« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月27日 (日)

寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブとニンジンの種をまきました

Blog20150924_152251


ちょっと前のことなんですが、9月14日に第1ミニ畑のオクラを撤去しました。

まあ、オクラは今年もダメだったのですが(汗)(→今年もやっぱりダメだったオクラ栽培)、その撤去後のスペースがちょっともったいなくて、どうしようかと考えたんです。

Blog20150914_142403r

こちらはこれから気温はどんどん下がり、あと一ヶ月もすれば家庭菜園どころではない気候になってしまいますからね。

ちなみに、手前は初栽培でそこそこ楽しめた枝豆を撤去した後です(枝豆については、こちら→枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ)。

で、この空いたスペースなんですが、寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブニンジンの種をまくことにしました。種まきは9月14日です。

結構無謀だとは思うのですが、種は以前の残り物で、カブが「スワン」で、ニンジンが「時なし 五寸人参」です。

Blog20150914_141602

Blog20150914_141606

その後、カブのほうは、結構すぐに発芽しました。

(9月18日の様子)
Blog20150918_114808

ニンジンのほうはというと、その後にちゃんと発芽してくれて、9月24日の段階でこんな感じです。

Blog20150924_152247

同じ日のカブはこんな状態でした。

Blog20150924_152251

さて、こんな時期に種まきをしてしまい、問題はこれから寒くなる気候の中、どこまで育ってくれるかなのですが、カブのスワンは元々寒さに強くて、晩秋まで畑に植えておける品種とのことだったので、子カブくらいまでは育ってくれるのではと、期待してます。

問題はニンジンですよね。

このニンジンの収穫は、種蒔き後80〜100日くらいということなので、ほぼ3ヶ月。
つまり、その計算で行くと、収穫時期は12月…

おそらくその頃はミニ畑は雪の下…

いや〜、ニンジンは実の収穫は期待してません。せめて、葉っぱだけでも収穫して、天ぷらで食べたいんですけどね〜

まあ、どこまで生長するのか、それはそれで楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金)

やっと色付き出したベランダミニパプリカの様子が怪しい…

Blog20150917_160445


プランターで1株だけ栽培している「ベランダミニパプリカ(オレンジキャンディ)」は、出遅れが気になっていたのの、9月に入ってようやく実がなって色付いてきたのですが、ここにきて何だか様子が怪しくなってきました。

先日、やっと2個目が色付いて収穫したのですが、その後、一部の枝の葉がが水が切れたように、緑のまま萎れてきたんです。

Blog20150921_130141

最初は水切れかとも思ったのですが、一部の枝だけですし、おかしいな〜と思いつつ、数日様子を見たのですが、やっぱり同じ状態。

Blog20150921_130155

これはひょっとして、以前もミニカラーピーマンでかかった「青枯病」か!?(素人判断です)

※以前の記事はこちら。
ミニカラーピーマンは青枯病と断定して撤去

青枯病は、ナス科がかかりやすいようですね。

※青枯病について調べた時の記事はこちら。
勝手に勉強会〜青枯病

今回はプランターにナスとこのミニパプリカを一緒に植えているのですが、それが何か悪さしているのか?
といっても、ナスのほうは元気ですし(このナスです→そろそろ終わりと思ったナスが、こんなところに!)。

以前、青枯病になったミニカラーピーマンは、ミニ畑での地植えでの病気だったのですが、今回はプランターで、土も新しかったのですがねぇ…

Blog20150921_130145

とりあえず、萎れた枝を切り取って、まだ元気な枝の部分を残してみたのですが、その後、徐々に残したほうの枝も、萎れてきたような様子…

これはやっぱりダメか。

Blog20150925_114225

まだ、緑の実がたくさん付いていて、これから気温が下がってくるので、どこまで色付いてくれるのかギリギリまで引っ張ってみようと、楽しみにしていたのですけどね。

完全に萎れるようなら、撤去したいと思ってます。
あぁ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月23日 (水)

そろそろ終わりと思ったナスが、こんなところに!

