案の定、手に負えなくなってきたササゲですが、収穫は真っ盛り
まあ、毎年のことなんですが、案の定、ササゲが生い茂って手に負えなくなってます。
ほんと、毎年のことながら、ササゲは元気なんですよね。
特に8月に入ってから、どんどんワサワサに茂り出して、摘芯も追いつきません。
ただ、それと同時に収穫も真っ盛りとなります。
この時期は大量に収穫できるようになるのですが、「そこそこ家庭菜園」で、大量収穫できるのは、このササゲくらいです。
ササゲと言えば、こちらではサヤを食べるお馴染みの豆ですが、うちで栽培しているのは、よく見るササゲより小ぶりの品種です。
随分と前に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種なんですが、秋まで収穫が続く、なかなか優秀な品種なんです。
ちょっとサヤの中の豆がすぐに大きくなっちゃって、固くなるのが玉にきずですが、きんぴらなどの炒め物や、茹でてサラダにしたり彩りに料理に添えたりと、なかなか重宝しています。
9月に入ると、少しずつ様子が寂しくなっていく北海道の家庭菜園ですが(まだまだ大丈夫ですが)、そんな中、ササゲは頼もしい野菜です。
(まだまだ他の野菜も元気ですけどね)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆(ささげ)」カテゴリの記事
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- 一カ所に植えた豆類(ササゲ、紫花豆など)は予想通り手に負えなくなるも花が咲いて収穫も開始(2016.08.08)
「 家庭菜園(2015年分)」カテゴリの記事
- 枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ(2015.08.18)
- 空いた場所は、枝豆初挑戦で決定!(2015.06.17)
- 小樽は一気に冬到来で一面雪景色〜「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態(2015.11.27)
- 遅ればせながらニンニクを植えた話(2015.10.28)
- ミニ畑の片付けほぼ終了。直後に初雪(2015.10.26)
コメント
はじめまして~、私も小樽で家庭菜園をやってます(゚ー゚)今年はキュウリが成功しました、ささげいいですね~来年作ってみますヽ(´▽`)/
投稿: べんてん | 2015年9月 4日 (金) 10時27分
お〜!地元・小樽の方ですね!ヽ(´▽`)/
こちらは夏が短く、なかなか家庭菜園が難しいですね。
我が家はキュウリは今ひとつです…
ササゲはなかなかいいですよ(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2015年9月 4日 (金) 14時35分