初挑戦のイチゴの苗作りと定植
こちら小樽はここ数日、急激に冷え込んでます。
9月28日あたりから、何だか気温が下がってきて、29日には雹(ヒョウ)が降ったとか。
30日も、最高気温は17℃くらいで、最低気温は10℃程度と、はっきりいって寒いです。
「そこそこ家庭菜園」には、まだ野菜たちが色々と放置されて栽培中なのですが、この気温だと、生長はほとんど見込めませんね。
こうなっちゃうと、気分的にも家庭菜園は終了に向かってしまいます…
さて、本日は、ちょっと前に作業をした、初挑戦のイチゴの苗作りと定植についての話題です。
知り合いから株を分けてもらって始めたイチゴ栽培ですが、申し訳ないことに、根付く前に数株を枯らしてしまったんですよね。そして、収穫もゼロ…
ただ、何とか残った数株が復活してくれて、そこからランナーが伸びてきたんです。
で、見よう見まねで苗作りをし始めたのが、前回の投稿の段階です。
→そうか!これがイチゴのランナーか!早速、イチゴの苗作りをしてみました
(7月9日の様子)
親株から出てきたランナーをポットに根付かせて、子株を1番目、2番目、3番目と作る作業を初めてやりましたよ。
1番目の子株は、親の病気などを引き継いでいることがあるので、2番目以降から苗を取るのがよいということなんですね。
結局、数本のランナーから、2番目以降の子株を合計5株、苗として取りました。
ちなみに、親株からのランナーと反対側に花芽(実)が付くということなので、植え付けの時には、イチゴの実が収穫しやすい位置に、その花芽の方向が来るように苗を植えるんですね。
なので、その方向の目印になるように、親株からのランナーは、数cm残してカットするのがいいとのこと。なるほど〜
(ちょっと長かったかな)
ところで、そもそもイチゴの苗って、いつ植えるの?
ということで調べてみたのですが(それさえも知らなかった…)、どうやら9月下旬から10月ということで(10月中旬~11月中旬という記述もあり)、なるほど、苗が取れる頃が、ちょうど植え時ということかな。もちろん、寒い地方は早めに植えたほうがいいようですね。
土には石灰と元肥を入れて、9月17日に定植しました。
その後、何とか根付いているようなので、ひとまず安心です。
それにしても、北海道のイチゴ栽培は、このまま株は雪の下で越冬するということですよね。大丈夫なのかな。
(9月25日撮影。だいぶ枯れてきました)
まあ、あとは、来年の春のどうなるのかのお楽しみですね。
※参考
・ いちごの育て方 イチゴスクール わたなべいちご園
・家庭菜園でイチゴを育てよう! | アイリス家庭菜園ドットコム
・WEB栽培マニュアル_イチゴ_01 - manual_strawberry.pdf(タキイのイ チゴ栽培マニュアル)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 家庭菜園(2015年分)」カテゴリの記事
- 枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ(2015.08.18)
- 空いた場所は、枝豆初挑戦で決定!(2015.06.17)
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- ミニ畑の片付けほぼ終了。直後に初雪(2015.10.26)
「 イチゴ」カテゴリの記事
- イチゴの花が咲いてる!!(2018.05.28)
- 収穫増量を目指してイチゴの苗作り(2017.09.06)
- イチゴが一気に赤く色づいて5個だけ収穫できました(2017.07.08)
- イチゴに花が咲いたので受粉をしておきました(2017.06.05)
- 今シーズン初めて収穫できたイチゴの苗作りと定植が完了(2016.10.12)
コメント
こんばんは~(゚ー゚)朝晩と冷え込んできましたね~、家の菜園もそろそろ終わりにしようと思ってます、雪降るから色々片付けないとですね~、菜園の所だけ降らなければな~といつも思ってしまいます~(*^-^)
投稿: べんてん | 2015年10月 1日 (木) 17時36分
イチゴですけど、家のは2年雪の下で冬越してて元気ですよ~(*゚▽゚)ノ
投稿: べんてん | 2015年10月 1日 (木) 17時38分
いや〜、ここ数日、冷え込んでますね。
やっぱり、こちらの家庭菜園は、もうそろそろ終わりですよね。
確かに、雪が降り出してからの片付けは、寒くて大変ですからね(^-^;
イチゴ、そのまま越冬させて大丈夫なんですね!
来春を楽しみにします(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2015年10月 2日 (金) 14時36分