今年はプランター栽培をしているナスですが、さすがにそろそろ終わりです。

ナスと言えば、皆さん秋ナスに向けての「更新剪定」なんかをしているのでしょうが、うちでは更新剪定をすると気温が低くて生長が間に合わないと思い、収穫した後の花の付かなくなった枝などを整枝するに留めてます。

で、その作業は8月末に行い、その後、数個は小さなナスを収穫することができたのですが、その後はさっぱりで、やっぱり今年のナスはもう終わりかな〜って感じでした。

Blog20150921_125854

※前回の様子はこちらで。
今ひとつだったナスも最後の一踏ん張り

で、先日、そのプランターのナスを見ていたら、3株植えたうちの1株の1本の枝が、不自然にプランターの外側の隙間になっているところに垂れ下がっていたんです。

一見、その枝だけ病気かのように見えたので、どうしたんだろうと思い、その枝に手を伸ばしたところ、

Blog20150921_125858

重い…

なんと、その枝の先には、今シーズン一番の大きさのナスが生っているではないですか!

立派だ!
Blog20150921_130022

いつからこの隙間に入り込んだのかは分かりませんが、気付かれずにここまで育ったようです。

好調な昨年に続き、今年もナスはプランター栽培にしたものの、今年の成績はもの足りない感じだったのですが、最後に何だかご褒美ももらったようで、ちょっと(いや、かなり)嬉しいですね。

そろそろ終盤に向かっている、こちらの家庭菜園ですが、この日はちょっとだけ賑やかに収穫できました。

Blog20150921_131654
(ササゲが相変わらず元気です)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)

この時期に元気なのが紫花豆。花が咲いてサヤも付いてますが収穫まで間に合うか…

この時期になると、北海道の家庭菜園は、もう終盤に向かっていて、「そこそこ家庭菜園」でも少しずつ寂しい状況になってくるのですが、そんな中、毎年、この時期に元気なのが、こちら。

Blog20150914_133241

これは、紫花豆ですね。

7月中旬から咲き出した綺麗なオレンジ色の花が、今もたくさん咲き続けています。

Blog20150914_133241t

元々低い気温で栽培される(低温を好む)紫花豆は、北海道も産地になっているのですが、確かに、ここまでは元気に育ってます。

問題は、ここからサヤが付くかどうかなんですよね。

先月くらいまでは、サヤは小さいうちに落ちてしまって、なかなか育たなかったのですが、ここにきてようやくサヤが育ってきています。

Blog20150917_162445

ただ、さらに問題なのが、果たしてこれらのサヤが大きく育ってくれるのか。
さらに、中の豆が大きくなって完熟してくれるのか。

実は毎年、サヤがたくさん育っても、豆が完熟状態になる合図となるサヤが乾燥する前に、晩秋の寒さで時間切れになってしまうんですよね。

Blog20150914_133252

今年は収穫に間に合ってくれるかな…

それにしても、今年もワサワサと茂ってます。

Blog20150914_142724
(左が紫花豆で、右はゴーヤです)

それでも、毎年あまりにツルが伸びて葉が茂りすぎるので、それではサヤの実入りに影響がでるのでは、と思って、今年は特にこまめに摘芯して、あまり草勢が強くなりすぎないようには注意したつもりなのですが、果たして効果のほどは…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

今年もやっぱりダメだったオクラ栽培

毎年、苦戦しているオクラ栽培

今年も当初から、保温対策などをしながら、収穫を目指して栽培したのですが…

Blog20150908_102131

結局、ミニ畑の3株のオクラはほぼ全滅。

花は何個か咲いたのですが、実が育つことはありませんでした。

オクラの花はとても綺麗ですが、まず、第一の目標はその花を見ることだったので、そこだけは何とかクリアできたのですが…

そんな中、そろそろ撤去するかどうかと悩んでいたところ、かろうじて真ん中の1株が、最後の最後に実を1個だけつけてくれました。

Blog20150911_163205

たとえ1個でも、これはかなり嬉しいです。

Blog20150911_163209

けど、これで踏ん切りがついて、ミニ畑のオクラは9月14日に撤収しました。

Blog20150914_142403
(あ〜、やっぱり今年もダメだったか…)


ちなみに、今年のオクラは、追っかけでプランター栽培もしたんですよね。

移動ができるので、春先の気温の管理がしやすいということで、当初は順調だったんです。

花が咲いて数本収穫もできたのですが、結局、そこから株がほとんど生長しなかったんですよね。

現在は葉がほとんど落ちてしまい、残念ながらこちらも成功とはいきませんでした。

Blog20150914_133137


結果的には、今年もオクラ栽培はダメでした。

う〜ん、オクラは難しい…

けど、何だか色々と試すのが面白いので、もちろん、来年も懲りずに挑戦します。
来年は、もうちょっと大きなプランターで栽培してみたいと思ってます。

あ〜、一度でいいから、背が高く、太い茎で立派に育った株から、オクラを次から次へと収穫してみたい!


