました。

ということで、ニンニク需要の多い我が家としては、栽培する野菜のメインの1つにしてもいいのでは、と思い、今シーズンは第1ミニ畑のいい場所に植えてみたというわけです(昨年の植え付け時の記事はこちら:遅ればせながらニンニクを植えた話)。

ということで、今年も元気に芽を出しているニンニク。もちろんん、収穫等は先のは話ですが、今年は期待してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

雪解けが進み、ようやくミニ畑の土が見えてきました

お久しぶりの「そこそこ家庭菜園」からこんにちは、小梅太郎です。

今シーズンは、雪かき便りも全然投稿せずじまいになってしまいましたが、小樽は3月末で積雪が0(ゼロ)になっています(ちなみに昨年は4月5日で0)。
※参考:気象庁|過去の気象データ検索

街中はもちろん、道路周辺の雪はもうすっかりなくなっているのですが、家の裏など周囲には、まだまだ雪が残っています。

ただ、こうやって「そこそこ家庭菜園」の投稿をしたということは、そうんなんです、いよいよミニ畑の土が見えてきたんですね。

まだまだ雪は残っているのですが、こちらが第1ミニ畑。
Blog20160404_134229

こちらが、結構、雪解けが進んでいる第2ミニ畑。
Blog20160404_134214

長い冬の後に、久しぶりに土を見ると、いよいよ春がきたな〜と、ちょっと嬉しいんですよね。


第2ミニ畑の方は、既に雪解け後から何やら芽が出てきてます。

これはヤグラネギかな?
Blog20160402_135556

これは行者ニンニクかも。
Blog20160402_135551

これは…、分かりません(汗)
Blog20160402_135547

これも…、分かりません(大汗)
Blog20160402_135609

毎年思うんですが、植物の生命力って凄いですよね。

例年ですと、こぼれ種からのサンチュがあちこちから芽を出すのですが、今年はどうかな。

ということで、実際の家庭菜園の作業開始はもうちょっと先ですが、北海道・小樽にもようやく春が訪れてきました。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年5月 »