※オクラ栽培の苦労の跡は、カテゴリー「オクラ」をご覧ください。

(こちらは貴重な収穫
Blog20150911_163946r


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月16日 (水)

完全に出遅れた夏野菜のピーマンがようやく収穫/ベランダミニパプリカも1個だけ

完全に出遅れた、夏野菜のはずのピーマンですが、ここにきて、ようやく実がついて育ってきました(遅っ!)。

Blog20150914_133945

8月下旬に、周囲を鬱蒼と覆っていた、赤シソなどを撤去した後、風通しと日当りが良くなって、ようやく育ち始めた感じですね。
詳しくはこちら:話題に上らないピーマンは実は苦戦中。これからの頑張りに期待

Blog20150914_133936

はっきり言って、植える場所をミスりました。

と、後悔してもしょうがないですね。
まずは、今月に入って、ポツポツと収穫できているので、あとはピーマンの頑張りに期待するだけです。

Blog20150914_134022

もう、こちらは気温が下がってきて、涼しい毎日になっているので、ピーマンの生長も後は気温との兼ね合いです。
どこまで育ってくれるか、行けるとこまで行きたいと思ってます(笑)


それと、性懲りもなく今年はプランターでベランダミニパプリカ(オレンジキャンディ)を1株栽培してます。

“性懲りもなく”というのは、カラーピーマン系は、こちらで栽培すると、色付く前に秋がきてしまうことが多くて、だいたい最後は青いまま収穫することになっちゃうんですよね。

で、今年はというと、1個だけ、先行してオレンジ色に色付いてくれて、何とか収穫できました。1個だけですが(汗)

Blog20150906_120345

まだ、実が何個か付いているので、何とか色付いてくれると嬉しいのですが、果たしてどうなりますか。

ピーマンとミニパプリカは、この先寒くなるギリギリまで引っ張ります(笑)


(ミニパプリカ1個を含む、9月11日の収穫!)
Blog20150911_163946


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火)

今ひとつだったナスも最後の一踏ん張り

今シーズンはプランターのみで3株栽培したナスは、今ひとつだったのですが、それなりに数本は収穫できたので、まあ良しとしています。

Blog20150831_105856
(8月31日撮影)

通常、ナスは秋ナスに向けての「更新剪定」をしたりするのでしょうが、こちら北海道だと秋がすぐなので、更新剪定をすると気温が低くて生長が間に合わないんですよね(たぶん)。

なので、「そこそこ家庭菜園」では、いつも更新剪定とまではいかないのですが、収穫した後の花の付かなくなった枝などを整枝したりしています。

Blog20150831_105902
(8月31日撮影)

今年は8月末にその作業をしたのですが、そのおかげが1株に何個が実が育ってくれました。

Blog20150906_120228
(9月6日撮影)

ただ、これが最後の一踏ん張りだったでしょうか。
現在は、花が咲いても、実が育たない状況なんですよね。

もうちょっと様子を見たいと思いますが(放置とも言いますが…)、もう終了かも…

そうそう、今年のナスは、ちっちゃな黒い虫ががたくさんついて、葉っぱを食べちゃうという虫害が発生してたんですよね(今も続いてる)。

Blog20150906_120301

例年見られる虫害なんですが、今年は特に被害が大きくて、小さすぎてなんの虫かは分からないのですが、来年も発生するようなら、何らかの虫除け(スプレーなどの)対策が必要かも。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月 8日 (火)

サンチュに花が咲きました(つまり今年も放ったらかしです)

今年もサンチュの可愛い黄色の花が咲きました!

Blog20150901_103419

って、サンチュに花が咲いたということは、収穫時期が終わり、とう立ちして、花芽が出てきて、こうやって花が咲くまで、放置していたということです(汗)

まあ、実はこれは毎年のことで、「そこそこ家庭菜園」のサンチュは、全てこぼれ種からのものなんですよね。

なので、ミニ畑のサンチュの花が咲き乱れるのは、毎年のことなんです。

Blog20150901_103424

元気の良さそうな数本を残して花を咲かせ、一応、ミニ畑の中に種がこぼれるようの誘引まではしています。

今年も随分と重宝したサンチュですが、来年もこぼれ種から育ってくれますように。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年9月 7日 (月)

ミョウガが一気に収穫時期になってました〜花も咲いてた…

全くブログには登場してませんが、「そこそこ家庭菜園」の一角には、「ミョウガ」が植えてあって、この時期はこんな状態にワサワサになってます。

Blog20150901_103344

ミョウガは一昨年に、衝動買いしたたった1株の苗を、第2ミニ畑の端に植えたのですが、3年目でこんなに育つんですね。

ミョウガは半日陰でも育って、手間がかからないと聞いて、全くその通りに、基本は放ったらかしにいているのですが(笑)、気がついたらあちこちから顔を出してました。

Blog20150906_122010

さらに何やら白いものが見えたのですが…

Blog20150906_122324

お〜!これがミョウガの花ですね。

そもそも、収穫して食べている部分は、花穂の部分(花の蕾の集まり)なんですよね。なので、放っておくとそこから花が咲くんですね。

Blog20150906_122343

可愛くて、綺麗ですね。

と言っていると、どんどん花が咲いて収穫時期を逃すので、さっそく収穫しましたが、昨年よりたくさん出てきているようです。

Blog20150906_123110

本当は、もうちょっと早く収穫できると、夏の素麺の薬味なんかにタイミングがバッチリなんですが、ちょっと遅れるんですよね。

それでも、冷奴などの薬味や、我が家では味噌汁に入れたりもして、シャキシャキっとした歯触りといい香りを美味しく楽しもうと思います。

ところで、ミョウガの地下茎って、毎年どんどん範囲を広げるのかな?
場所はどうなるんだろう。ちょっと調べてみよっと。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

ミニトマトの千果と中玉トマトがなおも元気です

9月に入り、何だか気温も下がってきて、夏野菜も時期的には下降線になっていく季節ですが、「そこそこ家庭菜園」では、まだまだミニトマト中玉トマトが頑張ってます。

Blog20150824_160824

今年のトマトは大玉を止めて、最近お気に入りのミニトマトの千果を1株、ご近所さんからいただいた中玉トマト2株(品種は不明)、そしてプランター栽培で中玉トマト「フルティカ」1株を栽培してます。

で、ここにきて、特にミニトマトの千果と中玉トマトのうちの1株が元気なんです。

こちらは、ミニトマトの千果。
Blog20150903_163421

房に鈴生りになるのがいいですよね。
Blog20150824_160951

こちらが中玉。
Blog20150903_163418

毎日、赤く色付いているので、雨の日に取り忘れると、翌日に割れてしまうこともしばしば。

ちょっと小ぶりで皮が薄めでツヤがあるのが千果で、ひとまわり大きいのが中玉ですね。
プランター栽培しているフルティカは、お尻のとこがちょっと尖ってるのが特徴かな。

Blog20150903_163831

どれも甘くて美味しいんですよね。

8月に入ってから、ようやくポツポツと収穫が始まったミニトマトと中玉トマトですが、まだしばらく楽しめそうです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年9月 1日 (火)

案の定、手に負えなくなってきたササゲですが、収穫は真っ盛り

まあ、毎年のことなんですが、案の定、ササゲが生い茂って手に負えなくなってます。

Blog20150831_111010

ほんと、毎年のことながら、ササゲは元気なんですよね。

特に8月に入ってから、どんどんワサワサに茂り出して、摘芯も追いつきません。

Blog20150831_111039

ただ、それと同時に収穫も真っ盛りとなります。

Blog20150831_111019

この時期は大量に収穫できるようになるのですが、「そこそこ家庭菜園」で、大量収穫できるのは、このササゲくらいです。

Blog20150831_110959

ササゲと言えば、こちらではサヤを食べるお馴染みの豆ですが、うちで栽培しているのは、よく見るササゲより小ぶりの品種です。

随分と前に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種なんですが、秋まで収穫が続く、なかなか優秀な品種なんです。

ちょっとサヤの中の豆がすぐに大きくなっちゃって、固くなるのが玉にきずですが、きんぴらなどの炒め物や、茹でてサラダにしたり彩りに料理に添えたりと、なかなか重宝しています。

9月に入ると、少しずつ様子が寂しくなっていく北海道の家庭菜園ですが(まだまだ大丈夫ですが)、そんな中、ササゲは頼もしい野菜です。

(まだまだ他の野菜も元気ですけどね)
Blog20150831_111513


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »